トップページ
第1 身体障害者実態調査結果
II 調査結果の概要(基礎的事項)
1 身体障害者総数
(1)全国の18歳以上の身体障害者数(在宅)は、3,245,000人と推計される。
(2)前回調査(平成8年11月)の2,933,000人と比較すると、10.6%増加している。
(3)障害の種類別にみると、視覚障害が301,000人、聴覚・言語障害が346,000人、
肢体不自由が1,749,000人であり、肢体不自由者が全体の53.9%を占める。また、
前回調査(平成8年11月)と比較すると、視覚障害、聴覚・言語障害はほぼ横ば
いであり、肢体不自由5.6%増、内部障害は36.7%増となっている。
表II−1 障害の種類別にみた身体障害者の年次推移
表II−2 障害の種類別・性別にみた身体障害者の状況
2 身体障害者の年齢階級別状況
(1)年齢階級別に身体障害者数の構成比をみると、70歳以上が45.7%を占めている。
また、前回調査と比較すると、65歳以上の割合が54.1%から61.8%に増加してお
り、高齢化の傾向がうかがえる。
(2)障害の種類別に年齢階級別の分布をみても、いずれも70歳以上の割合が最も高
く、年齢階級が低くなるにしたがって構成比も低くなることがわかる。
表II−3 障害の種類別、年齢階級別にみた身体障害者の分布状況
(3)身体障害者の人口比は、人口1,000人に対して31.1人であり、前回に比して7.6
%の増加である。また、年齢階級別にみた身体障害者の出現率は、高年齢になる
ほど高くなることがわかる。
表II−4 年齢階級別にみた身体障害者の人口比(対千人)
3 身体障害の程度別状況
(1)身体障害の程度についてみると、1・2級の重い障害を有する身体障害者は
1,464,000人で、身体障害者総数の45.1%を占め、前回調査の43.2%に比してそ
の割合が増加しており、わずかながら障害の重度化の傾向がみられる。
(2)障害の種類別に1・2級をみると、視覚障害では179,000人(59.5%)、聴覚・
言語障害では89,000人(25.7%)、肢体不自由では688,000人(39.3%)、内部
障害では507,000人(59.7%)となっており、視覚障害と内部障害では重度の身
体障害者が約6割を占めている。
(3)重複障害についてみると、最も重い1級が重複障害者全体の50.3%を占め、
1・2級を合わせると77.1%にのぼり、重度の障害の割合が高いことがわかる。
表II−5 障害の種類別、程度別にみた身体障害者の状況
4 身体障害の原因別状況
身体障害者の身体障害の原因についてみると、疾病によるものが26.2%、事故
によるものが17.0%、加齢によるものが4.7%、出生時の損傷によるものが4.5%で
ある。
表II−6 障害の種類別にみた身体障害の原因別状況
5 身体障害者の疾患別状況
(1)身体障害者の原因を疾患別にみると、心臓疾患(11.1%)、脳血管障害(10.5
%)、骨関節疾患(8.7%)の割合が高いことがわかる。
(2)また、前回調査からの対前回比をみると、肢体不自由の原因となる疾患や、内
臓疾患の増加が目立っている。
表II−7 疾患別にみた身体障害者の状況
TOP
トップページ