(3)利用状況 [この項の質問は、すべて過去3年間の状況でお答え下さい。]
Q1 | 女性従業員(正社員)のうち、在籍中に出産した者の割合(過去3 年間平均)は2.7%以上ですか。(2.7%…女性労働者(正社員)に 占める出産者の割合(平成13年度女性雇用管理基本調査)) ☆数値は各企業で計算しやすい期間(暦年、 会計年度等)で算 出して下さい。 ☆割合の計算方法として以下を参考にして下さい。
|
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q2 | 過去3年間に在籍中に出産した女性従業員(常用労働者)のうち、育児休業を開始した者 の割合はどれくらいですか。
(56.4%…常用労働者中出産した者に占める女性の育児休業取得者割合(平成11年度女性
|
||||||||||||||
Q3 | 男性で育児休業を取得した従業員はどれくらいいますか。
|
||||||||||||||
Q4 | 管理職在職中に育児休業を取得した従業員がいますか。 | はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q5 | 3才を超える子の育児のために下記の各措置 (規定上の定めなしで運用で行われている場合も含む。)を利用した 従業員がいますか。 |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
|
|||||||||||||||
Q6 | (「2.両立支援策」Q2(子の看護のための休暇制度の有無)の答 えが「はい」であった企業のみお答え下さい) 子の看護のための休暇制度を利用した従業員がいますか。 |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q7 | 育児を行うために在宅勤務をした従業員がいますか。 (週1,2日のみなどの部分的在宅勤務や、規定上の定めなしで運用 で行われている場合も含む。) |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q8 | (「2.両立支援策」Q4(育児費用補助制度の有無)の答え が「はい」であった企業のみお答え下さい) 育児に関して要した費用を補助する制度を利用した従業員がいます か。 |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q9 | (「2.両立支援策」Q5(育児費用貸付制度の有無)の答え が「はい」であった企業のみお答え下さい) 育児に関して要した費用の貸し付け制度を利用した従業員がいます か。 |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q10 | 介護休業を取得した従業員がいますか。(男女問わず) | はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q11 | 男性で介護休業を取得した従業員がいますか。 | はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q12 | 管理職在職中に介護休業を取得した従業員がいますか。 | はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q13 | 3か月を超える家族の介護のために下記の各措置(規定上の定めな しで運用で行われている場合も含む。)を利用した従業員がいますか。 |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
|
|||||||||||||||
Q14 | 家族の介護のために所定外労働をさせなかった従業員がいますか。 (規定上の定めなしで運用で行われている場合を含む。) |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q15 | 介護を行うために在宅勤務をした従業員がいますか。 (週1,2日のみなどの部分的在宅勤務や、規定上の定めなしで運用 で行われている場合も含む。) |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q16 | (「2.両立支援策」Q9(介護費用補助制度の有無)の答えが「は い」であった企業のみお答え下さい) 介護に関して要した費用を補助する制度を利用した従業員がいます か。 |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q17 | (「2.両立支援策」Q10(介護費用貸付制度の有無)の答えが「は い」であった企業のみお答え下さい) 介護に関して要した費用の貸し付け制度を利用した従業員がいます か。 |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
Q18 | 妊娠、出産、育児、介護を理由にいったん退職した後、再雇用され て復職した従業員がいますか。 |
はい 5点 |
いいえ 0点 |
||||||||||||
合計 100点 |