戻る


別添2



            介護教員養成講習会実施要綱イメージ



1 目的

 介護福祉士養成施設において、専門分野(以下「介護概論」「介護技術」「形態別

介護技術」「介護実習」「介護実習指導」「社会福祉援助技術」「社会福祉援助技術

演習」の5科目をさす)を教授する専任教員に対して必要な知識、技術を修得させ、

もって介護教育の内容の充実向上を図ることを目的とする。

2 講習会の実施

 講習会は、厚生労働省が認める者が実施するものとする。

3 期間

 原則として300時間以上とする。

4 受講対象者
 介護福祉士、保健婦、保健士、助産婦、看護婦又は看護士の資格を有し、5年以上

実務に従事した者であって、本講習会修了後、介護福祉士養成施設において、専任教

員として介護教育に従事する者とする。
 ただし、非常勤教員として介護教育に従事する者も希望すれば、受講できるものと

する。

5 受講者数

 原則として、一カ所概ね10人以上とする。

6 教育内容

 別添1の講習科目を標準とする。

7 教室等

(1)講習期間中、専用に利用できかつ学習環境としてふさわしい教室が確保できる

  こと。

(2)グループワークをするための部屋(演習室)が確保できることが望ましいこと。

8 講師


 講師は大学教授、助教授又はこれに準ずる者とすること。ただし、これらの者とす

ることが困難な場合は、介護福祉士養成施設において通算して5年以上教務主任を勤

めた経験を有する者とすることができる。

9 手続き

(1)講習会を実施しようとする者は、毎年度1月末日までに次の事項を記載した認

  定申請書を本職あて提出すること。
   なお、認定申請は、実施しようとする講習会ごとに行うものとする。
   また、申請後、その内容について変更がある場合には、あらかじめ変更申請を

  行い、承認を得ること。


   ア 開催の目的


   イ 主催者の名称及び主たる事務所の所在地


   ウ 講習会に要する経費の収支予算


   エ 講習会の名称


   オ 講習会の会場名及びその所在地


   カ 開催期間及び日程


   キ 受講者の定員


   ク 教育内容


   ケ 使用する教室等の用途及び面積


   コ 担当講師名、所属機関、職位並びに担当科目及び時間数


   サ 講習会の受講料(受講生1人当たり)


(2)(1)の認定申請書には次に掲げる書類を添えること。


   ア 講師となる者の履歴書


   イ その他参考となる資料


(3)講習会の主催者は、その開始の日の2週間前までに、受講者名簿を本職あて提

  出すること。

(4)講習会修了者には、修了証を交付すること。

(5)受講者の出席状況を的確に把握し、出席状況が不良な者については修了を認め

  ないものとすること。

(6)講習会の終了後は1ヶ月以内に次の事項を記載した実施状況報告書を本職あて

  提出すること。


   ア 修了者数及び氏名


   イ 講習会の実施状況の概要及びその評価

(7)修了者に関する記録及び講習会の実施に関する記録は、適切に保管すること。

10 受講期限

 受講開始後3年以内に6の内容の講習を全て受講するものとすること。
                                    以上

                        TOP

                        戻る