タイトル:テレワーク導入マニュアルの作成について 発 表:平成11年3月5日(金) 担 当:労働省労政局勤労者福祉部 電 話 03-3593-1211(内線5353) 03-3502-1588(夜間直通)
近年、通信技術の進歩、情報化の進展等を背景に、情報通信機器を活用したサテラ イトオフィス勤務、在宅勤務等のテレワークが増加している。これらテレワークによ る勤務は、勤労者にとって、通勤負担の軽減、就労形態の多様化に対応できる働き方 であり、良好な就労形態としていくためには、適正な人事労務管理のあり方が求めら れているところである。 このため、労働省は、社団法人日本サテライトオフィス協会に委託して、「テレワ ーク導入マニュアル」を作成した。本マニュアルは、企業の人事労務担当者等によっ て構成されるテレワーク検討委員会(座長 諏訪康雄法政大学社会学部教授)におい て、テレワークの必要性、労務管理上の問題点等について企業における実態を踏まえ、 作成されたものである。 今後テレワークを導入しようとする企業労使等の関係者に本マニュアルを提供する ことにより、良好な就労形態として、テレワークが円滑に導入されることが望まれる ところである。 マニュアルのポイントは次のとおりである。 実際にテレワークの導入を予定している企業の人事労務担当者の参考となるように、 テレワークの典型的な3つのタイプ毎に、テレワークの一般的な導入プロセスから実 際の運営に至るまでの人事労務管理に関する課題について、Q&A方式でとりまとめ ている。 (1)勤務者の希望により週1〜2日程度行う在宅勤務型のテレワーク 日常管理については、勤労者希望のテレワークは自律した業務遂行が前提とな るため、目標の設定・業務計画の策定等一連の業務の流れや勤務場所の明確化の 方法、連絡体制等を事前に決めておくことが望ましい。 労働時間管理については、フレックスタイム制や裁量労働制に移行することに よって、効率的な働き方が可能となる。安全衛生管理については、VDT作業や 腰痛防止のためのガイドラインを策定し、在宅での作業環境整備についてのアド バイスを行うことが望ましい。 (2)営業職等を対象に会社として導入するフルタイムのモバイル勤務型のテレワー ク 労働時間管理については、モバイルワークのような事業場外のフルタイムテレ ワークは、勤務時間が特定できず労働時間の算定が困難なことが多いため、事業 場外労働に関するみなし労働時間制やフレックスタイム制を採用することが考え られる。なお、1日の行動記録をまとめて上司に電子メール等で毎日送付する仕 組みなどを作っておくとよい。 日常管理については、円滑な業務遂行を図るため、目標管理制度の導入や業務 の進捗管理方法の明確化等を行うことが望ましい。 (3)通勤困難者に対するテレワーク 人事管理面では、目標管理制度など成果を重視した人事評価の導入や社内の教 育研修機会の提供等に配慮するとともに、勤務者が疎外感や孤独感を感じないよ うに上司や同僚とのコミュニケーション機会を設けたり会社の情報を共有できる 仕組みなどを作ることが望ましい。 特に、安全衛生管理においては、身体的負担がかからないように、就労環境を 整備し、就労時における安全配慮の支援や管理方法を、事前に会社として明確に しておくことが望ましい。 テレワーク導入マニュアルの概要 問い合わせ先 (1)労働省労政局勤労者福祉部企画課企画係 電話 03−3593−1211(内線5353) (2)社団法人日本サテライトオフィス協会 電話 03−3221−7260