キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方に関する調査研究報告書 資料1 キャリア・コンサルティング研究会報告(概要) 第1 キャリア・コンサルティング研究会設置の背景と目的 IT等の技術革新や経済のグローバル化の進展、企業の人材戦略の変化等の中 で、労働者の雇用の安定・拡大を図るためには、労働者にとって、企業の内外に おける様々な変化に対応できる職業能力の開発及び向上が重要となってきている。 また、厳しい雇用失業情勢下においては、求人と求職の能力のミスマッチを解消 していくことが喫緊の課題となっている。このため、在職者や求職者が、自らの 職業生活設計を踏まえた的確な職業選択や職業能力開発を効果的に行えるよう、 これら在職者や求職者の相談に応じる(キャリア・コンサルティング)ことによ り、これらの者の雇用の安定・拡大や円滑な再就職及び労働移動を積極的に支援 することが必要である。このため、キャリア・コンサルティングを担う人材の養 成が必要であり、キャリア・コンサルティング実施に必要な能力要件を明らかに することを目的として研究会を設置した。 第2 キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力 キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力を体系的に整理したのが、 以下に示す「能力体系」である。当該能力体系は、4つのカテゴリーから構成さ れている。 ※ なお、用語の整理として、「キャリア・コンサルタント」は、キャリア・ コンサルティングを実施する者を指し、「相談者」は、キャリア・コンサル タントに相談をする者を指すものとする。 能力体系のカテゴリー I キャリア・コンサルティングの社会的意義に対する理解 II キャリア・コンサルティングを行うための基本的知識・スキル III キャリア・コンサルティングの実施過程において必要なスキル IV キャリア・コンサルティングの効果的実施に係る能力 I キャリア・コンサルティングの社会的意義に対する理解 社会や経済の動向、労働者個人のキャリア形成の重要性、そのための支援の 必要性、キャリア・コンサルティングの役割、守るべき倫理規程(基本理念、 任務範囲、秘密保持等)について、理解していること。 II キャリア・コンサルティングを行うための基本的知識・スキル キャリア・コンサルティングに関連する各種理論、心理テスト等の自己理解 のための具体的方法、職業情報や職業能力開発に関する情報、企業における雇 用管理の仕組み、労働関係法規等を理解していること。また、カウンセリン グ・スキル等を用いて相談を行うことができること。 III キャリア・コンサルティングの実施過程において必要なスキル 相談者の相談内容を把握し、その到達目標、相談を行う範囲、緊要度などに ついて、明らかにすることができること。興味や適性、職業経験などを分析し たり、相談者に応じて検査等を実施し、自己理解を支援することができること。 仕事に関する理解を支援することができること。相談者の職業上の具体的な目 標設定を指示することができること。相談者の目標に応じて必要な能力開発の 情報を提供することができること。 IV キャリア・コンサルティングの効果的実施に係る能力 キャリア・コンサルティングを求める可能性のある人や企業などに対して、 様々な活動を通じてキャリア形成の重要性、必要性等について普及することが できること。相談者の様々なニーズに応えるために、適切な専門機関等に紹介 あっせんすることができること。効果的に相談を実施するために、追加情報を 入手したり、異なる分野の専門家に意見を求めることができること。コンサル タントは自ら常に学ぶ姿勢を維持し、新たな情報を吸収し、自らの力量を向上 させていくことができること。 第3 今後の課題 1 能力体系の活用 今回作成した能力体系が、キャリア・コンサルティングに係る能力評価試験 のガイドラインとして活用されることが期待される。これを推進するための施 策として、職業能力評価に係る助成制度等の活用について検討する必要がある。 2 レベル問題 今回作成した能力体系は、いわば標準的なものとして位置付けられると考え られる。今後、キャリア・コンサルティングをより広く世間一般に普及させて いくためには、導入的なレベルの養成講座についても推進していく必要がある とともに、キャリア・コンサルタントに対する指導者レベルの人材の養成につ いても配慮することが重要である。 3 固有能力の整理 今回整理した能力体系は、共通する能力のみで整理することとしたが、キャ リア・コンサルティングが行われる「場」、例えば、企業内、需給調整機関、 能力開発機関等ごとに固有に必要とされる能力についても、今後精査していく ことが必要である。 4 能力体系の見直し 今後とも、労働者を取り巻く経済社会的環境は、絶えず変化していくものと 考えられる。このため、的確なキャリア・コンサルティングを進めるには、当 該能力体系を定期的に見直していくことが必要である。
資料2 キャリア・コンサルティング実施のために必要な能力体系 I キャリア・コンサルティングの社会的意義に対する理解 1 社会・経済的動向とキャリア形成支援の必要性の認識 2 キャリア・コンサルティングの役割と位置付け 3 キャリア・コンサルティングの範囲 II キャリア・コンサルティングを行うための基本的知識・スキル 1 基本的知識 2 基本的スキル III キャリア・コンサルティングの実施過程において必要なスキル 1 相談場面の設定 2 「自己理解」支援 3 「仕事理解」支援 4 「啓発的経験」支援 5 「意思決定」支援 6 「方策の実行」支援 7 「新たな仕事への適応」支援 8 相談過程の総括 IV キャリア・コンサルティングの効果的実施に係る能力 1 キャリア形成の重要性に係る社会への普及 2 ネットワークの認識と実践 3 自己研鑽・スーパービジョン
資料3 研究会参集者一覧及び開催経過 1 キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方研究会 参集者一覧 ◎ 委員会(○は座長)
氏名 | 所属等 |
小野 紘昭 | 産能短期大学 教授 |
北浦 正行 | 社会経済生産性本部 社会労働部長 |
○ 木村 周 | 拓殖大学 客員教授 |
國分 康孝 | 日本カウンセリング学会 会長 |
横山 哲夫 | 日本キャリア・カウンセリング研究会 理事長 |
渡辺 三枝子 | 筑波大学 心理学系 教授 |
(敬称略、50音順) ◎ オブザーバー 厚生労働省 文部科学省 雇用・能力開発機構 中央職業能力開発協会 2 キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方研究会 開催経過
回数 | 日時 | 主な議題 |
第1回 | 平成14年 5月20日 |
・研究会設置目的 ・委員紹介、座長選出 ・キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方(案)について討議 |
第2回 | 平成14年 5月29日 |
・キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方(案)について討議 |
第3回 | 平成14年 7月1日 |
・研究会報告書(案)について討議 ・キャリア・コンサルタントに係る試験のあり方について ・モデルカリキュラムについて ・今後の課題について |