戻る


(別紙2) 日本看護協会の地方組織等の取組み

「国民的な広
がりのある取
組みの推進に
ついて」事項
平成13年度の
取組み状況
平成14年度の
取組み予定
○妊娠・出産
 や子育てに
 対する保健
 面からの支
 援として次
 の点につい
 て具体的に
 検討し、取
 組みを進め
 る。

 ・出産の場
 の選択肢が
 広げられる
 ような情報
 の提供など
 、妊娠・出
 産が女性に
 とってより
 良い体験と
 なり、また
 、家族全員
 にとって新
 しい命の誕
 生を共有で
 きるような
 体験となる
 ための支援
 ・出産後の
 里帰りの増
 加への対応
 など、出産
 から間もな
 い時期の子
 育て支援

 ・乳幼児健
 康支援一時
 預かり事業
 の充実

 ・虐待や暴
 力の予防と
 問題を抱え
 る人への支
 援
  看護職が
 地域で健康
 についての
 相談などの
 機能を担う
 「まちの保
 健室」構想
 の具体化を
 進める。
  不妊に関
 する相談、
 快適な出産
 を実現する
 ためのケア
 、地域での
 子育て支援
 など、少子
 化対策にお
 ける助産婦
 の役割につ
 いて検討す
 る。
  先進的な
 取組みにつ
 いて、その
 普及を図る
 ため、会報
 などで地方
 組織に紹介
 する。

(日本看護協
会)
【日本看護協会】

〔地方組織等の取組み〕

○北海道看護協会

 ◇「子育て支援ネットワーク活
 用のための情報提供」に関する
 アンケート調査の実施。

○青森県看護協会

 ◇「いいお産の日」イベント(
 (1)高校生及び父親になる方へ
 の妊婦疑似体験、沐浴体験、
 (2)助産婦による妊娠・出産・
 育児相談)の開催。

 ◇「若年妊産婦への育児サポー
 ト」、「虐待の発見と予防」を
 テーマとする研修会の開催。

○岩手県看護協会

 ◇「いいお産の日 in 2001」
 イベント(講演会「4人の子を
 育てた親のたわごと」、相談・
 体験・手作りコーナーの設置な
 ど)の開催。

 ◇子育て支援と児童虐待への取
 り組みとして講演会を開催
 (地区支部)。

○宮城県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」イベント
 ((1)お産の仕方についてのV
 TR放映、(2)育児、家族計画
 、思春期、更年期、乳房管理等
 の相談コーナーの設置、(3)母
 親の栄養、妊婦ヨガ体操、赤ち
 ゃんの扱い方、沐浴、妊婦疑似
 体験等の集団指導の実施)の開
 催。

○山形県看護協会

 ◇看護技術教育研修会(コミュ
 ニケーション基礎論、幼児虐待
 、カウンセリングの理論と技法
 など)の開催。

○茨城県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」イベント
 (育児相談、沐浴等)の開催。
 「不妊看護」、「乳房管理」、
 「子どもの虐待発見と予防」を
 テーマとする研修会の開催。

○栃木県看護協会

 ◇「子どもの虐待」、「次世代
 を担う母性・父性の食」、「思
 春期の子育て」をテーマとする
 (母子保健)研修会の開催。

○群馬県看護協会

 ◇マタニティーリラックスコン
 サート「国際助産婦の日」記念
 事業の開催。

 ◇「看護の日」事業として、働
 く女性(助産婦)のパネル紹介
 、相談コーナーの設置。

○千葉県看護協会

 ◇「母子看護(家族看護)」、「
 小児看護(小児虐待)」をテーマ
 とする研修会の開催。

 ◇赤ちゃん電話相談の実施。

○東京都看護協会

 ◇妊産婦の妊娠、分娩、育児に
 関する心配事や不安の解消とし
 て、(1)両親学級(月2回)、
 (2)育児に関する電話相談、
 (3)講習会「ベビーマッサージ
 」、の開催。

○新潟県看護協会

 ◇妊娠、出産、子育て情報ホー
 ムページに必要な情報収集を行
 い、ホームページ原案を作成。

 ◇妊娠、出産、子育てに関する
 助産婦の相談事業(まちの保健
 室)の実施。

○富山県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」記念事業
 として、(1)妊娠・出産・育児
 相談、(2)妊娠疑似体験、(3)
 不妊相談、の実施。

 ◇「看護の日・看護週間」事業
 として、「1日まちの保健室」
 の開催。
  子育て支援に関するPR実施
 研修会(小児虐待の現状と、虐
 待の早期発見者となり得るため
 の看護職の教育)の開催(2日
 間)。

○福井県看護協会

 ◇「2001看護の日」記念大
 会(母子保健に関するパネル・
 ポスター展示、妊婦体験コーナ
 ー設置)の開催。

 ◇「第24回看護展」(母子コ
 ーナーにて妊婦体験、胎児の発
 達モデル展示)の開催。

○静岡県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」記念行事
 として、(1)育児サークルに参
 加を呼びかけ、子育て中の母親
 達の交流の場を提供するととも
 に、妊産婦相談や育児相談、
 (2)県内産科施設の活動紹介
 「地域のお母さんと助産婦の交
 流会」、を実施。

○三重県看護協会

 ◇健康展、健康フェスタ、一日
 まちの保健室での啓蒙活動を実
 施。

○京都府看護協会

 ◇「母子関係から見た色と心の
 深層心理」(助産婦職能委員会
 )、「ハイリスク新生児を出産
 した母親と家族に対する心のケ
 ア」(教育委員会企画)をテー
 マとする研修会の開催。

○大阪府看護協会

 ◇「まちの保健室」開設による
 相談支援活動の実施。

○兵庫県看護協会

 ◇ライフステージに沿った相談
 事業(赤ちゃんフェア)の実施
 。

 ◇こうのとりネットワーク(妊
 娠・出産関連情報の電子化)の
 整備。

○奈良県看護協会

 ◇「子育てサロン」(4グルー
 プ・月2回)の開催。

 ◇町立保育所を利用した地域の
 子育てグループを支援する取り
 組み(子育てサークル、子育て
 座談会)の発表。

 ◇子育て支援グループの設置。

○和歌山県看護協会

 ◇「子育てに問題をかかえた小
 児への対応の仕方」についての
 研修会の開催。

○鳥取県看護協会

 ◇育児サークル活動(育児相
 談)の実施。

○島根県看護協会両親学校の開設
 (計37回)。

○岡山県看護協会

 ◇子育てをサポートする環境づ
 くりについて、(1)問題把握の
 ためのアンケート調査の実施、
 (2)調査結果を踏まえた講演会
 「よくある子どもの病気と対応
 の仕方」の開催と会場での相談
 コーナーの設置、(3)環境づく
 りを考えるシンポジウムの開催
 。

○広島県看護協会

 ◇パパママスクールの開催
 (支部活動)。

 ◇赤ちゃん電話相談(週5回)
 の実施。

 ◇「小児虐待の実態と対応」に
 ついての研修会の開催。

○徳島県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」記念事業
 として、全体事業(講演会開催
 )と地区事業(県内12施設で
 母子支援、相談等実施)を実施
 。

 ◇母乳育児の推進についての検
 討。

 ◇「まちの保健室」参加につい
 ての検討。

○香川県看護協会子育て講演会、
 子育てサークル交流会の開催。



 ◇健やか育児サポート緊急対策
 事業として、(1)SIDS、不
 慮の事故防止講座、(2)育児相
 談、保健、栄養指導の実施。

○愛媛県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」「看護の
 日」行事として、(1)妊娠・出
 産相談、受胎調節相談、更年期
 相談、思春期相談コーナーの開
 設、(2)プラネタリウムを見て
 分娩を考える会の開催、(3)妊
 婦疑似体験、(4)赤ちゃんのお
 風呂体験、などを実施。

○高知県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」行事とし
 て、一般対象に妊婦疑似体験、
 妊婦相談、育児相談の開催。

 ◇保健・医療・福祉の連携のた
 め「こうのとりネットワーク」
 の冊子を作成し、保健所、市町
 村、関係医療機関に配布。

○福岡県看護協会

 ◇子どもの置かれている現状を
 知り、子どもが健やかに育つた
 めに、今何が必要かを考える講
 演会「子どもの危機−居場所を
 求める子どものために−」の開
 催。

○佐賀県看護協会

 ◇「児童虐待をとおして人間模
 様を考えよう」についての研修
 会の開催。

 ◇乳幼児相談業務(佐賀市)に、
 母乳育児相談として助産婦会員
 を派遣(年10回)。

 ◇子育てふれあいネットワーク
 「未楽来」事業の実施。

○長崎県看護協会

 ◇「まちの保健室」として、
 (1)「あいあい相談室」(子育
 て・思春期相談、結婚相談の実
 施)の開設(月2回)、(2)
 「あいあいパーティー」の開
 催。

○熊本県看護協会

 ◇「リプロダクティブヘルスに
 果たす医療と地域の役割」、
 「少子社会と児童虐待〜地域で
 の子育て支援について〜」につ
 いての研修会の開催。

○鹿児島県看護協会

 ◇退院後1か月時点の母親の不
 安因子把握のためのアンケート
 調査の実施。

 ◇「最新の不妊治療とサポート
 の必要性」(助産婦対象)、「
 周産期医療の現状、地域との連
 携」についての研修会の開催。

 ◇女性ダイヤル相談(子育て支
 援)の実施。

○沖縄県看護協会

 ◇妊娠出産から更年期までライ
 フステージに沿った相談事業の
 実施。

 ◇「まちの保健室」として、子
 育て中の親同士が出会える場や
 悩みを相談できる場を開設。

 ◇「子どもの虐待の発見と予防
 」をテーマとする研修会の開催
 。

【日本看護協会】

〔地方組織等の取組み〕

○北海道看護協会

 ◇子育て支援ネットワーク活用
 のための情報提供。
 

○青森県看護協会

 ◇「更年期および子育て支援」
 イベント開催。(健康チェック
 、健康相談、講演会、体操、リ
 ラクゼーションなど)

○岩手県看護協会

 ◇「いいお産の日 in 2001」
 イベント(講演会「4人の子を
 育てた親のたわごと」、相談・
 体験・手作りコーナーの設置な
 ど)の開催。

 ◇地域の少子高齢化を支える
 「みんなのまちの保健室」の設
 置。

  (1)中学生対象の性の健康教
  育

  (2)イベントを通じての世代
  間交流の場づくり

○宮城県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」イベント
 の開催。

○山形県看護協会

 ◇「思春期における最近の性行
 動と性教育のあり方」

○茨城県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」イベント
 (育児相談、沐浴等)の開催。

 ◇「乳房管理」、「子どもの虐
 待」、「タッチケア」をテーマ
 とする研修会の開催。

○栃木県看護協会

 ◇「子どもの虐待」、「思春期
 を考える」、「子育てと食」を
 テーマとする研修会の開催。

○群馬県看護協会

 ◇マタニティーリラックスコン
 サート「国際助産婦の日」記念
 事業の開催。

 ◇「看護の日」事業として、働
 く女性(助産婦)のパネル紹介
 、相談コーナーの設置。

○埼玉県看護協会

 ◇「子どもの安全(子どもの権
 利と虐待)」、「健やか親子看
 護協会子育て支援事業」、「母
 子にやさしい出産時のケア」を
 テーマに研修会を開催予定。

○千葉県看護協会

 ◇「まちの保健室」の設置。

 ◇赤ちゃん電話相談の実施。

○東京都看護協会

 ◇ 妊産婦の妊娠、分娩、育児
 に関する心配事や不安の解消と
 して(1)両親学級(2/月)、
 (2)育児に関する電話相談、
 (3)講習会「ベビーマッサージ
 」の開催。

 ◇(1)「すくすくフェスタ」、
 (2)「いきいきフェスタ」、
 (3)「まちの保健室」(2/月
 )地域住民の健康支援事業の中
 で、定期的、継続的に実施予定
 。

○神奈川県看護協会

 ◇横浜地区で(1)マタニティエ
 クササイズ教室、(2)ベビーマ
 ッサージ教室、(3)親子の遊び
 の教室等を開催予定。

 ◇川崎支部の看護フェステバル
 で「プレパパママ教室」を開催
 予定。

 ◇教育研修として、(1)虐待予
 防における看護職の役割、(2)
 小児を持つ親への支援、(3)小
 児訪問看護講習会(障害児とそ
 の家族を支援)を企画。

○新潟県看護協会

 ◇妊娠、出産、子育てに関する
 助産婦の相談事業(まちの保健
 室)の実施予定。

○富山県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」記念事業
 として、(1)妊娠・出産・育児
 相談、(2)妊娠疑似体験、(3)
 不妊相談を実施予定。

 ◇「看護の日・看護週間」事業
 として、「1日まちの保健室」
 を開催予定。

 ◇子育て支援に関するPRを実
 施。

 ◇「小児虐待の現状と、虐待の
 早期発見者となり得るための看
 護職の教育」をテーマとした研
 修会を開催。(2日間)

○福井県看護協会

 ◇「2001看護の日」記念大
 会(母子保健に関するパネル・
 ポスター展示、妊婦体験コーナ
 ー設置)の開催。

 ◇「第25回看護展」(母子コ
 ーナーにて妊婦体験、胎児の発
 達モデル展示)の開催。

 ◇「児童虐待の発見などの基礎
 知識と看護職の役割」をテーマ
 とした研修会の開催。

○静岡県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」記念行事
 として、(1)性教育「命の出前
 講座」(2)妊産婦・育児相談、
 (3)母と子の防災について、方
 法の説明と防災の物品の展示、
 (4)県内産科施設の活動を紹介
 。

○京都府看護協会

 ◇母子及び女性を対象とした健
 康相談の実施。

 ◇「思春期の行動」、「母性看
 護(不妊カウンセラー・体外受
 精コーディネーターの基礎知識
 とその支援の重要性)」などを
 テーマとした研修会の実施。

○大阪府看護協会

 ◇「まちの保健室」開設による
 相談支援活動の実施。

○兵庫県看護協会

 ◇ライフステージに沿った相談
 事業(赤ちゃんフェア)の実施
 。

 ◇こうのとりネットワーク(妊
 娠・出産関連情報の電子化)の
 整備。

 ◇ハイリスク母子のネットワー
 クづくりのための交流会の実施
 。

○奈良県看護協会

 ◇子どもが健やかに育つための
 環境作り、相談や体験学習の機
 会(月/1回)を提供するとと
 もに、育児や出産など女性の健
 康相談の実施。

○鳥取県看護協会

 ◇育児サークル活動(育児相談
 )の実施。

○島根県看護協会両親学校の開設
 。

○岡山県看護協会

 ◇平成13年度の活動を踏まえ
 、よくある子どもの病気と対応
 の仕方について、緊急時と合わ
 せパンフレットを作成。

○広島県看護協会

 ◇パパママスクールの開催(支
 部活動)。

 ◇赤ちゃん電話相談(週5回)
 の実施。

 ◇「ひとりで悩まない楽しい子
 育て」についての講演会の開催
 。

○徳島県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」記念事業
 として、全体事業(講演会開催
 )と地区事業(県内12施設で
 母子支援、相談等実施)を実
 施。

 ◇各施設毎の母乳育児を推進。

 ◇「まちの保健室」での相談事
 業、健康チェック等の実施。

○香川県看護協会

 ◇子育て講演会、子育てサーク
 ル交流会の開催。

 ◇健やか育児サポート緊急対策
 事業の実施。

○愛媛県看護協会

 ◇「国際助産婦の日」「看護の
 日」行事として、(1)妊娠・出
 産相談、受胎調節相談、更年期
 相談、思春期相談コーナーの開
 設、(2)プラネタリウムを見て
 分娩を考える会の開催、(3)妊
 婦疑似体験、(4)赤ちゃんのお
 風呂体験、などを実施。

○高知県看護協会

 ◇「妊婦の権利や倫理問題等」
 をテーマとした研修会の開催。

○福岡県看護協会

 ◇「周産期に関連する精神障害
 とその対応」、「最近の生殖医
 療の現状、生殖技術の発達と生
 命倫理等」「こうのとりネット
 ワークの電子情報化に向けたア
 ンケート調査結果の分析」など
 をテーマとした研修会の開催。

○佐賀県看護協会

 ◇「児童虐待における看護職の
 対応」についての研修会の開催
 。

 ◇乳幼児相談業務(佐賀市)に、
 母乳育児相談として助産婦会員
 を派遣(年10回)。

 ◇ホームページの開設によるイ
 ンターネット上での専門家によ
 る正しい情報を提供。

○長崎県看護協会

 ◇「まちの保健室」として、
 (1)「あいあい相談室」(子育
 て・思春期相談、結婚相談の実
 施)の開設(月2回)、(2)「
 あいあいパーティー」の開催。

○熊本県看護協会

 ◇熊本市民健康フェスティバル
 において、思春期から更年期を
 対象に看護相談を行うため、看
 護相談コーナーを設置。

 ◇看護の日に女性のライフワー
 クにかかわる相談コーナーを設
 置。

○宮崎県看護協会

 ◇児童虐待予防のための研修会
 を開催。

 ◇子育て支援ネットワークの構
 築。

○鹿児島県看護協会

 ◇各種研修会の実施。

 ◇女性ダイヤル相談(子育て支
 援)の実施。

 ◇国際助産婦の日において、子
 どもの身体測定、健康相談など
 のイベントを開催。

○沖縄県看護協会

 ◇妊娠出産から更年期までライ
 フステージに沿った相談事業の
 実施。

 ◇「まちの保健室」として、子
 育て中の親同士が出会える場や
 悩みを相談できる場を開設。

 ◇「子どもの虐待の発見と予防
 」をテーマとする研修会の開催
 。
○児童虐待に
 ついて適切
 かつ早期の
 対応を図る
 には関係機
 関・団体間
 の連携が重
 要なことか
 ら、上記の
 検討が円滑
 に進むよう
 積極的に協
 力する。

(日本医師会
、日本看護協
会、日本保育
協会、全国国
公立幼稚園長
会、全日本私
立幼稚園連合
会、全国都道
府県教育委員
会連合会、日
本PTA全国
協議会、全国
地域婦人団体
連絡協議会)
【日本看護協会】

〔地方組織等の取組み〕

○福島県看護協会

 ◇「児童虐待防止に向けてのネ
 ットワークづくり」についての
 研修会の開催。

 ◇子育てに関する相談事業(ま
 ちの保健相談室)の実施。

○埼玉県看護協会

 ◇講演会「県内における子ども
 虐待への取り組みの状況」の開
 催。

 ◇「小児虐待」、「被虐待児症
 候群」をテーマとする研修会の
 開催。

 ◇「健やか親子看護協会子育て
 支援事業」の実施。

○神奈川県看護協会

 ◇「子どもの虐待防止セミナー
 」の開催。

 ◇虐待防止に取り組む専門相談
 員の講演及び病院、児童相談所
 、地域での活動実績報告(三職
 能合同研修会)

○岐阜県看護協会

 ◇講演会「児童虐待と保健婦・
 士活動の役割」の開催。

 ◇アンケート調査「保健婦・士
 活動における児童虐待の早期発
 見に関する意識調査」の実施。

○愛知県看護協会

 ◇「子どもの虐待を考える」、
 「最近の虐待事例からの教訓」
 をテーマとする講習会の開催。
【日本看護協会】

〔地方組織等の取組み〕

○福島県看護協会

 ◇「児童虐待防止に向けてのネ
 ットワークづくり」についての
 研修会の開催。

 ◇子育てに関する相談事業(ま
 ちの保健室)の実施。

○岐阜県看護協会

 ◇講演会「児童虐待を予防する
 ためのスクリーニング・介入シ
 ステムについて」の開催。

 ◇アンケート調査「子どもの虐
 待要因チェックリストによる児
 童虐待の早期発見に関する視点
 の意識調査」の実施。

○愛知県看護協会

 ◇「虐待の発見と初期対応」を
 テーマとする講習会の開催。

○三重県看護協会

 ◇「子どもへの虐待予防を目指
 した健やか親子21のまちづく
 り」モデル事業の開始。

○和歌山県看護協会

 ◇「小児の虐待の現状を知り看
 護職の役割について考える」に
 ついての研修会の開催。

                        TOP

                        戻る