戻る


3.男女間の賃金格差を解消する賃金・処遇制度のあり方



 (1)賃金制度に内在する問題と対応の方向



   b 家族手当、住宅手当



     厚生労働省「賃金労働時間制度等総合調査」(1999年)によれば、家族手

    当は77.3%の企業で、また住宅手当は49.2%の企業で支給されている

    (図表19)。全労働者(支給されていない労働者も含む)の所定内給与額に

    家族手当及び住宅手当の額が占める割合をみると、それぞれ2.1%、1.4%で

    ある。

     家族手当や住宅手当といった生活手当は、世帯主に手厚く支給されている

    ことからも明らかなように、世帯主従業員の生活安定を図る目的を有してお

    り、働きに応じた賃金の考え方とは本来的に相容れないものであり、現実に

    は世帯主のほとんどが男性であることもあって、家族手当や住宅手当といっ

    た生活手当は、男女間賃金格差を拡大する方向に作用してきた。

     家族手当及び住宅手当には、これまでの長い歴史もあって多くの企業にお

    いて賃金制度の中で大きな位置を占めてきており、支持する意見も少なくな

    い。本研究会が行ったアンケート調査結果によれば、特に男性労働組合員層

    には根強い支持がみられる。

     他方、成果主義賃金等を推進する一環として、家族手当や住宅手当を廃止

    する例が増加している。特に管理職層について廃止する企業が増加している。

     男女間賃金格差の解消を目指す観点からすると、それが男女間賃金格差を

    生成するような支給要件で支払われている場合には、これらの手当は廃止す

    ることが望ましいが、前述したように根強い支持もある。当面は、両手当を

    引き続き維持するとしても、出来るだけ縮小することが望ましい。その際、

    依然として家族手当に対する支持が高いことに配慮して、配偶者に対する手

    当と子どもに対する手当を分け、家族手当のうちの配偶者に関わる手当廃止

    をまず考えることが適切である(図表20)。

     また、生活手当の縮小・廃止にあたっては、その結果として労働者の生活

    に与える影響を考慮し、平均賃金を引き下げることにはならないように工夫

    することが望まれる。同時に、生活手当の支給されている世帯主従業員に限

    定してみると、生活手当は所定内給与の5〜10%を占めている者が少なくな

    いとみられる(企業ヒアリングにより入手したモデル賃金による。)ことか

    ら、縮小・廃止の影響を出来るだけ緩和する措置が併せて必要である。

                     TOP

                     戻る