トップページ






(別 添) 



外国人雇用状況報告結果(平成10年6月1日現在)









1 報告を行った事業所及び外国人労働者の概要 



 (1) 総数(表1) 



  今回の結果は、平成10年6月1日現在で、外国人労働者を直接に雇用している

 (以下「直接雇用」という。)か、又は外国人労働者が請負などにより事業所内

 で就労している(以下「間接雇用」という。)事業所からの報告を集計した結果

 であり、報告した事業所は全体で19,204所、外国人労働者の延べ人数(直接雇用

 と間接雇用の合計。以下同じ。)は189,814人であった。前回の報告結果(全事

 業所数17,859所、外国人労働者の延べ人数185,214人)と比べると、事業所数は

 1,345所(7.5%増)、外国人労働者数は4,600人(2.5%増)増加した。 





  

 (2) 直接雇用(表2表3表15) 



  直接雇用の事業所は16,948所、直接雇用の外国人労働者数は114,753人と、い

 ずれも過去最高となった。前回の報告結果(事業所数15,702所、外国人労働者数

 113,961人)と比べると、事業所数は1,246所(7.9%増)、外国人労働者数は792

 人(0.7%増)の増加であり、事業所数より外国人労働者数の伸びは少なかった。





   @ 産業分類別 



     産業分類別にみると、事業所数、外国人労働者数ともに「製造業」が最

    も多く8,884所(52.4%)、71,198人(62.0%)、次いで「サービス業」

    が3,950所(23.3%)、24,752人(21.6%)、「卸売・小売業、飲食店」

    が2,207所(13.0%)、9,411人(8.2%)であり、これら上位3分類で全

    体の約9割を占めていた。(図1) 

     このうち「製造業」についてみると、「輸送用機械器具製造業」(1,05

    0所(11.8%)、17,923人(25.2%))、「電気機械器具製造業」(1,359所(1

    5.3%)、14,110人(19.8%))、「食料品、飲料等製造業」(978所(11

    .0%)、10,801人(15.2%))などの事業所からの報告が多く、「サービス

    業」については、「教育」(783所(19.8%)、9,038人(36.5%))の事業所

    からの報告が最も多かった。 

     前回と比べると、「製造業」では事業所数が748所(9.2%増)増加した

    ものの、外国人労働者数はわずか47人(0.1%増)の増加であり、ここ数

    年堅調に増加してきたが、今回はほぼ横這いとなった。製造業以外の産業

    では、外国人労働者数については、「卸売・小売業、飲食店」で796人(9

    .2%増)、「サービス業」で253人(1.0%増)増加した一方、「建設業」

    で230人(9.1%減)、「運輸・通信業」で191人(3.9%減)減少した。

  



   A 事業所規模別 



     事業所規模別にみると、「100人〜299人」規模が4,954所(29.2%)、41

    ,193人(35.9%)、「50人〜99人」規模が 4,179所(24.7%)、20,868人

    (18.2%)であった。 

     前回と比べると、外国人労働者数が「300人〜499人」(3,253人減、19.6

    %減)及び「1,000人以上」(1,720人減、15.0%減)規模で減少したが、こ

    れら以外の規模ではいずれも事業所数、外国人労働者数ともに増加している

    。事業所数は「5人〜29人」規模(381所増、21.4%増)の増加数が最も大

    きく、外国人労働者数は「100人〜299人」規模(2,003人増、5.1%増)の増

    加数が最も大きい。

     また、「1,000人以上」規模で、外国人労働者数が平成5年度の報告制度

    開始以来、最低を記録した。(図2) 

  



   B 1事業所当たり外国人労働者数 



     外国人労働者数を事業所数で除した1事業所当たりの外国人労働者数は

    6.8人であり、前回(7.3人)と比べて減少した。特に、事業所規模別にみ

    ると、「50人以上」規模では、今回が8.1人で前回(8.6人)より大きく減

    少しているが、「49人以下」規模では、今回、前回とも3.3人と同様であ

    った。



  



 (3) 間接雇用(表4表13表14) 



    間接雇用については3,729事業所 (これには直接雇用と間接雇用の双方の

   形態を有する事業所と間接雇用のみの事業所が含まれる。)から報告を受け

   、間接雇用の外国人労働者数は75,061人であった。前回(事業所数3,529所

   、外国人労働者数71,253人)と比べると、事業所数は200所(5.7%増)、外

   国人労働者数は3,808人(5.3%増)増加した。 

    間接雇用に係る報告を設けた平成6年からの推移をみると、事業所数、外

   国人労働者数のいずれも増加率は過去最低であった。また、今回初めて間接

   雇用に係る事業所数の増加率が直接雇用を下回った。

    外国人労働者数に占める間接雇用の割合は年々増加しており、今回は39.5

   %と前回(38.5%)より更に上昇した。(図3) 





   @ 産業分類別 



     産業分類別にみると、事業所数では「製造業」2,958所(79.3%)、「

    サービス業」409所(11.0%)の順で、外国人労働者数では「製造業」68,

    258人(90.9%)、「サービス業」2,460人(3.3%)の順で多かった。外

    国人労働者数について前回と比べると、「製造業」が3,908人(6.1%増)

    増加したが、「運輸・通信業」が641人(22.7%減)減少した。(図4)





   A 事業所規模別 



     事業所規模別にみると、「100人〜299人」規模が事業所数1,318所(35.

    3%)、外国人労働者数27,563人(36.7%)で最も多かった。

     前回と比べると、「100人〜299人」規模で事業所数91所(7.4%増)、

    外国人労働者数2,519人(10.1%増)等増加がみられたが、事業所数では「

    500人〜999人」規模で29所(11.7%減)、外国人労働者数では「1,000人以

    上」規模で138人(1.3%減)等減少もみられた。 

  



   B 1事業所当たりの外国人労働者数 



     1事業所当たりの外国人労働者数は、20.1人と前回(20.2人)と比べると

    、若干減少した。これを事業所模別にみると、「50人以上」規模の事業所

    では23.2人、「49人以下」規模では7.2人であり、いずれも前回(「50人

    以上」23.4人、「49人以下」7.3人)から微減した。 

  



  

  

2 直接雇用の外国人労働者の属性表5表6表7表16) 





 (1) 男女別 



    男女別には、男性73,016人(63.6%)、女性41,737人(36.4%)となって

   いる。前回(男性73,586人(64.6%)、女性40,375人(35.4%))と比べる

   と、女性は1,362人(3.4%増)増加した一方で、男性が570人(0.8%減)減

   少した。 



  



 (2) 出身地域別 



    出身地域別にみると、「中南米」が60,774人(53.0%)と最も多く、次い

   で「東アジア」が27,058人(23.6%)、「東南アジア」が10,453人(9.1%)

   の順となっている。

    今回から「日系人」については、「中南米」地域出身者のうち数として報

   告を求めたところ、54,137人であり、中南米地域出身者のうちの89.1%を占

   めた(前回は出身地域に係る限定のない「日系人」で62,624人であった)。

    前回と比べると、増加数は「東アジア」(3,234人増、13.6%増)、「東南

   アジア」(1,519人増、17.0%増)の順に多いが、「中南米」(4,490人減、

   6.9%減)は減少した。過去6年間の推移をみると、「東アジア」地域は常に

   前年を上回っているが、「中南米」は平成7年以降続いた増加が、今回減少

   に転じた。   
(参考)ここでいう出身地域は、以下の国を含む。
東アジア…… 中国(香港等を含む。)、韓国
東南アジア… フィリピン、ベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、ミャンマ
ー、マレイシア、シンガポール、ブルネイ、インドネシア
その他アジ……
 ア中近東
モンゴル、インド、バングラデシュ、パキスタン、イラン、サ
ウジアラビア、イスラエル、トルコ
北米………… カナダ、アメリカ
中南米……… メキシコ、パナマ、コロンビア、ベネズエラ、ペルー、ブラジ
ル、ボリビア、アルゼンチン
ヨーロッパ… イギリス、フランス、ドイツ、ポーランド、リトアニア、ベラル
ーシ、ウクライナ、ロシア
その他……… エジプト、ケニア等アフリカ諸国、オーストラリア、ニュージ
ーランド等オセアニア諸国




 (3) 在留資格別 



    今回報告から、在留資格による区分を設けた。区分は「特定の範囲で就労

   可能な在留資格」(以下「特定の範囲」という。)、「日本人の配偶者等、

   永住者の配偶者等、定住者」(以下「就労の制限なし」という。)、「留学

   ・就学(アルバイト)」、「特定活動(技能実習生)」等である。
(参考)「特定の範囲で就労可能な在留資格」は、以下の在留資格が該当
   する。
       教授、芸術、宗教、報道、投資・経営、法律・会計業務、医療、
      研究、教育、技術、人文知識・国際業務、企業内転勤、興行、
      技能


    「就労の制限なし」(70,458人(61.4%))及び「特定の範囲」(29,169

   人(25.4%))で全体の約9割を占めた。両者を合わせたものが、前回まで

   の報告の「活動別/一般労働者」にほぼ該当するが、前回の「一般労働者」

   (103,414人、90.7%)と比べると、3,787人、3.7%減少した。 







 (4) 職種別 



    職種別にみると、「生産工程作業員」が70,173人(61.2%)と最も多く、

   次いで「専門・技術・管理職」が21,983人(19.2%)、「販売・調理・給仕

   ・接客員」が6,567人(5.7%)となっていた。 

    前回と比べると、「建設土木作業員」(199人増、16.2%増)、「専門・

   技術・管理職」(1,299人増、6.3%増)等、「生産工程作業員」(1,574人減

   、2.2%減)以外の職種については増加した。 







 (5) 職種別正社員数 



    今回報告から職種別の正社員数についても報告を受けることとしたが、直

   接雇用の外国人労働者のうち正社員として雇用される者の割合(以下「正社

   員率」という。)をみると、全体では40.8%であった。ここで、正社員とは

   、「期間の定めのない雇用契約の下で就労し、1日又は1週の所定労働時間

   が、通常の労働者より短くない者」のことである。従って、外国人労働者の

   うち約6割程度が、雇用契約に期間の定めがあった、又は所定労働時間が通

   常の労働者より短かったことになる。職種別にみると、「営業・事務職」(

   73.0%)、「専門・技術・管理職」(60.4%)は正社員率が高く、「販売・

   調理・給仕・接客員」(25.2%)、「生産工程作業員」(35.6%)の正社員

   率が低かった。

    また、産業のうち、「製造業」、「サービス業」、「卸売・小売業、飲食

   店」についてみると、全体としては、いずれも正社員率が4割程度とほぼ同

   じであったが、「製造業」では「専門・技術・管理職」71.8%(産業計60.4

   %)、「サービス業」では「販売・調理・給仕・接客員」35.4%(産業計25

   .2%)、「卸売・小売業、飲食店」では「専門・技術・管理職」73.6%の正

   社員の割合が産業計よりそれぞれ著しく高かった。 

    事業所規模別にみると、「49人以下」で49.6%、「50人〜299人」で43.1

   %、「300人以上」で33.3%と規模が大きいほど、正社員率が低下した。特

   に「販売・調理・給仕・接客員」が「49人以下」では38.9%、「300人以上

   」では15.8%(全産業25.2%)、「生産工程作業員」が「49人以下」では4

   5.9%、「300人以上」では21.4%(全産業35.6%)とその差が大きかった。



  



  

3 直接雇用の外国人労働者の産業分類別、事業所規模別特徴 





 (1) 産業分類別特徴(表8) 



    産業分類別にみると、「製造業」では、出身地域別には70.5%が「中南米

   」出身者であり、在留資格別には「就労の制限なし」(76.5%)の割合が最

   も大きかった。また、職種別には「生産工程作業員」が87.7%を占めていた

   。

    「サービス業」では、「東アジア」(31.5%)、「北米」(23.2%)、「

   ヨーロッパ」(11.2%)の割合が産業計(「東アジア」23.6%、「北米」6.7

   %、「ヨーロッパ」3.9%)に比べ高いのに対し、「中南米」(産業計53.0%

   に対し20.8%)の割合がかなり低かった。在留資格別には「特定の範囲」(5

   2.1%)の割合が最も大きかった。また、職種別には「専門・技術・管理職」

   が52.3%を占めており、他産業(産業計19.2%)に比べて高かった。

    「卸売・小売業、飲食店」では、「東アジア」(57.7%)、「東南アジア

   」(産業計9.1%に対し15.5%)の割合がそれぞれ高かったのに対し、「中

   南米」(12.3%)の割合がかなり低かった。在留資格別には「留学・就学」

   (30.3%)の割合が産業計(6.5%)に比べ高く、職種別には「販売・調理・

   給仕・接客員」(産業計5.7%に対し46.1%)の割合が著しく高かった。

   (図5図6) 

  



  

 (2) 事業所規模別特徴(表9) 



    本報告は、原則として50人以上規模の全事業所に報告を求めるとともに、

   49人以下の事業所については、地域の実情や過去の雇用歴に応じ、報告を求

   めているところである。このため、事業所規模別の特徴を正確に捉えるにあ

   たって、ここでは、50人以上規模事業所に限定して、記述することとした。

    「50人〜99人」規模は50人以上規模計の外国人労働者数の2割程度を占め

   ていた。これを出身地域別にみると、「中南米」(54.5%)の割合が大きい

   が、他の規模と比べると「東南アジア」(同計8.0%に対し11.3%)の割合

   が高かった。職種別には「生産工程作業員」(50人以上規模計60.4%に対し

   68.2%)が他の規模と比べて高かった。

    「100人〜299人」規模は50人以上規模計の4割程度と最も外国人労働者数

   が多かった。出身地域別には「中南米」(同計54.2%に対し61.9%)、職種

   別には「生産工程作業員」(67.8%)の割合が高かった。 

    一方、「1,000人以上」規模(50人以上規模計の1割程度)をみると、出

   身地域別には「東アジア」(同計22.8%に対し39.7%)、「北米」(同計7.

   1%に対し12.4%)などの割合が高かった。在留資格別にみると、他の規模

   と違い、「特定の範囲」が「就労の制限なし」を上回っていた。また、職種

   別には「専門・技術・管理職」(同計20.0%に対し39.9%)、「営業・事務

   職」(同計4.6%に対し12.4%)、「販売・調理・給仕・接客員」(同計6.0

   %に対し13.4%)などの割合が著しく高かった。(図7図8) 





  

  

4 直接雇用の外国人労働者の入職、離職状況表10) 



  過去1年間の入離職の状況をみると、全体では入職者(62,664人)が離職者(51,

 289人)を上回っているが、厳しい雇用失業情勢を反映してか、入職率(雇用され

 ている外国人労働者数に対する過去1年間における雇入れ数の割合)は前回の59.

 0%から今回は54.6%に低下し、離職率(雇用されている外国人労働者数に対す

 る過去1年間における離職者数の割合)は43.8%から44.7%に上昇した。入職超

 過率(雇用されている外国人労働者数に対する過去1年間における雇入れ数から

 離職者数を引いた数の割合)は15.2%から9.9%に低下した。 

  産業分類別にみると、「鉱業」を除く全ての産業において入職超過であった。

 前回と比べると、入職率では「金融・保険業」(6.1%増)等上昇もみられたが

 、「運輸・通信業」(18.7%減)等低下したものもあった。離職率では「電気・

 ガス・熱供給・水道業」(8.7%増)や「製造業」(3.0%増)で上昇が著しい。

  事業所規模別にみると、前回と同様全ての規模で入職超過であり、「100人〜29

 9人」規模(3,214人入職超過、入職超過率7.8%)で入職超過人数が多かった。ま

 た、「1人〜4人」規模を除き、全ての規模で入職率が低下した。 





  



5 地域別の事業所数、外国人労働者数及びその特徴 



 (1) 都道府県別特徴(表11) 



   @ 直接雇用 



     事業所数は、東京都(3,871所)、愛知県(1,301所)、大阪府(1,285所)

    、神奈川県(1,152所)、静岡県(1,003所)の順で、外国人労働者数は、

    東京都(20,667人)、愛知県(16,816人)、静岡県(11,154人)、神奈川

    県(7,932人)、長野県(6,841人)の順で多かった。また、いずれも上位

    の5都府県で全体の5割以上を占めていた。これらの上位5都府県は前回

    と同じである。 

     事業所数は、前回と比べて、神奈川県で123所(12.0%増)、愛知県で10

    1所(8.4%増)増加したほか、ほとんどの都道府県において増加した。外

    国人労働者数は、長野県の934人(15.8%増)、埼玉県の787人(18.9%増

    )の増加をはじめ、ほとんどの都道県において増加した一方、岐阜県2,15

    7人(36.9%減)、愛知県1,093人(6.1%減)など大幅に減少した府県も

    あった。

     在留資格別にみると、「特定の範囲」は東京都(11,317人)、大阪府(

    2,552人)、愛知県(2,493人)の順で、「就労の制限なし」は愛知県(13,

    581人)、静岡県(10,138人)、長野県(6,028人)の順で多く、都道府県

    により、両者の割合がかなり異なっていた。

     中南米地域出身日系人労働者数については、愛知県(11,748人)、次い

    で静岡県(8,962人)、長野県(5,372人)、神奈川県(3,374人)、埼玉

    県(2,593人)の順で多く、5県で32,049人と全国の中南米地域出身日系

    人労働者数の59.2%を占めていた。 

  

   A 間接雇用 



     間接雇用されている外国人労働者数については、静岡県(12,621人)、

    愛知県(10,740人)、三重県(5,698人)、岐阜県(5,414人)、長野県(

    5,293人)の順で多く、東海地方とその近接県が上位5県を占めており、

    これらで全国の間接外国人労働者数の5割以上を占めていた。 

     前年と比較すると、長野県、三重県、岐阜県で1,000人以上の増加がみ

    られたが、愛知県では1,822人減少した。



  



 (2) ブロック別特徴(表12) 



    外国人労働者数について、ブロック別にみると、「南関東」、「東海」

   、「北関東・甲信」の順に多く、前回報告の上位2ブロックの順位が入れ替

   わった。 

    これらのうち、「南関東」では、全国計に比べ、出身地域別には「東アジ

   ア」(全国計23.6%に対し34.5%)などアジア地域の割合が高く、また、職

   種別には「専門・技術・管理職」(全国計19.2%に対し34.2%)、「営業・

   事務職」(全国計4.6%に対し8.7%)の割合が高くなっていた。 

    一方、「東海」、「北関東・甲信」では、出身地域別には「中南米」(全

   国計53.0%に対し「東海」は82.1%、「北関東・甲信」は77.2%)の割合が

   高く、それぞれの8割前後を占めていた。職種別には「生産工程作業員」(

   全国計61.2%に対し「東海」は83.4%、「北関東・甲信」は86.8%)の割合

   が高く、それぞれの8割以上を占めている。また、(図9 

(参考)ここでいうブロックは、以下のとおり。
  南関東…………埼玉、千葉、東京、神奈川
  東海……………岐阜、静岡、愛知、三重
  北関東・甲信…茨城、栃木、群馬、山梨、長野
 




                        TOP

                      トップページ