トップページ
エンプロイアビリティの判断基準等に関する調査研究報告書
目 次
1 エンプロイアビリティをめぐる背景事情
2 エンプロイアビリティの意義と内容
(1)エンプロイアビリティの意義
(2)エンプロイアビリティの構造と内容
3 エンプロイアビリティの評価基準について
(1)評価基準の内容
(2)絶対評価か相対評価か
(3)評価基準の設定の仕方について
4 エンプロイアビリティの評価の活用について
(1)労働者個人のキャリア形成との関係
(2)企業内の評価制度との関係について
5 その他
(1)既存の各種資格制度等
(2)諸外国における先進的な取組事例
6 評価基準の策定について
エンプロイアビリティの判断基準等に関する調査研究 参集者
石田 敬二 東京海上火災保険(株) 公務開発部課長
宇佐美 聰 三菱電機(株) 常務取締役
逢見 直人 ゼンゼン同盟 常任中央執行委員
尾崎 陽二 (財)社会経済生産性本部 主任研究員
小出 行男 ビクター労働組合連合会 会長
河野真理子 (株)キャリアネットワーク 代表取締役
○諏訪 康雄 法政大学社会学部教授
立野 了嗣 (株)日本マンパワー キャリアドッグ事業部
森下 一乗 (株)ブライトキャリア 代表取締役
横倉 馨 (社)日本人材紹介事業協会 専務理事
(○は座長)
(オブザーバー)
草野 隆彦 厚生労働省 職業能力開発局総務課長
千田 康視 雇用・能力開発機構 雇用支援部指導役
山浦 晃 中央職業能力開発協会 技能検定部検定第三課長
(事務局)
日本労働研究機構
TOP
トップページ