第2章 路上での生活について
1 | 路上(野宿)生活の形態 野宿場所については、表1でみるように、「一定の場所に決まって いる」が1,819人(84.1%)、「一定の場所に決まっていない」が267 人(12.3%)となっている。これは、調査対象が定住型を中心に、彼 らの生活拠点の近辺で調査が行われた影響であると考えられる。 なお、「一定の場所に決まっている」者の具体的な場所として、一 番多いのが、公園890人(48.9%)となっており、全国のホームレス の数の調査の結果とほぼ同様の数値となっている。
いまの場所を寝(野宿)場所とした期間については、表2のように、
野宿の形態については、表3でみるように、「テント又は小屋を
|
2 | 食生活の状況 食事の回数については、表4でみると、「1日2回」が995人 (46.2%)と最も多く、次いで「1日3回」が622人(28.9%)であった。 一方、「1日1回」が364人(16.9%)おり、食事確保が困難であること を表している。
|
3 | 路上(野宿)生活の期間 表5では、初めて路上(野宿)生活をしてからの期間を表している。 「5年未満」の者が一番多く1,356人(63.1%)、次いで「5年以上 10年未満」の者が476人(22.1%)となっている。
このうち今回の路上(野宿)生活の期間については、表6のように、
|
4 | 居住の移動 居住場所については、表7で見るように、「ずっと路上(野宿)生活を していた」者が1,387人(64.8%)と最も多く、次に「時々、ドヤ、飯 場、ホテル等にも泊まっていた」者が463人(21.6%)となっている。
|
5 | 仕事と収入の状況 現在の仕事の有無と種類について見たのが、表8−1である。「して いる」と回答した者が1,400人(64.7%)、「していない」と回答した 者が763人(35.3%)となっており、6割以上の者が何らかの仕事をして いる。 仕事をしている者の種類は、「廃品回収」が1,011人(73.3%)と最 も多く、「建設日雇」234人(17.0%)、「運輸日雇」30人(2.2%)、 となっている。
一方、この3ヶ月の仕事以外の収入については、「ある」と回答
|
6 | 同居人の状況 同居人に関しては、「一人」が1,672人(77.3%)と約8割を占 めている。次に「友人・知り合い」と生活している者は363人(16.8%) となっており、共同生活を行っている者は少ない結果となっている。 また、「配偶者(内縁含む)」、「子ども」も少数ながら存在した。 表12参照
※回答%は有効回答数に占める割合、ケース%は有効回答者数に |
7 | 困ること・辛いこと 路上(野宿)生活における「困ること・辛いこと」については、表13 となっている。食べ物に関することが838人(40.1人)、入浴、洗濯に 関することが811人(38.8%)となっている。
※回答%は有効回答数に占める割合、ケース%は有効回答者数に占める割合 |