○ |
石綿商品に比べて非石綿商品は耐熱性・耐圧性・耐薬
品性・耐火性・耐候性に劣っており、価格も高価であ
るため非石綿商品への代替は困難である
(非建材メーカー) |
○ |
代替化が可能な商品についても、新設の化学プラント
では問題ないが、既設のプラントについては代替品に
取り替えた場合のリスクが不明な場合がある
(非建材メーカー) |
○ |
代替品の使用を可能とするためには、構造規格等の
改正が必要になるものがある(非建材メーカー) |
○ |
代替品の安全性が十分に実証されているか疑問である
(輸入事業者) |
○ |
非石綿建材の耐久年数が石綿建材に比べて短いため、
廃棄物の量の増加・維持管理コストの上昇という問題
がある(建材メーカー) |
○ |
石綿代替繊維を使用して非石綿商品を製造するために
は多額の設備投資等が必要となり、中小企業では困難
であり廃業のおそれがある(建材メーカー) |