タイトル:平成14年度個別労働紛争解決制度施行状況
発 表:平成15年4月25日(金)
担 当:厚生労働省大臣官房地方課労働紛争処理業務室
電 話 03-5253-1111(内線7737)
03-3502-6679(夜間直通)
厳しい経済・雇用情勢を反映し、右肩上がりの実績が続く
・個別労働紛争相談件数 10万3千件
・あっせん申請受理件数 3千件
〜紛争調整委員・労働紛争調整官の大幅増員により対応〜
( 概要 )
◎個別労働関係の紛争の解決促進に関する法律施行状況 〜平成14年度〜
1.総合労働相談件数 : 625,572件(24.3%増*)
2.民事上の個別労働紛争相談件数: 103,194件(25.0%増*)
3.助言・指導申出受付件数 : 2,332件(63.3%増*)
4.あっせん申請受理件数 : 3,036件(98.7%増*)
【*増加率は、平成13年度下半期分(H13.10.1〜H14.3.31)を平年度化した実績と比
較したもの。】
厳しい経済・雇用情勢を反映し、全国約 300ヵ所の総合労働相談コーナーに寄せら
れた総合労働相談件数は62万件を超えた。また、助言・指導、あっせん件数は 5千件
を超えるなど、平成14年労働関係民事通常訴訟事件の新受・件数2,321件(全国地方
裁判所)と比較しても労働分野のADR(裁判外紛争処理制度)として国民の期待は
大きいといえる。
そのため、平成15年度においては、個別労働紛争解決業務を担当する専門官職であ
る労働紛争調整官を50人増員するとともに、あっせんを行う紛争調整委員会委員の大
幅増員(174人⇒300人)を行うなど、施行体制の整備を図ったところである。今後とも、
当該制度の円滑な実施に努めていくこととしている。
『個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律(別添5、別添6)』に基づく、個別
労働紛争解決制度の平成14年度の施行状況は以下のとおりである。(概要は別添3、
都道府県労働局別一覧は別添4)
◆相談受付状況
◇都道府県労働局長による助言・指導及び紛争調整委員会によるあっせん
◆別添 1 あっせんの例
2 助言・指導の例
3 個別労働紛争解決制度の運用状況について
(平成14年4月1日〜平成15年3月31日)
4 個別労働紛争解決制度の運用状況
(平成14年4月〜平成15年3月分)
5 個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律の概要
6 個別労働紛争解決システムのスキーム
TOP
厚生労働省発表資料一覧