タイトル:「情報通信機器の活用による在宅就業実態調査」結果報告及び

     「在宅就労問題研究会」の開催について



発  表:平成10年6月19日(金)

担  当:労働省女性局女性労働課

      電 話 03-3593-1211(内線5633)

          03-3502-6763(夜間直通)

     日本労働研究機構

      電 話 03-5991-5114(ダイヤルイン)







 日本労働研究機構は労働省の委託を受けて、「情報通信機器の活用による在宅就業

に関する研究会」を開催し、在宅就業者(非雇用者)の就業実態の把握を行うため、

「情報通信機器の活用による在宅就業実態調査」を行ってきた。今般、同研究会は、

その調査結果をとりまとめ、日本労働研究機構から労働省に対して報告を行ったとこ

ろである(資料1)。

 労働省としては、この報告を受け、学識経験者により構成する「在宅就労問題研究

会」を開催し、幅広い視点からさらに在宅就労問題に関する調査、検討等を行ってい

く予定である(資料2)。



【情報通信機器の活用による在宅就業実態調査結果要旨】



《3分の2近くが10年以内に発注開始、理由は専門的業務への対応がトップ》

1 事業所の在宅就業者への発注開始は3年以内が3分の1近いほか10年以内では3

 分の2近くを占める。業務発注の理由(複数回答)としては「専門的業務への対応

 」がトップであり、専門的能力を有する人材の確保、活用の視点が見受けられる。

 次いで「繁忙期への対応」や「人件費の削減」が上位を占めている。



《半数は子供のいる女性で、社会とのつながりを求めて働いている側面も》

2 在宅就業者の半数は子供のいる女性で、その過半数は末子が6歳以下の育児期に

 ある。ほとんどは会社員等の勤務経験があり、子供のいる女性は結婚や出産育児で

 退職し「家計の補助」のほか「能力、経験を活かす」ことや「社会とのつながり」

 を目的に再び働いている。

  男性の退職理由としては「在宅就業のため」のほか「定年」や「解雇、希望退職

 」もみられる。



《子供のいる女性の労働時間帯は夜8時以降が少なくない》

3 職種内容は「文章等入力・処理」、「設計・製図・デザイン」や「プログラミン

 グ等」が上位にある。

  労働時間は子供のいる女性で短く男性で長い傾向にあるが、子供のいる女性の場

 合、育児や家事が優先され、労働時間帯として夜の8時以降が少なくない状況にあ

 る。



《在宅就業者の15%が報酬支払い等のトラブルを経験》

4 問題点(複数回答)としては、発注事業所は「仕事成果の個人差が大」のほか「

 必要時に必要量をやってもらえない」、「優秀な人材の確保が難しい」など、一方

 在宅就業者は「仕事の確保」や「単価が安い」を上位に挙げ、需給のミスマッチが

 うかがえる。

  また口頭契約が多いこともあり、報酬支払い等のトラブルの経験を訴える在宅就

 業者が15%程度みられる。



《今後も拡大の方向》

5 今後については、在宅就業者の9割近くは継続を希望し、事業所の発注見通しも

 「拡大させる」(約3割)あるいは「現状維持」(約5割)が中心となっている。

  また、現在は発注を行っていない事業所も半数近くが、今後の導入について「可

 能性はあると思う」としている。




                  TOP

                新聞発表一覧