戻る


別表4 栄養士養成施設のカリキュラム(教育内容及び目標)

教育
内容
単位数 教育目標
講義
又は
演習
実験
又は
実習
社会
生活と
健康
〔目標〕社会や環境と健康との関係を理解するとともに、保健
・医療・福祉・介護システムの概要について修得する。公衆衛
生学、社会福祉概論を含むものとする。
人体の
構造と
機能
〔目標〕人体の仕組みについて構造や機能を理解し、食事、運
動、休養などの基本的生活活動や環境変化に対する人体の適応
について修得する。解剖学、生理学、生化学を含むものとする
食品と
衛生
〔目標〕食品の各種成分の栄養特性について理解するとともに
、食品の安全性の重要性を認識し、衛生管理の方法について修
得する。食品学(食品加工学を含む)、食品衛生学を含むもの
とする。
栄養と
健康
10
(*)
〔目標〕栄養とは何か、その意義と栄養素の代謝及び生理的意
義を理解するとともに、性、年齢、生活・健康状態等における
栄養生理的特徴及び各種疾患における基本的な食事療法につい
て修得する。栄養学、臨床栄養学概論を含むものとする。
栄養の
指導
〔目標〕個人、集団及び地域レベルでの栄養指導の基本的役割
や栄養に関する各種統計について理解する。また基本的な栄養
指導の方法について修得する。栄養指導論、公衆栄養学概論を
含むものとする。
給食の
運営
〔目標〕給食業務を行うために必要な、食事の計画や調理を含
めた給食サービス提供に関する技術を修得する。調理学、給食
計画論、給食実務論を含むものとする。また、校外実習1単位
以上を含むものとする。
小計 36 14  
合計 50  
*)「栄養と健康」「栄養の指導」において1単位以上、「給食の運営」においては

 学内実習1単位以上、校外実習1単位以上とする。

                        TOP

                        戻る