戻る


少子化への対応を推進する国民会議参加団体の取組み状況



6 良質な住宅の普及



 ゆとりを持って子育てができるよう、良質な住宅の普及を図る。
「国民的な広がりの
ある取組みの推進に
ついて」事項
平成13年度の
取組み状況
平成14年度の
取組み予定
○定期借家法の施行を
 受け、その精神を活
 かした良質な賃貸住
 宅の供給に関する具
 体的な研究を行うと
 ともに、同法の周知
 を図るためのパンフ
 レットの配布や建設
 業者に対する講習会
 を実施する。
  住宅リフォームの
 推進に向けて、地方
 公共団体、学識経験
 者、消費者などとと
 もに具体的方策につ
 いて検討する。
  良質な住宅ストッ
 クの形成を図る住宅
 品質確保法の施行に
 伴い、建設業者、消
 費者などへの情報提
 供を行う。

(住宅生産団体連合会)
【住宅生産団体連合会】

○良質な賃貸住宅の供給促進

 ◇平成12年3月の定期借
 家制度の施行を契機として
 、住宅企業等における賃貸
 住宅の新商品開発が盛んに
 なり、特にファミリー向け
 賃貸住宅の充実傾向につい
 て、平成14年1月「低層
 賃貸住宅新商品の動向につ
 いて」のアンケート調査を
 実施。(11社19商品)

○「まちなみ環境委員会」の
 発足(平成13年4月)

 ◇安全で美しいまちなみの
 在り方の「ガイドライン」
 を作成。

○「既存住宅研究会」の発足
 (平成13年5月)

 ◇住宅と世帯とのミスマッ
 チの解消を図るため、既存
 住宅流通促進を目的とした
 「提言」を平成13年8月
 に行った。

○「成熟社会研究会」の発足
 (平成13年5月)

 ◇福祉・高齢や都市居住の
 在り方、新しい住替えパタ
 ーン等の研究を開始。
【住宅生産団体連合会】

○良質な賃貸住宅の供給促進

 ◇賃貸住宅市場の動向分析
 を試みるとともに、良質な
 賃貸住宅の供給促進方策の
 提言を行う。特に、住宅の
 「広さ」を重点として検討
 。

○既存住宅の流通促進

 ◇住宅と世帯のミスマッチ
 解消を目指し、既存住宅の
 流通促進に向けての提言の
 普及を図る。

○持家の貸家化の促進

 ◇減価償却費の見直し等、
 定期借家を活用した持家の
 貸家化を推進する方策を検
 討する。

《今後、検討する取組み》

「国民的な広がりの
ある取組みの推進に
ついて」事項
平成13年度の
取組み状況
平成14年度の
取組み予定
○子育てがしやすい住
 宅や、職住近接した
 都心居住、在宅勤務
 ・SOHO(情報通
 信を活用して自宅等
 で仕事を行う 勤務
 形態)の普及を視野
 に入れた住宅の在り
 方などに関する研究
 の実施について検討
 する。

(住宅生産団体連合会)
【住宅生産団体連合会】

○第8期住宅建設5箇年計画
 の中核であるストック重視
 の視点で

 ◇既存住宅の流通促進

 ◇既存住宅の改修

 ◇SI住宅(構造[スケル
 トン]の耐久性が高く、内
 部[インフィル]の可変が
 容易)の研究を進めた。
【住宅生産団体連合会】

○地域での子育てコミュニテ
 ィの仕組みの検討(既存の
 住宅団地の活性化との連携
 を中心として)

○子育てをしやすい住宅の研
 究(家事労働を軽減する住
 宅等)

○SI(スケルトン&インフ
 ィル)住宅の研究(ライフ
 サイクルへの対応)

                        TOP

                        戻る