戻る


(2)両立支援(勤務時間短縮等)

Q1  小学校就学までの子を持つ従業員が利
用できる以下の制度のうち、いくつの制
度がありますか。

※制度の対象年齢が、子が3才まで
 の場合は該当しません。「ない」
 を選択して下さい。
2つ以上 
15点 
1つ 
10点 
ない
0点
(1) 短時間勤務制度
(2) フレックスタイム制
(3) 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
(1日の所定労働時間は変わら
ない)
(4) 所定外労働をさせない制度
(5) 事業所内託児施設の運営
(共同運営や保育施設と契約して
いる場合も含む。)
(6) 育児サービス費用を補助する制度
(ベビーシッターや託児施設の
利用料補助等)
(7) 育児休業に準じた制度
☆(4)「所定外労働をさせない制度」
 とは、各企業で定めている就業時
 間を超えて労働をさせない制度で、
 育児のため請求があった場合に1
 ヵ月24時間、年間150時間を超え
 る法定時間外労働を制限する制度
 (育児・介護休業法第17条)とは
 異なります。
Q2  小学校就学前の子が病気やけがをした
際に利用できる、子の看護のための休暇
制度がありますか。
はい
15点
いいえ
0点
Q3  育児を行うために利用できる在宅勤務
制度がありますか。
(週1,2日のみなどの部分的在宅勤務
を含む。)
はい
5点
いいえ
0点
Q4  従業員が育児に関して要した費用を補
助する制度がありますか。
(育児用品の購入費用補助等。会社が運
営に参加していれば共済会等の実施する
制度も可。上記Q1(6)に該当する制度を
除く。)
はい
5点
いいえ
0点
Q5  従業員が育児に関して要した費用の貸し
付け制度がありますか。
(育児のために利用できるなら一般的な貸
付制度も可。会社が運営に参加していれば
共済会等の実施する制度も可。)
はい
5点
いいえ
0点
Q6  従業員が仕事をしながら家族の介護をし
やすくするための、3か月を超えて利用で
きる以下の制度のうち、いくつの制度があ
りますか。

※制度の対象期間が、3か月までの場合は
 該当しません。「ない」を選択して下さ
 い。
2つ以上 
15点 
1つ 
ない
10点
0点
(1) 短時間勤務制度
(2) フレックスタイム制
(3) 始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ
(1日の所定労働時間は変わらな
い)
(4) 介護サービス費用を補助する制度
(ホームヘルパーや介護サービス
の利用料補助等)
 
Q7  家族の介護のために利用できる所定外労
働をさせない制度がありますか。

☆「所定外労働をさせない制度」とは、各
 企業で定めている就業時間を超えて労働
 をさせない制度で、家族の介護のため請
 求があった場合に1ヵ月24時間、年間
 150時間を超える法定時間外労働を制限
 する制度(育児・介護休業法第18条)と
 は異なります。
はい
5点
いいえ
0点
Q8  介護を行うために利用できる在宅勤務制
度がありますか。
(週1,2日のみなどの部分的在宅勤務を含
む。)
はい
5点
いいえ
0点
Q9  従業員が介護に関して要した費用を補助
する制度がありますか。
(介護機器の購入費用補助等。会社が運営
に参加していれば共済会等の実施する制度
も可。上記Q6(4)に該当する制度を除
く。)
はい
5点
いいえ
0点
Q10  従業員が介護に関して要した費用の貸し
付け制度がありますか。
(介護のために利用できるなら一般的な貸
付制度も可。会社が運営に参加していれば
共済会等の実施する制度も可。)
はい
5点
いいえ
0点
    合計 80点

                     TOP

                     戻る