戻る


IV 基礎年金国庫負担及び保険料負担の前提



1.基礎年金国庫負担割合の前提



(1)基礎年金国庫負担割合の変更



○ 次期再計算期(平成16年10月)に安定した財源を確保し、基礎年金国庫負担

 割合を1/2に引き上げるものを基準ケースとした。



○ 参考として、国庫負担割合を1/2へ引き上げることによる効果をみるため、基

 礎年金国庫負担割合の1/2への引上げを行わないケースについても試算した。
  基礎年金国庫負担の引上げ方法
基準ケース  ・次期制度改正時に安定した財源を確保し、
  基礎年金国庫負担割合を1/2に引上げ
参考ケース
(1/3)
 ・基礎年金国庫負担割合1/3


(2)基礎年金国庫負担引上げ時の保険料(率)の取扱い



○ 平成11年財政再計算では、基礎年金国庫負担引上げ時において、厚生年金は保

 険料率の引上げ幅を抑制し、国民年金は保険料を引き下げるという想定で財政見通

 しを計算した。



○ この試算では、基礎年金国庫負担引上げ時に保険料率の引上げ幅の抑制(厚生年

 金)や保険料の引下げ(国民年金)を行わないケースを基準ケースとした。この場

 合、厚生年金の保険料率は毎年小刻みに引上げるものとした。



○ 保険料(率)の引上げ幅の抑制や保険料引下げの効果をみるため、平成11年財

 政再計算の取扱いに準拠したケースについても試算した。
  基礎年金国庫負担引上げ時の保険料(率)
基準ケース
┌保険料(率)の┐
└引下げ等なし ┘
 ・保険料(率)の引上げ幅の抑制や引下げを行わない。
ケースA
(引下げ等)
《厚生年金》

 ・平成11年財政再計算の取扱いに準拠し、保険料率の
  引上げを5年に1度とし、基礎年金国庫負担の引上げ
  時に0.77%(総報酬ベース)保険料率の引上げ幅
  を抑制。

《国民年金》

 ・平成11年財政再計算の取扱いに準拠し、基礎年金国
  庫負担の引き上げ時に保険料を3,000円(平成
  11年度価格)引下げ。


2.保険料負担の前提



(1)保険料(率)の引上げ計画



○ 平成11年財政再計算と5年間の保険料(率)の引上げ幅を同じとし、厚生年金

 の保険料率については、毎年小刻みに引き上げることとするケースを基準ケースと

 した。



○ その他、厚生年金の保険料率は、毎年小刻みに引き上げることとし、基準ケース

 と比べ、引上げペースを前倒しするケース及び引上げペースを後倒しするケースに

 ついても試算した。
  保険料
(率)
の引上
げ頻度
保険料(率)の引上げペース
基準ケース 毎年度
引上げ
・平成11年財政再計算(基礎年金国庫負担1/2の場合)
 と5年間の保険料(率)の引上げ幅を同じとする。

《単年度当たりの保険料(率)の引上げ幅》

 厚生年金 … 0.354%(総報酬ベース)
 国民年金 … 600円(平成11年度価格)
ケースA
(前倒し)
毎年度
引上げ
・保険料(率)の引上げ幅を基準ケースの2割増とし、最終
 保険料(率)への到達年度を前倒しする。
ケースB
(後倒し)
毎年度
引上げ
・保険料(率)の引上げ幅を基準ケースの2割減とし、最終
 保険料(率)への到達年度を後倒しする。
参考ケース
(1/3)
毎年度
引上げ
(参考)基礎年金国庫負担の1/2への引上げを行わなかっ
    た場合の引上げ幅

・平成11年財政再計算(基礎年金国庫負担1/3の場合)
 と5年間の保険料(率)の引上げ幅を同じとする。

    《単年度当たりの保険料(率)の引上げ幅》
      厚生年金 … 0.384%(総報酬ベース)
      国民年金 … 800円(平成11年度価格)


(2)厚生年金の最終保険料率(保険料固定方式の場合)



○ 平成11年財政再計算の計画と同水準である年収の20%を試算上の基準ケース

 とした。



○ 年収の18%とするケースについても試算。
厚生年金の最終保険料率
20%
18%


(参考)保険料固定方式における基準ケースの保険料(率)の引上げ計画



【基礎年金国庫負担割合1/2の場合】



厚生年金の段階保険料率



国民年金の段階保険料



【基礎年金国庫負担割合の1/2への引上げを行わなかった場合】



厚生年金の段階保険料率



国民年金の段階保険料

                        TOP

                        戻る