トップページ


III 調査結果



1 生産・売上、所定外労働時間、雇用



(1) 生産・売上



 イ 製造業の生産判断D.I.は、12年10〜12月期実績プラス5ポイントと前

  期に引き続きプラスとなったがプラス幅は縮小した。先行きは、13年1〜3月

  期実績見込マイナス14ポイント、13年4〜6月期見込マイナス1ポイントと

  なっている(第1図第1表)。



 ロ 卸売・小売業,飲食店の売上判断D.I.は、12年10〜12月期実績プラス

  2ポイントとなった。先行きは、13年1〜3月期実績見込プラス2ポイント、

  13年4〜6月期見込マイナス2ポイントとなった(第1図第1表)。



 ハ サービス業の売上判断D.I.は、12年10〜12月期実績マイナス3ポイン

  トとなった。先行きは、13年1〜3月期実績見込プラス1ポイント、13年4

  〜6月期見込マイナス5ポイントとなっている(第1図第1表)。



 ニ 製造業について業種別にみると、12年10〜12月期実績は消費関連業種で

  プラス1ポイント、素材関連業種で0ポイント、機械関連業種でプラス11ポイ

  ントとなった。先行きは、消費関連業種で13年1〜3月期実績見込マイナス

  12ポイント、13年4〜6月期見込0ポイント、素材関連業種で13年1〜3

  月期実績見込マイナス10ポイント、13年4〜6月期見込プラス2ポイント、

  機械関連業種で13年1〜3月期実績見込マイナス15ポイント、13年4〜6

  月期見込マイナス3ポイントとなっている(第1表)。



(2) 所定外労働時間



 イ 製造業の所定外労働時間判断D.I.は、12年10〜12月期実績プラス7ポ

  イントと前期に引き続きプラスとなったがプラス幅は縮小した。先行きは、13

  年1〜3月期実績見込マイナス8ポイント、13年4〜6月期見込マイナス4ポ

  イントとなっている(第2図第1表)。



 ロ 卸売・小売業,飲食店の所定外労働時間判断D.I.は、12年10〜12月期

  実績マイナス1ポイントとなった。先行きは、13年1〜3月期実績見込マイナ

  ス1ポイント、13年4〜6月期見込マイナス9ポイントとなっている(第2図、

  第1表)。



 ハ サービス業の所定外労働時間判断D.I.は、12年10〜12月期実績プラス

 6ポイントと前期に引き続きプラスとなった。先行きは、13年1〜3月期実績見

 込マイナス1ポイント、13年4〜6月期見込マイナス4ポイントとなっている

 (第2図第1表)。



(3) 雇 用



(a)常用雇用



 イ 製造業の常用雇用判断D.I.は、12年10〜12月期実績マイナス11ポイ

  ントと前期に引き続きマイナスとなったがマイナス幅は拡大した。先行きは、

  13年1〜3月期実績見込マイナス8ポイント、13年4〜6月期見込マイナス

  15ポイントとなっている(第3図第1表)。



 ロ 卸売・小売業,飲食店の常用雇用判断D.I.は、12年10〜12月期実績マ

  イナス9ポイントと前期に引き続きマイナスとなったがマイナス幅は縮小した。

  先行きは、13年1〜3月期実績見込マイナス14ポイント、13年4〜6月期

  見込マイナス19ポイントとなっている(第3図第1表)。



 ハ サービス業の常用雇用判断D.I.は、12年10〜12月期実績マイナス2ポ

  イントと前期に引き続きマイナスとなったがマイナス幅は縮小した。先行きは、

  13年1〜3月期実績見込マイナス2ポイント、13年4〜6月期見込マイナス

  5ポイントとなっている(第3図第1表)。



(b)パートタイム雇用



 イ 製造業のパートタイム雇用判断D.I.は、12年10〜12月期実績プラス1

  ポイントとなった。先行きは、13年1〜3月期実績見込マイナス5ポイント、

  13年4〜6月期見込マイナス4ポイントとなっている(第4図第1表)。



 ロ 卸売・小売業,飲食店のパートタイム雇用判断D.I.は、12年10〜12月

  期実績0ポイントとなった。先行きは、13年1〜3月期実績見込マイナス1ポ

  イント、13年4〜6月期見込プラス3ポイントとなっている(第4図第1表)。



 ハ サービス業のパートタイム雇用判断D.I.は、12年10〜12月期実績プラ

  ス5ポイントとなった。先行きは、13年1〜3月期実績見込マイナス4ポイン

  ト、13年4〜6月期見込プラス1ポイントとなっている(第4図第1表)。





2 労働者の過不足状況



(1) 過不足



 イ 13年2月現在の労働者の過不足状況は、「常用労働者」を「不足」とする事

  業所割合は、調査産業計では17%、建設業14%、製造業15%、運輸・通信

  業31%、卸売・小売業,飲食店12%、金融・保険業28%、不動産業18%、

  サービス業21%となっている。一方、「過剰」とする事業所割合は調査産業計

  では21%、建設業24%、製造業25%、運輸・通信業15%、卸売・小売業,

  飲食店22%、金融・保険業16%、不動産業7%、サービス業13%となって

  いる(第5図第2−1表)。

   この結果、常用労働者過不足判断D.I.は、調査産業計ではマイナス4ポイン

  ト、建設業マイナス10ポイント、製造業マイナス10ポイント、運輸・通信業

  プラス16ポイント、卸売・小売業,飲食店マイナス10ポイント、金融・保険

  業プラス12ポイント、不動産業プラス11ポイント、サービス業プラス8ポイ

  ントとなっている。これを前期と比べると調査産業計では2ポイントの低下とな

  っている。産業別には不動産業で2ポイントの上昇、サービス業で横ばい、建設

  業3ポイント、製造業で2ポイント、運輸・通信業で4ポイント、卸売・小売業,

  飲食店で1ポイント、金融・保険業で4ポイントとそれぞれ低下となっている

  (第5図第2−1表)。



 ロ パートタイム労働者過不足判断D.I.は、調査産業計ではプラス9ポイントな

  っている。これを前期と比べると3ポイントの低下となっている。産業別には建

  設業及び金融・保険業でそれぞれ1ポイント上昇し、運輸・通信業で横ばい、製

  造業で4ポイント、卸売・小売業,飲食店で3ポイント、不動産業で8ポイント

  及びサービス業で1ポイントの低下となっている(第2−1表)。

  

 ハ 製造業について企業規模別にみると、規模1,000人以上事業所でマイナス

  17ポイント、規模300〜999人事業所でマイナス2ポイント、規模100

  〜299人事業所でマイナス3ポイント、規模30〜99人事業所でマイナス

  10ポイントとなっている(第6図)。



 ニ 職種別の労働者過不足判断D.I.は、調査産業計では、「専門・技術」プラス

  20ポイント、「販売」、「サービス」各プラス10ポイント、「運輸・通信」

  プラス6ポイント、「技能工」プラス5ポイント、「単純工」プラス2ポイント

  と、これらの職種では不足とする事業所割合が過剰とする事業所割合を上回って

  いるのに対して、「管理」マイナス13ポイント、「事務」マイナス7ポイント

  と、これらの職種では過剰とする事業所割合が不足とする事業所割合を上回って

  いる。これを前期と比べると、「サービス」、「運輸・通信」の横ばい、「技能

  工」、「単純工」以外の職種で上昇となっている(第7図第2−2表)。



(2) 過不足の程度



   13年2月現在において常用労働者が「不足」と回答した事業所の「不足の程

  度」は、調査産業計では、「やや不足」とする事業所の割合が全事業所の16%、

  「おおいに不足」が1%となっている。一方、常用労働者が「過剰」と回答した

  事業所の「過剰の程度」は、調査産業計では、「やや過剰」が20%、「おおい

  に過剰」が1%となっている。また、「適当」とする事業所の割合は62%とな

  っている(第3表)。





 雇用調整



  12年10〜12月期に何らかの雇用調整を実施した事業所の割合は、調査産業

 計では21%、建設業19%、製造業27%、運輸・通信業16%、卸売・小売業,

 飲食店19%、金融・保険業10%、不動産業10%、サービス業15%となった。

 前期と比べると建設業、卸売・小売業,飲食店、金融・保険業及び不動産業で低下

 し、製造業、運輸・通信業及びサービス業で上昇した。調査産業計では、1ポイン

 トの上昇となった(第8図第4表)。

  製造業について企業規模別にみると、規模1,000人以上事業所で39%、規

 模300〜999事業所で23%、規模100〜299人事業所で20%、規模

 30〜99人事業所で14%となった(第9図)。

  雇用調整の実施予定事業所割合は、調査産業計では、13年1〜3月期予定は

 24%と12年10〜12月期実績と比べ3ポイント上昇となり、13年4〜6月

 期予定は22%となっている。また、産業別には、13年1〜3月期予定は12年

 10〜12月期実績と比べ建設業、製造業で各3ポイント、運輸・通信業で4ポイ

 ント、卸売・小売業,飲食店で1ポイント、金融・保険業で4ポイント、不動産業

 で3ポイント及びサービス業で1ポイントの上昇となっている(第4表)。

  12年10〜12月期実績における雇用調整の実施方法(複数回答)は、調査産

  業計では 、「残業規制」の割合が11%と最も高く、次いで「配置転換」7%、

  「出向」5%、「中途採用の削減・停止」4%の割合が高くなっている(第10図、

  第4表)。





 中途採用



  中途採用「あり」とする事業所の割合は、12年10〜12月期実績では、調査

 産業計46%と前年同期(11年10〜12月期実績)と比べると4ポイントの上

 昇となった。産業別には、建設業30%、製造業42%、運輸・通信業48%、卸

 売・小売業,飲食店52%、金融・保険業45%、不動産業52%、サービス業

 56%となった。産業別では、前年同期と比べて金融・保険業を除くすべての産業

 で3ポイント〜6ポイントの上昇となった(第5表)。

  今後中途採用を予定する事業所割合は、13年1〜3月期予定では、調査産業計

  40%、建設業26%、製造業36%、運輸・通信業44%、卸売・小売業,飲

  食店47%、金融・保険業40%、不動産業44%、サービス業48%となって

  いる。13年4〜6月期予定では、調査産業計29%、建設業20%、製造業

  23%、運輸・通信業36%、卸売・小売業,飲食店33%、金融・保険業32

  %、不動産業32%、サービス業38%となっている(第5表)。





 平成13年新規学卒者の採用予定状況



  平成13年新規学卒者の「採用予定あり」の事業所割合を調査産業計で学歴別に

 みると、「高校卒」35%、「高専・短大卒」26%、「大学卒(文科系)」36

 %、「大学卒(理科系)」38%、「専修学校卒」16%となった。前年と比べる

 と、調査産業計では「専修学校卒」の横ばいを除くすべての学歴で前年を上回って

 いる。産業別では、金融・保険業のすべての学歴で「採用予定あり」の事業所割合

 が前年を上回り、また、製造業で「専修学校卒」を除くすべての学歴で上回ってい

 る(第11図第6表)。

  「採用予定あり」の事業所について13年新規学卒採用内定者数と12年採用者

 数を比べると、調査産業計においては「高専・短大卒」、「専修学校卒」を除く他

 の学歴で「110%以上(増加)」の事業所割合(4割台〜3割台)が「90%未

 満(減少)」事業所割合(2割台)を上回っている(第6表)。

  採用予定者に対する採用内定者の割合は、調査産業計でみると、「100%以上」

 とする事業所割合が各学歴とも6割台から4割台となっている(第6表)。

                                  TOP

                                トップページ