トップページ


I 働く女性の状況



1 労働力人口、就業者、雇用者の状況



 (1) 労働力人口

  

 平成14年の女性の労働力人口(就業者+完全失業者)は2,733万人で、前年に比べ

27万人、1.0%減となり、平成13年にはいったん増加に転じたものの、平成10年をピ

ークとした減少傾向が続いている。

 また、女性の労働力率(15歳以上人口に占める労働力人口の割合)は、前年に比べ

0.7%ポイント低下して48.5%となり、平成9年をピーク(50.4%)として労働力率

が低下する中にあって、今年は下落幅が大きい。男性の労働力率も前年より1.0%ポ

イントと大きく低下し、74.7%となった(第1−1表)。また、未既婚別には未婚

者の労働力率が昭和62年以来の低下となったが、年齢階級別にみると20〜24歳層と50

歳以上層で低下幅が大きい。

 女性の労働力率を年齢階級別にみると、M字型カーブの底である30〜34歳層の労働

力率は60.3%となり、初めて60%を超えた。20〜24歳層の労働力率が前年に比べ1.9

%ポイントと大幅に低下したことから、M字型カーブの左山は、初めて20〜24歳層か

ら25〜29歳層にシフトした(第1−1図)。

 平成14年の女性の非労働力人口は2,895万人となり、前年と比べ47万人増加(前年

比1.7%増)した。

  

 (2) 就業者及び完全失業者



 平成14年の女性の就業者数は2,594万人で、前年に比べ35万人減少(1.3%減)した。

 女性の就業者を従業上の地位別にみると、雇用者、自営業主、家族従業者のすべて

で減少したが、就業者に占める雇用者の割合は83.3%と引き続き上昇している

(第1−2表)。

 平成14年の女性の完全失業者は140万人(前年差9万人増)となり、男性(219万人、

前年差10万人増)とともに過去最多となった。完全失業率は女性が5.1%、男性が5.5

%と、男女とも過去最高となった(第1−3図)。

  

 (3) 雇用者



 平成14年の女性雇用者数は2,161万人となり、前年に比べ7万人の減少(前年比0.3

%と、ここ数年の増加傾向から、再び減少に転じた。男性の雇用者数は3,170万人で

前年より31万人の減少(前年比1.0%減)であった。雇用者総数に占める女性の割合

は前年からさらに0.1%ポイント上昇し、40.5%になった(第1−4図)。

 産業別にみると、サービス業が841万人と最も多く、次いで卸売・小売業,飲食店

が612万人、製造業が366万人となっており、これら3業種で女性雇用者の84.2%を占

めている。サービス業では前年より増加しているが、増加傾向にあった卸売・小売業,

飲食店は減少となったほか、製造業、建設業でも減少した。

 職業別にみると、事務従事者が708万人と最も多く、次いで、専門的・技術的職業

従事者が366万人、保安・サービス職業従事者が322万人、製造・製作・機械運転及び

建設作業者が298万人、販売従事者が274万人となっている。前年に比べ、保安・サー

ビス職業従事者及び専門的・技術的職業従事者の増加が著しい。

 雇用形態別にみると、常雇(常用雇用)が1,669万人と前年に比べ27万人減少した

が、臨時雇が412万人と前年に比べ23万人(前年比5.9%増)と引き続き大幅な増加と

なっている。

 非農林業女性雇用者数を配偶関係別にみると、有配偶者は1,223万人(非農林業女

性雇用者総数に占める割合57.0%)、未婚者は701万人(同32.7%)、死別・離別者

は211万人(同9.8%)であった。有配偶者の割合は、昭和60年(59.2%)以降低下傾

向がみられたが、再び上昇した。

 平成14年の女性労働者の平均勤続年数(パートタイム労働者を除く)は8.8年(男

性13.5年)で、前年に比べ男女とも0.1年短くなったが、女性労働者の平均勤続年数

は長期的には伸長傾向にある。





  2 労働市場の状況



 (1) 求人・求職及び入職・離職状況



 新規学卒及びパートタイムを除く一般労働市場の動きを厚生労働省「職業安定業務

統計」によりみると、平成14年の新規求人数(男女計)は、月平均39万5,710人(前

年比1.5%減)、新規求職者数(男女計)は53万6,066人(前年比8.2%増)であった。

 厚生労働省「雇用動向調査」によると、平成13年の女性の入職者数(一般及びパー

トタイム労働者計)は314万6,800人(前年差10万5,900人増)、離職者数は349万900

人(同20万3,400人増)であった。



 (2) 新規学卒者の就職状況



 文部科学省「学校基本調査」(平成14年度)により平成14年3月卒業の女性の新規

学卒者に占める就職者割合を学歴別にみると、女性の大学進学率の上昇に伴い大卒者

の割合が年々上昇し、初めて4割を超え、42.2%となった。次いで、高卒者32.6%、

短大卒24.0%と続く。短大卒の割合は平成7年度をピークとして年々低下している。





  3 労働条件等の状況



 平成14年6月のパートタイム労働者を除く女性一般労働者のきまって支給する現金

給与額は、23万8,800円(前年比0.7%増)、うち所定内給与額は22万3,600円(同0.5

%増)であり、ともに前年より増加したが、伸び率については前年(同0.9%増、0.8

%増)を下回った。

 男性一般労働者のきまって支給する現金給与額は、36万7,700円(前年比1.6%減)、

うち所定内給与額は33万6,200円(同1.3%減)であり、ともに前年を下回った

(第1−3表)。

 男女間の賃金格差は、長期的にはきまって支給する現金給与額、所定内給与額のい

ずれについても緩やかな縮小傾向が続いており、男性を100とした場合、女性の平成1

4年の所定内給与額は66.5となっている(第1−5図)。





  4 パートタイム労働者の状況



 平成14年における女性の短時間雇用者数(非農林業で週間就業時間が35時間未満の

者)は835万人、前年比6万人増となった。女性の非農林業雇用者2,104万人(休業者

を除く)に占める短時間雇用者の割合は39.7%と、前年比0.4%ポイントの上昇とな

った(第1−6図)。

 女性パートタイム労働者の賃金をみると、1時間当たりの所定内給与額は891円で、

前年に比べ1円とわずかな増加にとどまった。

 パートタイム労働者と一般労働者との賃金格差は49.7であるが、女性パートタイム

労働者と女性一般労働者との賃金格差について、平成14年の一般労働者の所定内給与

額を時給換算したものを100.0としてみると、パートタイム労働者は64.9と、格差は

拡大した(第1−7図)。


                      TOP

                    トップページ