(別紙)



新しい分煙効果判定の基準



屋内における有効な分煙条件
1)排気装置(屋外へ強制排気)による場合
  判定場所
その1

喫煙所と
非喫煙所
との境界
(1)デジタル粉じん計を用いて、経時的に浮遊粉じんの濃度の変化を
測定し漏れ状態を確認する(非喫煙場所の粉じん濃度が喫煙によっ
て増加しないこと)
(2)非喫煙場所から喫煙場所方向に一定の空気の流れ(0.2m/s以上)
判定場所
その2

喫煙所
(1)デジタル粉じん計を用いて時間平均浮遊粉じん濃度が
0.15mg/立方メートル以下
(2)検知管を用いて測定した一酸化炭素濃度が10ppm以下
2)空気清浄機による場合
  判定場所
その1

喫煙所と
非喫煙所
との境界
(1)デジタル粉じん計を用いて、経時的に浮遊粉じんの濃度の変化を
測定し漏れ状態を確認する(非喫煙場所の粉じん濃度が喫煙によっ
て増加しないこと)
(2)非喫煙場所から喫煙場所方向に一定の空気の流れ(0.2m/s以上)
(3)ガス状成分について適切な方法で濃度を測定し、喫煙所からの漏
れ状態を確認する(現在、その手法は確立されていない)
判定場所
その2

喫煙所
(1)デジタル粉じん計を用いて時間平均浮遊粉じん濃度が
0.15mg/立方メートル以下
(2)検知管を用いて測定した一酸化炭素濃度が10ppm以下
(3)ガス状成分について適切な方法で濃度を測定し、その値がある一
定以下であること(現在、その手法は確立していない)

大気環境全体を視野に入れた場合の条件は1)に以下を追加

(1)大気の環境基準が設定されている浮遊粒子状物質濃度の1時間値が
0.2mg/立方メートルを超えないこと
(2)大気の環境基準が設定されているガス状物質のうち、1時間値があるもの(二
酸化硫黄が0.1ppm、ダイオキシンが0.06ppm)は、その濃度を超えないこと

                      トップページ