戻る


 5 労働市場の構築





  (2)労働市場形成促進のための方策(能力の見える社会へ向けて)



   ○労働市場を機能させていくためには、とりわけ、その枠組みとして、能力評

    価制度が重要であり、能力評価制度が企業内外を通じて、労働者の能力を計

    る基準として、通用するようになると、本格的な横断市場の形成につながる。



   ○内外の労働市場において、共通用語で、能力を表現し、それを開示し合って

    いくことが必要。



   ○また、こうした共通用語ができればそれをもとに(1)企業内において、ポス

    トの能力要件、求人の能力要件、能力開発目標やキャリアルートを明確にし、

    開示する。(2)需給調整機関において、この共通用語を用いた求人・求職の

    能力要件の明確化が可能になる。(3)能力開発機関において、能力開発の出

    来上がり像や教育訓練内容を明らかにし、開示する等、それぞれの関係者に

    おいて能力要件明確化・開示運動を徹底していくことが望まれる。



   ○加えて、労働者側についても。キャリア・コンサルティングや職業相談を行

    う際に、キャリアシート等をもとに、個人の職務経歴、実績や能力開発内容

    等を共通用語記録することができれば、それが、能力パスポートとして、企

    業内外の相談、処遇、キャリア形成の基礎とすることができる。



  

  (3)民間団体等の役割



   ○労働市場の枠組みをつくるために、官のイニシアティヴが不可欠であるが、

    能力評価システムや職業情報システムは、技術革新やサービスニーズの変化

    に即応して更新されなければならない。そのためには、これらのシステムの

    運営については、現場の状況を把握できる業界団体や職能団体等の民間団体

    の役割が大きい。



   ○また、民間需給調整機関が、ILO181号条約(民間職業仲介事業所条

    約)に反しない範囲で、労働者から手数料をとりつつ、労働者のエージェン

    トとして活動することができれば、こうした労働者のキャリア形成という観

    点からも、労働市場の形成に潤滑油的な役割を果たすことができよう。

                     TOP

                     戻る