戻る


少子化への対応を推進する国民会議参加団体の取組み状況 



2 子どもを産み育てやすい地域の環境整備



(2) 地域における交流や地域の特性に応じた取組み
「国民的な広がりの
ある取組みの推進に
ついて」事項
平成13年度の
取組み状況
平成14年度の
取組み予定
○子育て中の親同士が
 出会える場や、悩み
 を相談できる場、学
 び合う場を作り、専
 業主婦と職業を持つ
 母親達との連携など
 、それぞれの二一ズ
 に応じた取組みを進
 める。
  愛の一声運動、家
 庭の日、三世代交流
 など、世代を超えた
 連帯を深めるための
 活動を推進する。
  子どもを取り巻く
 家庭や地域の教育力
 の回復を図る観点か
 ら、家庭教育の見直
 し、テレビや出版物
 の点検など環境の浄
 化を推進する。

(全国地域婦人団体
連絡協議会)
【全国地域婦人団体連絡協議会】

○各地における子育て支援活動、地域の特
 色を生かした様々な取組み状況を実態調
 査し、そこから各地の実践活動を学び、
 地元で広がりのある活動としていくため
 の全地婦連リーダー研修会を開催。あわ
 せて地域婦人会の果たす役割を考えた。

 ◇テーマ:次代を担う子どもたちを健や
 かに育むために〜考えなおそう、見なお
 そう、家庭・地域・社会で〜」

 ◇会場:ヌエック国立女性教育会館」

 ◇実施時期:11月14日〜16日
 (2泊3日)」

 ◇参加者:89人(各都道府県又は郡市
 婦連のリーダーとして活動し、研修成果
 を今後の地域活動に生かせる人)
【全国地域婦人団体
連絡協議会】

○各地における子育
 て支援活動、地域
 の特色を生かした
 様々な活動を学び
 、地元で広がりの
 ある活動としてい
 くための全地婦連
 リーダー研修会を
 開催する。
(継続)
○都市部に比べ高い水
 準の平均出生児数を
 維持している農村地
 域を女性にとって魅
 力あるものとし、女
 性の定住が進むよう
 、次の環境整備を行
 う。

 ・女性にとって快適
 な農業生産の環境づ
 くり」

 ・農業経営における
 女性の参画の促進と
 自立支援」

 ・安定した農業経営
 と所得の確保」

 ・地域資源を活かし
 た女性起業の支援」

 ・安心して安全に暮
 らせる生活環境の整
 備と地域づくり
(全国農業協同組合
中央会)
【全国農業協同組合中央会】

○地産地消によるファーマーズマーケット
 などの推進による女性の起業支援。

○女性農業者子育て支援に関する調査の実
 施。
【全国農業協同組合
中央会】

○地産地消を通した
 女性の起業支援。
 」

○女性農業者子育て
 支援に関するモデ
 ル事業の実施。」

○農山漁村の少子化
 の現状、影響等の
 調査。
○新エンゼルプランの
 推進などについて、
 国の施策の活用を図
 りつつ、さらに地域
 の特性に応じた施策
 の推進を図るため、
 地方公共団体相互の
 情報交換拠点として
 、都道府県、市、町
 村の施策に関する情
 報を蓄積するととも
 に、会報、ホームペ
 ージ等により提供す
 る。

(全国知事会、
 全国市長会、
 全国町村会)
【全国知事会】

○機関誌「都道府県展望」の特集として、
 平成14年1月号において、少子高齢化
 の進展に対応していくうえで緊要な課題
 である男女共同参画社会問題を取り上げ
 た。

【全国市長会】

○会報(4月15日)及びホームページに
 「少子化への取組みについての全国キャ
 ンペーン」入選作品を掲載。

○会報(10月15日)及びホームページ
 に「第1回少子化対応推進全国フォーラ
 ム」開催についての広報を掲載。

○各支部・都道府県市長会における少子化
 対策に関係する取組み及び他団体との連
 携事業についての調査を実施。
 (平成14年2月)

〔地方組織等の取組み〕

○青森県市長会

 ◇青森県児童環境づくり推進協議会に構
 成団体として参画。

○岩手県市長会

 ◇岩手県子育てにやさしい環境づくり推
 進協議会に委員として参画。

○福島県市長会

 ◇福島県子育ち・子育て環境づくり推進
 会議に構成団体として参画、官民一体と
 なって検討・協議。

○石川県市長会

 ◇(財)石川県子育て支援財団に理事と
して参画。

○埼玉県市長会

 ◇平成13年度彩の国少年の主張大会を
 後援。

 ◇彩の国“夢”子どもフォーラム大会を
 後援。

○山梨県市長会

 ◇山梨県「少子化問題を考える懇話会」
 に委員として参画。

 ◇山梨県保育大会、山梨県社会福祉大会
 、山梨県クラブ親睦球技大会、手足の不
 自由な子どもをはげます運動を後援。

○滋賀県市長会

 ◇滋賀県少子化対策推進県民会議に構成
 団体として参画。

○奈良県市長会

 ◇夢ある家庭、夢ある子育てを推進する
 県民会議に構成団体として参画。

○岡山県市長会

 ◇岡山県子どもを健やかに生み育てるた
 めの環境づくり推進協議会に構成員とし
 て参画し、県が行う啓発事業を後援。

 ◇主催講演:総会及び記念講演「子育て
 の目的は何ですか」(10月2日)

 ◇「みんなで考えよう児童虐待防止、お
 かやま子育て応援シンポジウム」(11
 月19日)、「子育て交流フォーラム」
 (11月24日)を後援。

○島根県市長会

 ◇島根県総合社会福祉大会、島根県里親
 大会、青少年を非行から守り健やかに育
 む島根大会、全国保育研究大会を後援。

○香川県市長会

 ◇「子育てメッセージの募集」及び「少
 子化を考えるフォーラム」を後援。

○宮崎県市長会

 ◇宮崎県児童環境づくり推進協議会に構
 成団体として参画。

○沖縄県市長会

 ◇沖縄県児童環境づくり推進協議会に委
 員として参画。
【全国知事会】

○少子化対策、男女
 共同参画社会の実
 現に関し、機関誌
 「都道府県展望」
 平成14年8月号
 の特集として、ド
 メスティック・バ
 イオレンス問題を
 取り上げる予定で
 ある。

【全国市長会】

○国民会議の動向や
 取組みなどを会報
 及びホームページ
 等に掲載し、周知
 を図る。

○機関誌「市政」6
 月号に、「特集地
 域で支える子育て
 環境の創造」を掲
 載。

○長崎県佐世保市に
 おいて「子どもの
 健やかな成長と都
 市」をテーマに「
 全国都市問題会議
 」を開催。(平成
 14年10月31
 日〜11月1日)

○各支部・都道府県
 市長会における少
 子化対策に関係す
 る取組み及び他団
 体との連携事業に
 ついての調査を実
 施。(継続)

〔地方組織等の
     取組み〕

○福島県市長会

 ◇福島県子育ち・
 子育て環境づくり
 推進会議に構成団
 体として参画、官
 民一体となって検
 討・協議。

○石川県市長会

 ◇(財)石川県子
 育て支援財団に理
 事として参画。

○岡山県市長会

 ◇岡山県子どもを
 健やかに生み育て
 るための環境づく
 り推進協議会に構
 成員として参画し
 、県が行う啓発事
 業を後援。

○島根県市長会

 ◇島根県総合社会
 福祉大会、島根県
 里親大会、青少年
 を非行から守り健
 やかに育む島根大
 会を後援。

【全国町村会】

○広報誌(町村週報)により全町村及び全
 国会議員、関係省庁等に少子化対策の内
 容を周知。

○少子化対策の推進については、社会福祉
 施策の重点項目の一つに位置づけ、臨時
 全国町村長大会(平成13年7月5日)
 、全国町村長大会(平成13年11月
 28日)で、「少子化対策の推進」を決
 議した。
【全国町村会】

○広報誌(町村週報
 )により全町村及
 び全国会議員、関
 係省庁等に少子化
 対策の内容を周知
 。

《今後、検討する取組み》

国民的な広がりの
ある取組みの推進に
ついて」事項
平成13年度の
取組み状況
平成14年度の
取組み予定
○中・高校生が乳幼児
 とふれあいながら子
 育ての意義や家庭を
 持つことの重要性を
 学ぶ機会を充実させ
 るため、幼稚園・保
 育所体験学習の受入
 れを進めることにつ
 いて検討する。

(全日本私立幼稚園連
合会、全国国公立幼稚
園長会、
全国社会福祉協議会、
日本保育協会)
【全国国公立幼稚園長会】
○全国の国公立幼稚園の園長・
 副園長・教頭・主任を対象に
 、これからの幼稚園運営につ
 いて解説した「幼稚園運営の
 ポイントQ&A」を刊行
(平成13年5月)。

 ◇中・高校生の幼稚園体験学
 習の必要性や実践例などにつ
 いて解説し、受入れについて
 の理解を図った。
【全国国公立幼稚園長会】
○全国の国公立幼稚園の園長・
 副園長・教頭・主任を対象に
 、これからの幼稚園運営につ
 いて解説した「幼稚園運営の
 ポイントQ&A」により啓発
 活動を進める。

 ◇中・高校生の幼稚園体験学
 習の必要性と受入についての
 理解を図る。
  【全国社会福祉協議会】
○文部科学省による「ボランテ
 ィア活動など社会奉仕体験活
 動等の推進」を受け、保育所
 ・児童養護施設・母子生活支
 援施設・乳児院などの社会福
 祉施設における受入れを推進
 するとともに、受入れの際の
 留意点をまとめるなど、その
 効果的な実施を進める。
【日本保育協会】

○各支部の会員保育園において
 実施か所数は把握していない
 が、中高校の職場体験学習の
 一環として保育体験学習の受
 け入れを実施。

○各支部の会員保育園において
 実施か所数は把握していない
 が、中高校生ボランティアの
 受け入れを実施。
【日本保育協会】

○平成13年度の取組みを継続
 して実施予定。

○平成13年度の取組みを継続
 して実施予定。
○地方公共団体におけ
 る少子化対策に関す
 る調査を実施するこ
 とについて検討する
 。

(全国知事会、
 全国市長会、
 全国町村会)
  【全国知事会】

○少子化対策の充実に資するた
 め、都道府県における施策の
 実施状況、今後の課題等、
 専門的、実務的な面にわたり
 必要な調査を実施する。
【全国市長会】

○各支部・都道府県市長会にお
 ける少子化対策に関する取組
 み及び他団体との連携事業に
 ついての調査を実施。
 
【全国町村会】

○平成12年度の地方公共団体
 (町・村)における少子化へ
 の取組み状況調査を実施し、
 平成13年7月に調査結果を
 報告した。
 

                        TOP

                        戻る