少子化への対応を推進する国民会議参加団体の取組み状況 5 学校や家庭における教育の推進 学校教育や家庭教育において、子どもが夢を持ってのびのび育っていくことができ るような取組みを進める。
「国民的な広がりのある取組み の推進について」事項 |
平成13年度の 取組み状況 |
平成14年度の 取組み予定 |
○都道府県教育委員会における 取組みを進めるため、教育分 野における取組状況を調査し 、先進的な事例などを紹介す る。 学校施設の地域への開放や 、知育に偏らない体験学習の 推進、学校運営について地域 との連携を進めるための学校 評議員制度などについて、調 査研究を実施する。 (全国都道府県教育委員会連合 会) |
【全国都道府県教育委員 会連合会】 ○教育長協議会の研究部 会において、「家庭教 育支援施策の現状と今 後の方策」、「21世 紀に求められる新しい 学校の在り方―地域に 開かれた学校づくりの 新展開―」などについ て調査・研究を実施。 |
【全国都道府県教育委員 会連合会】 ○教育長協議会の研究部 会において、教育の分 野における課題につい て調査・研究を実施。 |
○新エンゼルプランに家庭教育 ノートの作成・配布が盛り込 まれたことを受け、これを活 用した家庭教育を実践する。 少子化対策を念頭に置いた 家庭教育の在り方について検 討する。 (日本PTA全国協議会) |
||
○農業・農村が子育てや子ども の教育に一層の役割を発揮し ていくため、学童農園など農 業体験学習を充実するととも に、受入体制の整備等により 都市部の子どもの農山漁村留 学を促進する。 (全国農業協同組合中央会) |
【全国農業協同組合中央 会】 ○農林水産省・文部科学 省などとの連携による 「子ども農業体験学習 中央推進協議会」の設 立。 (平成13年10月) ○「子ども農業体験学習 推進フォーラム」の開 催。 (平成14年3月) ○同上コンクールの実施 。 |
【全国農業協同組合中央 会】 ○「子ども農業体験学習 中央推進協議会」の継 続。 ○「子ども農業体験学習 推進フォーラム」の開 催。 ○同上コンクールの実施 。 |
《今後、検討する取組み》
「国民的な広がりのある 取組みの推進について」事項 |
平成13年度の 取組み状況 |
平成14年度の 取組み予定 |
○各都道府県教育委員会におけ る取組状況に関する情報につ いて、継続的な収集と迅速な 提供を行うことについて検討 する。 (全国都道府県教育員会連合会 ) |
【全国都道府県教育員会 連合会】 ○少子化への対応に係る 国の施策や都道府県教 育委員会の取組事例に ついて、構成員である 都道府県教育委員会に 情報を提供。 |
【全国都道府県教育員会 連合会】 ○少子化への対応に関す る国や各都道府県教育 委員会の取組事例につ いての、継続的な情報 収集と各県教育委員会 に迅速な情報を提供。 |