戻る


(別添)

       外国人雇用状況報告結果(平成14年6月1日現在)

  

3 直接雇用の外国人労働者の産業別、事業所規模別特徴

  

 (1) 産業別特徴(表8)



   産業別にみると、「製造業」では、「生産工程作業員」が73,956人で89.2%を

  占め、出身地域別では46,681人(構成比56.3%)が「中南米」出身者であり、在留

  資格別では「就労の制限なし」が55,869人(同67.4%)で最も割合が高い。

   「サービス業」では、「専門・技術・管理職」が17,724人で60.7%を占め、出

  身地域別では、「東アジア」(10,872人、構成比37.2%)や「北米」(6,024人、同

  20.6%)が多く、在留資格別では、「特定の範囲」(16,088人、同55.1%)の割合

  が最も高い。  

   「卸売・小売業、飲食店」では、「販売・調理・給仕・接客員」が12,571人で

  68.0%を占め、出身地域別では、13,376人(構成比72.3%)が「東アジア」出身者

  であり、在留資格別では「留学・就学」(8,657人、同46.8%)の割合が最も高い

  (図7図8)。

  

 (2) 事業所規模別特徴(表9)



   本報告は、原則として50人以上規模の全事業所に公共職業安定所が報告を求め

  るとともに、49人以下規模の事業所については、地域の実情や行政上の必要性に

  応じ、報告を求めているところである。この点を踏まえ、事業所規模別の特徴を

  精査して捉えるため、ここでは、50人以上規模事業所に限定して記述することと

  する。

   「50〜99人」規模は50人以上規模計の外国人労働者数の約2割を占めた。これ

  を職種別にみると、「生産工程作業員」(構成比67.9%)が、50人以上規模計(同

  55.8%)に比べ特に高くなっている。出身地域別にみると、「東アジア」(同36.3

  %)、「東南アジア」(同16.9%)が、50人以上規模計〔「東アジア」(同33.5%)、

  「東南アジア」(同11.5%)〕に比べ割合が高くなっている。在留資格別にみると、

  「特定活動(技能実習生)」(同18.4%)が、50人以上規模計(同8.8%)に比べて高

  い。

   「100〜299人」規模は、50人以上規模計の約36%と最も外国人労働者数が多い。

  職種別では「生産工程作業員」(構成比64.3%)、出身地域別では「中南米」(同

  46.3%)、在留資格別では「就労の制限なし」(同60.8%)の割合が、50人以上規

  模計〔「生産工程作業員」(同55.8%)、「中南米」(同40.6%)、「就労制限なし」

  (同53.7%)に比べて高くなっている。

   一方、「1,000人以上」規模をみると、職種別では「専門・技術・管理職」(構

  成比37.3%)の割合が50人以上規模計(同20.9%)に比べて高く、「生産工程作業

  員」(同13.3%)の割合が50人以上規模計(同55.8%)に比べ低くなっている。出身

  地域別では「東アジア」(同53.6%)等の割合が50人以上規模計(同33.5%)に比べ

  高く、「中南米」出身者(同10.4%)の割合が50人以上規模計(同40.6%)に比べ低

  くなっている。在留資格別にみると、「特定の範囲」(同44.0%)が50人以上規模

  計(同24.3%)と比べて高くなっている。

   事業所規模が大きくなるほど、「生産工程作業員」の割合が低下し、「専門・

  技術・管理職」、「北米」及び「ヨーロッパ」出身者、「留学・就学」の割合が

  増加する傾向がみられる(図9図10)。



  

4 直接雇用の外国人労働者の入職、離職状況表10)



  過去1年間の入離職の状況は、入職者が75,772人、離職者が58,119人であり、前

 年の報告結果と比べると、入職者が1,160人(対前年比1.6%増)増加し、離職者が

 1,743人(同2.9%減)減少した。入職率(直接雇用されている外国人労働者数に対す

 る過去1年間に直接雇用によって雇い入れられた者の数(雇入れ数)の割合)は

 53.6%、離職率(直接雇用されている外国人労働者数に対する過去1年間の離職者

 数の割合)は41.1%、入職超過率(直接雇用されている外国人労働者数に対する過去

 1年間の雇入れ数から離職者数を引いた数の割合)は12.5%であった。



  

5 主として労働者派遣・請負事業を行っている事業所の外国人労働者雇用の状況

  (表11表12)



  今年度の調査から、外国人を直接雇用している事業所が外国人をどのような形態

 で使用しているかを調べるため、新たに「主として労働者派遣・請負事業を行って

 いますか。」という項目を追加した。これについては、外国人を直接雇用している

 事業所19,197所、外国人労働者数141,285人のうち、主に労働者派遣・請負事業を

 行っている事業所(以下「派遣・請負事業所」という。)は1,332所、外国人労働者

 37,126人で、構成比はそれぞれ6.9%、26.3%を占めた。一事業所あたりの外国人

 労働者数は27.9人であり、派遣・請負事業所以外(5.8人)に比べて約5倍となって

 いる。

  事業所規模別に見ると、事業所数・外国人労働者数ともに「100〜299人」規模が

 最も多く、事業所数407所(構成比30.6%)、外国人労働者13,562人(同36.5%)であ

 った。

  また、職種別、出身地域別、在留資格別では、派遣・請負事業所に直接雇用され

 ている外国人労働者は、それぞれ「生産工程作業員」(32,279人、構成比86.9%)、

 「中南米」(31,703人、同85.4%)、「就労の制限なし」(32,933人、同88.7%)が最

 も多い。

  派遣・請負事業所以外の事業所については、「専門・技術・管理職」(25,665人、

 構成比24.6%)、「東アジア」(46,078人、同44.2%)、「特定の範囲で就労可能」

 (29,516人、同28.3%)についても多くなっている。

                        TOP

                        戻る