少子化への対応を推進する国民会議参加団体の取組み状況 2 子どもを産み育てやすい地域の環境整備 安心して妊娠・出産や子育てができるようにするための保健医療面での取組み、子 育て家庭を地域で支えていくための取組みを進める。 (1) 保健医療の面での取組み
「国民的な広がりのある 取組みの推進について」事項 |
平成13年度の 取組み状況 |
平成14年度の 取組み予定 |
○新たに母子保健医療体制の 整備が盛り込まれた新エン ゼランと連携し、周産期医 療ネットワークや小児救急 医療体 制の整備など、地 域における母子保健医療体 制を充実する。 診療所等での乳幼児健康 支援一時預かり(病気回復 期にある乳幼児の保育)事 業の実施が進むよう情報提 供などの支援を行うととも に、新たに保育所でも実施 できるようにになったこと を受けて、その普及に向け 支援する。 定期検診などを通じて親 子の心身の健康づくりを進 めるとともに、保育所嘱託 医・幼稚園医の活動の活性 化により乳幼児の保健管理 を充実する。 乳幼児保健活動を円滑に 実践するための講習会を実 施するほか、地域における 子育て支援の中で医療面か らの協力を進める。 学校医を中心として適切 な性教育や性感染症の予防 を進める。 不妊専門相談センター事 業への協力と不妊治療等に より、不妊に悩む人への支 援を行う。 (日本医師会) |
【日本医師会】 ○平成13年度家族計画・ 母体保護法指導者講習会 の開催。「産婦人科にお ける患者の安全について −緊急搬送体制を中心と して」 ○平成13年度乳幼児保健 講習会の開催。「子ども が心身ともに健やかに育 つための育児支援を考え る。」 ○出産前小児保健指導事業 (プレネイタル・ビジッ ト)のモデル事業の実施 。 ○乳幼児保健検討委員会の 開催及び報告書の作成。 「会長諮問:乳幼児の健 全な心の発達に果たす医 師及び医師会の役割−育 児支援を含めて−」 ○小児救急医療体制のあり 方に関する検討委員会( プロジェクト)の設置と 報告書の作成「会長諮問 :小児救急医療体制のあ り方に関する具体策につ いて」 ○麻しん(はしか)予防接種 の推進ポスターの作成。 〔地方組織等の取組み〕 (別紙1のとおり) |
【日本医師会】 ○平成14年度家族計画 ・母体保護法指導者講 習会の開催。 ○平成14年度乳幼児保 健講習会の開催。 ○乳幼児保健検討委員会 の開催。 ○麻しん(はしか)予防接 種推進ポスターキャン ペーンの実施 〔地方組織等の取組み〕 (別紙1のとおり) |
○妊娠・出産や子育てに対す る保健面からの支援として 次の点について具体的に検 討し、取組みを進める。 ・出産の場の選択肢が広げ られるような情報の提供な ど、妊娠・出産が女性にと ってより良い体験となり、 また、家族全員にとって新 しい命の誕生を共有できる ような体験となるための支 援」 ・出産後の里帰りの増加へ の対応など、出産から間も ない時期の子育て支援」 ・乳幼児健康支援一時預か り事業の充実」 ・虐待や暴力の予防と問題 を抱える人への支援 看護職が地域で健康につ いての相談などの機能を担 う「まちの保健室」構想の 具体化を進める。 不妊に関する相談、快適 な出産を実現するためのケ ア、地域での子育て支援な ど、少子化対策における助 産婦の役割について検討す る。 先進的な取組みについて 、その普及を図るため、会 報などで地方組織に紹介す る。 (日本看護協会) |
【日本看護協会】 ○「少子社会と母子保健」 「女性と健康」「フリー スタイル出産の援助技術 」「参加型妊産婦トレー ナーズ研修」「生殖医療 と看護の役割」「患児・ 家族への看護」などをテ ーマとした研修会の開催 。(看護教育・研究セン ター、神戸研修センター ) ○認定看護師の新分野とし て「新生児集中ケア」を 特定。」 ○これまで実施したモデル 事業の成果の普及。 ○「まちの保健室」におけ る妊娠・出産及び子育て 相談、思春期相談、結婚 相談などの実施。」 ○助産師に向けたリプロダ クティブヘルスに関する 情報提供。」 ○「国際助産師の日に」に かかわるポスターの作成 。」 ○消費者サービスのニーズ を反映した医療機関にお ける助産ケアの質向上に かかわる自己点検・自己 評価表の作成。」 ○「協会ニュース」を通じ 、児童虐待などの先駆的 な取組みを会員へ周知。 〔地方組織等の取組み〕 (別紙2のとおり) |
【日本看護協会】 ○「フリースタイル出産 の援助技術」「参加型 妊産婦トレーナーズ研 修」「子どもと家族 への看護・支援」など をテーマとした研修会 の開催。(看護教育・ 研究センター、神戸研 修センター) ○不妊看護認定看護師の 養成開始 ○「まちの保健室」を通 じた妊娠や出産、子育 て相談事業の推進。 ○助産師に向けたリプロ ダクティブヘルスに関 する情報提供。」 ○「国際助産師の日に」 にかかわるポスターの 作成。」 ○消費者サービスのニー ズを反映した医療機関 における助産ケアの質 向上にかかわる自己点 検・自己評価表の作成 。」 ○「協会ニュース」を通 じた先駆的な取組みの 会員へ周知。 〔地方組織等の取組み〕 (別紙2のとおり) |
《今後、検討する取組み》
「国民的な広がりのある 取組みの推進について」事項 |
平成13年度の 取組み状況 |
平成14年度の 取組み予定 |
○小児科医が産婦人科医との 連携の下で保健指導を行う ことによって妊産婦の子育 てへの不安の解消を図るプ レネイタル・ビジットなど 、医療面でのネットワーク づくりについて検討する。 (日本医師会) |
【日本医師会】 ○平成13年度少子化対策 の一環として、妊産婦の 育児に対する不安解消の ため、小児科医等の育児 に関する保健指導を受け られる出産前小児保健指 導事業(プレネイタル・ ビジット)を国の補助と 日医の助成によるモデル 事業として、全国46か 所の医師会において実施 。 |
【日本医師会】 ○平成13年度に全国 46か所で実施した産 婦人科医・小児科医地 域連携事業・出産前小 児保健指導(プレネイ タル・ビジット)モデ ル事業の結果報告を取 りまとめ、この事業の 有効性を検証。 |
○地域子育て支援センター等 を活用して住民に身近なと ころで健康相談等に応じる 体制の整備について、保育 関係者と連携しながら検討 する。 (日本医師会、日本保育協会) |
【日本医師会】 ○地域子育て支援センター 等の推進 |
【日本医師会】 ○地域子育て支援センタ ー等の推進 |
【日本保育協会】 ○「13年度地域子育て支 援センター担当者研修会 」を開催。 |
【日本保育協会】 ○「14年度地域子育て 支援センター担当者研 修会」を開催予定。 |
|
○若年妊産婦への心身両面か らの支援ほか、次の点につ いて具体的な取組みを検討 する。 ・病気や障害とともに生き る子どもと親を支援するた めの看護職間のネットワー クづくり」 ・成長発達と性に関する 中・高校生への教育を充実 するための、学校や教育委 員会と看護職の連携方策 (日本看護協会、全国都道府 県教育委員会連合会) |