トップページ


I 働く女性の状況

  

 2 労働市場の状況



   平成12年の女性の入職者数(一般及びパートタイム労働者計)は304万900人

  (前年差17万1,000人増)、離職者数は328万7,500人(同19万6,600人増)であっ

  た。

   これを就業形態別にみると、一般労働者は、入職者数156万9,100人(前年比

  10.7%増)、離職者数183万4,800人(同5.4%増)と、前年に比べ入職者数、離

  職者数とも増加した。他方、パートタイム労働者でも入職者数147万1,800人(前

  年比1.3%増)、離職者数145万2,600人(同7.5%増)と、前年に比べ入職者数、

  離職者数とも増加した。前年においては、パートタイム労働者への入職者数が初

  めて一般労働者への入職者数を上回ったが、再び一般労働者への入職者数がパー

  トタイム労働者への入職者数を上回る結果となった。



  

 3 学卒労働市場の状況



   今春の高校及び大学卒業予定者の就職内定状況をみると、高校新卒者では、13

  年11月末現在、前年同期比で5.5%ポイント減の63.4%(男性:6.1%ポイント減

  の68.4%、女性:4.8%ポイント減の58.1%)となっており、過去最低であった

  一昨年を大幅に下回る厳しい状況となっている。



   文部科学省「学校基本調査」により、高校卒業後の進路別割合をみると、「進

  学や正規に就職をしていない、いわゆる無業者*1」が増加しつつあり、女性では

  高校卒業者の1割以上を占めるようになってきている(第1−9図)。

   大卒者においても卒業後の進路は、無業者*2の割合が、近年増加しており、平

  成13年には若干低下したものの、卒業者全体の2割強を占めている。さらに、一

  時的な仕事に就いた者を含めると女性では3割近くになり、男性では2.5割を超

  えるなど、大卒者においても求人倍率が下がる中、こうした安定した職に就けな

  かった者の割合が増加している(第1−10図)。



   学校卒業後の就業形態をみると、高卒者に該当する19歳以下の入職者(学卒未

  就業者)の就業形態は、一般労働者とパートタイム労働者の構成比からみると、

  特に女性でパートタイム労働者の割合が大きく増加しており、平成12年には43.8

  %にまでなっている(第1−11図)。



   学校卒業後の就職状況が厳しい中、学校卒業後、就職せずに求職活動を行って

  いる者(学卒未就職による失業者)の数は増加している。さらに、15〜24歳の失

  業者に占める学卒失業者の割合も2割強と高まっており、若年層の失業の大きな

  要因となっている(第1−12図)。





    *1 一時的な仕事に就いた者を含む。



    *2 一時的な仕事に就いた者は含まれない。家事手伝い、研究生として学校

      に残っている者、専門学校等へ入学した者を含む。





  

 4 労働条件等の状況



   平成12年6月のパートタイム労働者を除く女性一般労働者のきまって支給する

  現金給与額は、23万5,100円(前年比1.9%増)、うち所定内給与額は22万600円

  (同1.4%増)であり、ともに前年より増加した。

   男性一般労働者のきまって支給する現金給与額は、37万300円(前年比0.8増)、

  うち所定内給与額は33万6,800円(同1.4%増)であり、ともに前年より増加した

  (第1−3表)。

   男女間の賃金格差(男性=100.0として算出)は、きまって支給する現金給与

  額でも所定内給与額でも引き続き緩やかな改善傾向が続いており、平成12年には、

  所定内給与額で65.5となっている(第1−13図)。





         第1−3表 一般労働者の賃金実態
  平均年齢

(歳)

平均勤続
年数

(年)

きまって支給する
現金給与額

(千円)

所定内給与額

(千円)

年間賞与その他の
特別給与額

(千円)

総数 39.8 12.0 330.0 302.2 1017.7
女性 37.6 8.8 235.1 220.6 677.0
男性 40.8 13.3 370.3 336.8 1162.4
資料出所:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」(平成12年)







   平成12年の常用労働者(事業所規模5人以上)の1人平均月間総実労働時間及

  び所定内、所定外労働時間についてみると、女性の常用労働者1人平均月間総実

  労働時間は136.4時間(前年差0.5時間増)、うち所定内労働時間は131.5時間

  (同0.3時間増)、所定外労働時間は4.9時間(同0.2時間増)となった。



  

 5 パートタイム労働者の状況



   平成13年における女性の短時間雇用者(非農林業で週間就業時間が35時間未満

  の雇用者)は829万人、前年比75万人増となった。女性の非農林業雇用者2,112万

  人(休業者を除く)に占める短時間雇用者の割合は39.3%(前年比3.2%ポイン

  ト上昇)となった(第1−14図)。



   女性パートタイム労働者の賃金をみると、1時間当たりの所定内給与額は889

  円で、前年に比べ2円とわずかな増加(対前年比0.1%増)にとどまった。

   なお、女性パートタイム労働者と女性一般労働者との賃金格差についてみると、

  平成12年は、一般労働者の所定内給与額を時給換算したものを100.0とした場合、

  パートタイム労働者は66.9となった(第1−15図)。

   厚生労働省「パートタイム労働研究会中間とりまとめ」では、格差拡大の一因



  として、「職種構成の変化」をあげている。職種別にみると、パートタイム労働

  者は賃金水準の低い職種でそのウェイトを増しており、これが全体の賃金格差拡

  大に影響していると考えられる。そこで、パートタイム労働者の職種構成を正社

  員にそろえ、同じ職種における女性パートタイム労働者と正社員との賃金格差を

  推計すると、格差は正社員の約8割の水準となり、職種構成の違いを加味しない

  場合に比べて10%以上縮小する(第1−16図)。

                        TOP

                      トップページ