トップページ


           パート労働の課題と対応の方向性

       (パートタイム労働研究会最終報告のポイント)







【I パート労働の現状と問題点】
(パート労働者の増加)
・週35時間未満雇用者は1205万人(全体の2割。20年前は1割)
・パート等非正社員の増加(H9〜13年 200万人増)正社員雇用の減少
 (170万人減)
(パート増加の背景)
(需要側の要因)
(1)コスト削減要請
(2)サービス経済化
(3)今後の少子高齢化
 →女性・高齢者等の有効活用
(供給側の要因)
(1)女性・高齢者等短時間を指向する層の
 就業意欲の高まり
(2)若年層を中心とした就業意識の変化
(方向性)
今後の基本コンセプトは企業・個人とも「働き方についての柔軟性・多
様性の確保」

 幅広い社会構成員がライフステージに応じ、ゆとりを持って働く社会
  へ

─────────────────┐
(問題点)
(1)パートの基幹的役割が増大している中での問題点
 正社員とパートの大きな処遇差の中で、正社員からパートへのシフトが
 加速、正社員雇用への入り口が狭まるなどの労働市場のアンバランス。

(2)フルタイム正社員かパート非正社員かの二者択一では多様なニーズ
 に対応できず










                  ┌────────────────────┘

     ↓

(課題)
・多様な働き方の拡大は不可逆的な流れ
・ただし、労働市場全体の著しい不均衡や処遇条件低下とならない道筋
 が必要
少子化の下で、より多くの層が経済的に自立し、社会の支え手と
 なり得るためにも重要。
 →処遇均衡には、正社員の働き方や処遇も含めた雇用システム全体の
  見直しが必要
【II 雇用システムの変化の方向→柔軟で多様な働き方を選びとれる
社会へ】
1 正社員も含めた雇用システムの多元化 (「中間形態」の形成)
・「拘束性の高いフルタイム正社員 か 補助的パート」の二者択一
 からの脱却
・「中間形態」には、残業、配転などの拘束性は少ないが、基幹的
 な仕事をするフルタイム社員、基幹的パート双方が含まれ、その
 中ではフルもパートも統一的に雇用保障・処遇を行う
2 さまざまな働き方を納得して選択できる「働きに応じた処遇」の確立
・評価のウエイトは、いわば生計費等の「必要に応じた処遇」から
 「働きに応じた処遇」に変化の方向
・こうした流れは 基幹的役割を担いつつあるパートにとって望ま
 しい方向
3 ライフステージに応じて多様な働き方を行き来できる連続的な仕組み
の構築
・まず、正社員において 育児・介護・自己啓発等ライフステージ
 に応じたフルとパートの行き来を活発化
 ⇒ 本格的な短時間就業(ex.短時間正社員)が一つの働き方と
  して確立
 ⇒ 補助的パートから入職する層も 意欲・能力に応じて、短時間
  正社員等に移れる仕組み
【III 政策の方向性】

(基本的考え方)IIの仕組みづくりを政策的に促すための条件づくり

○ 正社員の働き方、処遇も含めた全体の雇用システム全体の見直しに
  向けた労使の主体的合意形成(ワークシェアリングの議論の活用)

○ 多様な働き方が「望ましい」形で広がっていくための制度改革等の
  着実な実施

 



  ┌
─┤
  └
☆企業の選択肢を拡大する方向での制度改革の要素
(派遣労働者の拡大、有期労働契約の拡大など就業形態多様化
 を可能とする制度改革)

☆多様な働き方の下での雇用保障や処遇についての公正なルー
 ルの確保の要素

└→ 両面を有機的に組み合わせ、総合的なパッケージとして進める
ことが重要

(具体的方向性)上記「多様な働き方の下での雇用保障や処遇についての
        公正なルールの確保の要素」を中心に

○パートについての日本型均衡処遇ルールの確立
【日本型均衡処遇ルールの考え方】

(1)フルかパートかの違いだけで、現在の職務・責任のみならず、
 異動の幅、頻度などで判断されるキャリア管理実態の違いも明ら
 かでない場合は、処遇の決定方式を合わせ、その決定方式の下で
 各人をどう評価するかは企業のルールに委ねる。
 (パートの中でこうしたケースに該当する者は全体の4〜5%)

(2)合理的な理由があり、処遇決定方式を合わせられない場合でも
 現在の職務が同じで あれば、処遇水準の均衡に配慮すべき。具
 体的には、処遇水準の均衡に向けて、パートにも能力向上等に
 応じた処遇の仕組みを作るなどの配慮が必要。
 (ちなみに正社員と同様の仕事をしているパートが納得できる
 と考えている水準はパ ート、正社員、事業所いずれからみて
 も、正社員の約8割が平均値)

目指すべきルールの法制化を視野に入れつつ、ガイドライン策定により
ルールの具体的考え方の社会的浸透・定着を図ることが重要(最終報告
で別添ガイドライン案を提示)。また、その実効性を高めるための事後
的救済措置の充実等が重要。

○多様な働き方を行き来できる連続的な仕組みの促進

 フルタイム正社員とパート非正社員の間のバイパス→「短時間正社員
制度」の導入支援。

○働き方に中立的な税・社会保険制度の構築

・ 収入が一定額を超えないようにする「就業調整行動」はパート
 の低賃金を助長。

・ 税については、パート収入が一定額を超えると手取りが逆に
 減る現象はすでに解消。
 →正しい理解の普及。

・ 社会保険制度については、パートの年金保障の充実、就業調整
 行動が起こりにくい制度となるよう、パートへの適用拡大の方向
 で検討すべき。




                        TOP

                      トップページ