トップページ
資料 2
在宅就労問題研究会実施要綱
1 趣旨
近年の情報通信技術及び機器の急速な進展に伴って、パソコン通信等を利用した在
宅就労(非雇用に限る。以下同じ。)を行う者が増加傾向にある。また、1996年
の83回ILO総会においては、在宅形態の労働に関する条約及び勧告が採択された
ところである。
このため、今後益々増加すると見られる在宅就労者について、平成9年度に行った
実態調査の結果を踏まえ、在宅就労の特質等について整理するとともに、併せて、在
宅就労対策の検討を行うことを目的として、学識経験者より構成する研究会を発足さ
せる。
2 構成等
(1)在宅就労問題研究会(以下「研究会」という。)は、女性局長が学識経験者等
の参集を求め、開催する。
(2)研究会には、必要に応じ、関係者の出席を求めることができる。
(3)研究会の座長は、構成員が互選し、座長代理は座長が指名する。
3 調査研究事項
(1)在宅就労に関する実態把握
(2)在宅就労に係る分析及び問題点の整理
(3)今後必要とされる施策の在り方
4 運営
研究会の庶務は、女性局女性労働課で処理する。
(在宅就労問題研究会参集者)
(五十音順、敬称略)
大内 伸哉 神戸大学法学部助教授
神谷 隆之 日本労働研究機構テレワーキング研究会
須藤 修 東京大学助教授
ウェンテ゛ィ.A.スヒ゜ンクス 城西国際大学人文学部国際交流学科専任講師
諏訪 康雄 法政大学社会学部教授
樋口 美雄 慶応義塾大学商学部教授
堀越 久代 堀越地域計画研究室
森戸 英幸 成蹊大学法学部助教授
TOP
トップページ