戻る


(1)両立支援(休業)

Q1  育児休業制度はどのような内容ですか。
(1)対象となる子の上限年齢 1才を超える 法定どおり
(1才まで)
(2)子1人につき取得可能な休業の回数

※就業規則等規定上に回数の記載がなく、運
 用上複数回取得できる場合は、「2回以上」
 を選択して下さい。
2回以上 法定どおり
(1回)
 
1才を超えかつ2回以上 15点
1才を超える又は2回以上 10点
その他の場合 0点
Q2  育児休業中の従業員への経済的援助制度が
ありますか。
(給与の何割かを支給する、休業中も住宅手
当を支給する等。会社が運営に参加していれ
ば共済会等の実施する制度も可。雇用保険か
ら支給される育児休業給付を除く。)
はい
5点
いいえ
0点
Q3  育児休業終了後は、原則として原職又は原
職相当職に復帰させることが就業規則等に明
記されていますか。
はい
10点
いいえ
0点
Q4  育児休業後従業員が復職しやすくするため、
休業中に資料の送付等の情報提供を実施して
いますか。あるいは実施する旨を定めていま
すか。(インターネットを利用した提供も含
む。)
はい
10点
いいえ
0点
Q5  育児休業をした従業員の円滑な職場復帰の
ための教育訓練の機会を提供していますか。
あるいは提供する旨を定めていますか。
はい
10点
いいえ
0点
Q6 介護休業制度はどのような内容ですか。
(1)取得可能な休業の期間 3か月を超える 法定どおり
(3か月)
(2)対象家族1人につき取得可能な休業の回数

※就業規則等規定上に回数の記載がなく、運
 用上複数回取得できる場合は、「2回以上」
 を選択して下さい。
2回以上 法定どおり
(1回)
(3)対象となる家族の範囲

※法律では、介護休業の対象家族を、「(1)
 配偶者(事実上婚姻関係と同様の事情に
 ある者を含む) (2)父母  (3)子 
 (4)従業員が同居しかつ扶養している祖父
 母、兄弟姉妹及び孫 (5)配偶者の父母」
 としています。
法定※を超える 法定どおり
「3か月を超える」、「2回以上」、
「法定を超える」のうち2つ以上が
 該当           15点

「3か月を超える」、「2回以上」、
「法定を超える」のうち1つが該当
              10点

その他の場合         0点
Q7  介護休業中の従業員への経済的援助制度が
ありますか。
(給与の何割か(社会保険料の本人負担相当
額等)を支給する、休業中も住宅手当を支給
する等。会社が運営に参加していれば共済会
等の実施する制度も可。雇用保険から支給さ
れる介護休業給付を除く。)
はい
5点
いいえ
0点
Q8  介護休業終了後は、原則として原職又は原
職相当職に復帰させることが就業規則等に明
記されていますか。
はい
10点
いいえ
0点
Q9  介護休業後従業員が復職しやすくするた
め、休業中に資料の送付等の情報提供を実施
していますか。あるいは実施する旨を定めて
いますか。(インターネットを利用した提供
も含む。)
はい
10点
いいえ
0点
Q10  介護休業をした従業員の円滑な職場復帰の
ための教育訓練の機会を提供していますか。
あるいは提供する旨を定めていますか。
はい
10点
いいえ
0点
    合計 100点

                     TOP

                     戻る