タイトル:新人口推計の厚生年金・国民年金への財政影響について



発  表:平成14年5月15日(水)

担  当:厚生労働省年金局数理課

                  電 話 03-5253-1111(内線3353)

             年金課

                  電 話 03-5253-1111(内線3333)

 1.試算の位置付け



  ○ 本年1月に新人口推計(「日本の将来推計人口」国立社会保障・人口問題研

   究所)が公表され、出生率の低下、平均寿命の伸びなど、年金制度の基礎とな

   る人口の将来見通しに大きな変化があることが示された。



  ○ このため、次期制度改正の検討を進めるにあたり新人口推計の年金財政への

   影響を明らかにすることを目的として、平成11年の財政再計算を基に、平成

   12年度末の被保険者数等の実績を初期データとして、将来推計人口を前回人

   口推計ベースから新人口推計ベースに機械的に置き換えた試算を行った。





 2.試算の前提



  ○ 将来推計人口 平成14年将来推計人口

   (平成14年将来人口推計の前提の概要)



   ・出生率



  グラフ 





   ・寿命



     2050年における平均寿命…男子80.95(79.43)歳、女子89.22(86.47)歳

     ( )内は平成9年推計における推計値。





  ○ 試算のその他の主な前提



   ・経済的要素



     賃金上昇率 2.5%(2007年まで1.0%)



     物価上昇率 1.5%(2007年まで0.0%)



     運用利回り 4.0%(2007年まで2.5%)



     年金改定率(新規裁定者分、年当たり)

      2.5%(2008年まで0.8%、平成36年財政再計算期まで2.3%)





   ・人口学的要素



     推計の初期データである基礎数は直近の平成12年度末のものとし、人口

    推計以外の基礎率(脱退率等)は平成11年財政再計算と同様とした。





   ・国庫負担



     国庫負担割合を1/2とする場合には、平成16年10月から引上げとした。



  

 3.試算の結果及び留意点



   (1)試算結果



   (2)留意点





 (参考)補足説明

                      TOP

                  厚生労働省発表資料一覧