(別紙) VDT作業の種類に応じた労働衛生管理の進め方
作 業 区 分 |
作 業 の 種 類 |
作 業 時 間 |
作 業 の 例 |
作業の概要 | 労働衛生管理の進め方 | |||
作業環境 管理 |
作業管理 | 健康管理 | 労働 衛生教育 |
|||||
A | 単 純 入 力 型 |
1 日 4 時 間 以 上 |
デ | タ 、 文 章 入等 力の |
資料、伝票、 原稿等からデ ータ、文章等 を入力する。 (CADへの単 純入力を含む 。) |
「VDT作 業における 労働衛生管 理のための ガイドライ ン」の本文 (以下「本 文」という 。)の3及 び5により 環境整備を 行うこと。 |
「本文」の4 により作業管 理を行うこと 。 なお、1日 の作業時間に ついては、 (1)のイの (イ)による こと。 また、一連 続作業時間及 び作業休止時 間については 、(1)のロ の(イ)によ ること。 |
「本文」の6 により健康管 理を行うこと 。 なお、配置 前健康診断に ついては、 (1)のイの (イ)による こと。 また、定期 健康診断につ いては(1) のロの(イ) によること。 |
「本文」 の7によ り労働衛 生教育を 行うこと 。 |
拘 束 型 |
照受 会注 等、 の予 業約 務、 |
コールセンタ ー等において 受注、予約、 照会等の業務 を行う。 |
||||||
B | 単 純 入 力 型 |
1 日 2 時 間 以 上 4 時 間 未 満 |
単 純 入 力 型 の 業 務 |
単純入力型の 業務を行う。 |
「本文」の 3及び5に より環境整 備を行うこ と。 |
「本文」の4 により作業管 理を行うこと 。 なお、1日 の作業時間に ついては、 (1)のイの (ロ)による こと。 また、一連 続作業時間及 び作業休止時 間については 、(1)のロ の(イ)によ ること。 |
「本文」の6 により健康管 理を行うこと 。 なお、配置 前健康診断に ついては、 (1)のイの (ロ)による こと。 また、定期 健康診断につ いては、 (1)のロの (ロ)による こと。 |
「本文」 の7によ り労働衛 生教育を 行うこと 。 |
拘 束 型 |
拘 束 型 の 業 務 |
拘束型の業務 を行う。 |
||||||
対 話 型 |
1 日 4 時 間 以 上 |
文 、章 編、 集表 、等 修の 正作 等成 |
作業者自身の 考えにより、 文章の作成、 編集、修正等 を行う。 |
「本文」の4 により作業管 理を行うこと 。 なお、1日 の作業時間に ついては、 (1)のイの (ロ)による こと。 また、一連 続作業時間及 び作業休止時 間については 、(1)のロ の(ロ)によ ること。 |
||||
照デ 合| 、タ 追の 加検 、索 修、 正 |
データの検索 、照合、追加 、修正をする 。 |
|||||||
受電 信子 、メ 送| 信ル の |
電子メールの 受信、送信等 を行う。 |
|||||||
出金 納銭 業 務 |
窓口等で金銭 の出納を行う 。 |
|||||||
技 術 型 |
プ ロ グ ラ ミ 業ン 務グ |
コンピュータ ーのプログラ ムの作成、修 正等を行う。 |
||||||
C A D 業 務 |
コンピュータ ーの支援によ り設計、製図 を行う。 (CADへの単純 入力を除く。 ) |
|||||||
監 視 型 |
監 業視 務 |
交通等の監視 を行う。 |
||||||
そ の 他 の 型 |
携 、帯 画情 像報 診端 断末 検の 査操 等作 |
携帯情報端末 の操作、画像 診断検査等を 行う。 |
||||||
C | 単 純 入 力 型 |
1 日 2 時 間 未 満 |
型単 の純 業入 務力 |
単純入力型の 業務を行う。 |
必要に応じ 、「本文」 の3及び5 に準じて環 境整備を行 うこと。 |
必要に応じ、 「本文」の4 に準じて作業 管理を行うこ と。 |
「本文」の6 により健康管 理を行うこと 。 なお、配置 前健康診断に ついては (1)のイの (ハ)による こと。 また、定期 健康診断につ いては(1) のロの(ハ) によること。 事後措置、 健康相談、職 場体操等につ いては、必要 に応じ行うこ と。 |
「本文」 の7によ り労働衛 生教育を 行うこと 。 |
拘 束 型 |
の拘 業束 務型 |
拘束型の業務 を行う。 |
||||||
対 話 型 |
1 日 4 時 間 未 満 |
の対 業話 務型 |
対話型の業務 を行う。 |
|||||
技 術 型 |
の技 業術 務型 |
技術型の業務 を行う。 |
||||||
監 視 型 |
の監 業視 務型 |
監視型の業務 を行う。 |
||||||
そ の 他 の 型 |
型そ のの 業他 務の |
その他の型の 業務を行う。 |
注:1 各「作業の例」及び「作業の概要」は、作業を分類する場合の目安となるよ う、現在、行われている典型的な作業について示したものであり、これ以外の 作業の場合は、職場の作業実態に応じ、最も類似の作業の種類に分類し、労働 衛生管理を進めること。 2 単純入力型とは、すでに作成されている資料、伝票、原稿等を機械的に入力 していく作業をいう。 3 拘束型とは、コールセンター等における受注、予約、照会等の業務のように、 一定時間、作業場所に在席するよう拘束され、自由に席を立つことが難しい作 業をいう。 4 対話型とは、作業者自身の考えにより、文章、表等を作り上げていく作業等 をいい、単に入力作業のみを行う者は含まない。 5 技術型とは、作業者の技術等により、コンピューターを用い、プログラムの 作成、設計、製図等を行う作業をいい、CAD業務等において、主に機械的に 入力する作業を行う場合は、単純入力作業型に分類すること。 6 監視型とは、交通等の監視の業務のように、常にディスプレイに表示された 事項、画像等を監視する必要のある作業をいう。 7 その他の型とは、携帯情報端末の操作、画像診断検査等の業務のように、デ ィスプレイを備えた機器を操作する必要のある各種の作業をいう。 8 監視業務、携帯情報端末の操作、画像診断検査及びディスプレイを備えた機 器を使用するその他の業務については、事務所以外の場所で行われる場合が多 いが、その場合であっても、できる限りガイドラインに準じて労働衛生管理を 行うことが望ましいこと。 9 作業区分に際して、一人の作業者が複数の種類の作業を行う場合は、それぞ れの作業時間を合計した時間がどの作業区分に該当するかにより判断すること。 なお、一人の作業者が、「単純入力型」と「対話型」のように、作業区分の 分類を決定する作業時間が異なる複数の作業を行う場合は、行う作業時間が多 い方の作業の種類で判断すること。 10 1日のVDT作業時間が時期により変動する場合は、平均値をとり平均時間 がどの作業区分に該当するかにより判断すること。