〈概 要〉 T 平成9年の働く女性の状況 平成9年の労働経済面では、年前半は失業率が高水準にある等厳しい状況であっ たものの、雇用者の大幅な増加などの改善の動きがみられた。年後半は、失業率が 依然として高水準を続けるなど厳しい状況が続いた。 働く女性の状況については、完全失業率の上昇という厳しい状況がある一方、雇 用者数の増加幅の拡大等改善の動きもみられた。 1 就業、雇用の状況 (1)労働力人口 平成9年の女性の労働力人口(就業者+完全失業者)は 2,760万人で、前年に比 べ41万人増加(前年比 1.5%増)し、前年(8年 18万人、0.7%増)より増加数、 増加率ともに拡大した。また、労働力率は6年ぶりに上昇し、50.4%であった (第1−1表)。 年齢階級別の女性の労働力率をみると、20〜24歳層で0.4%ポイント減と若年層 で低下している一方、M字の底である30〜34歳層が 1.4%ポイント増(10年間で 5.7%ポイント増)であった(第1−1図)。 また、有配偶者の労働力率は51.3%で、6年ぶりに上昇した。 [ポイントT−(1)] (2)非労働力人口 女性の非労働力人口は 2,716万人と前年に比べ4万人増加した。主な活動状態と しては家事専業者が6割を占めるものの6年ぶりに減少し1,652万人(前年比0.6% 減)であった。 (3)就業者 平成9年の女性の就業者数は、前年に比べ38万人増加し、2,665万人であった。 家族従業者(308万人)の減少が続く一方、雇用者(2,127万人)は増加を続けてお り、就業者に占める割合(79.8%)が年々高まってきている。また、平成元年以来 減少傾向にあった自営業主(223万人)が増加に転じた(前年比0.5%増) (第1−2表)。 (4)完全失業者 女性の完全失業者は95万人で前年比4万人増となった。完全失業率は15〜19歳層 、20〜24歳層、25〜29歳層の若年層を中心に上昇し、 全体では3.4%(男性3.4%) と前年より 0.1%ポイント上昇し、過去最高水準を示した(第1−2図)。 (5)雇用者 雇用者数は 5,391万人、うち女性は 2,127万人で前年に比べ43万人増加(前年比 2.1%増)し、増加幅は前年(1.8%増)より拡大した。また、雇用者総数に占める 女性の割合も、39.5%と、前年に比べ 0.3%ポイント上昇した。 [ポイントT−(2)] 産業別には、サービス業での増加率が顕著であり、前年と比較して26万人増加( 前年比3.7%増)した。一方、金融・保険業、不動産業は前年に引き続き減少(同 1.7%減)した。(第1−3表) 企業規模別では、前年に比べ100〜499人規模で14万人(同4.0%増)、500人以上 規模では11万人(同2.7%増)の増加となっている。(第1−4表) また、有配偶者、死別・離別者の雇用者数は前年に比べ増加し、それぞれ1,211 万人(前年比2.5%増)、200万人(同3.1%増)であった。 2 労働市場の状況 (1)求人・求職状況 平成9年の労働市場の状況(男女計)をみると、新規求人数、新規求職者数とも に増加し、新規求人倍率は1.20倍、有効求人倍率は0.72倍となった。 このうち、パートタイム労働者を除く一般労働市場においては、新規求人倍率は 、1.05倍(8年1.07倍)、有効求人倍率は0.62倍(同0.62倍)であった。 パートタイム労働市場では、前年に比べ新規求人数は13.3%、新規求職者数は 2.9%の増加であったが、新規求人数の増加幅が大きいため、新規求人倍率は2.12 倍と前年(1.92倍)に比べ0.2ポイント上昇した。 (2)新規学卒者の就職状況 平成10年3月の女性の新規学卒就職者数に占める大卒の割合(30.4%)は上昇し たが、短大卒の割合(31.6%)は、8年度以降3年連続して低下している。 女性の高等学校卒業者の就職率は20.5%(9年21.3%)と、進学率の上昇に伴い 年々低下している。また、女性の短期大学卒業者の就職率は67.0%(9年68.9%) 、女性の大学卒業者の就職率は、64.5%(9年64.9%)で前年に比べそれぞれ1.9 %ポイント、0.4%ポイント低下した。(第1−5表) 3 労働条件の状況 女性一般労働者(パートタイム労働者を除く)のきまって支給する現金給与額は 、22万5,300円(前年比1.8%増)で、伸び率は前年と同程度であったが、対前年上 昇率は、男性(同1.6%増)に比べ、女性の方が高かった。新規学卒就職者の初任 給は、男女とも依然低い上昇率となっている。(第1−3図) また、労働時間は、女性の常用労働者1人平均月間総実労働時間が 141.1時間( 前年比1.7%減)で、うち所定内労働時間は136.3時間(同1.8%減)で前年より減 少したものの、所定外労働時間は4.8時間(同2.1%増)と増加している。 4 パートタイム労働者の状況 女性の短時間雇用者(非農林業で週間就業時間が35時間未満の雇用者)は746 万人(短時間雇用者総数の67.0%)で、前年に比べ54万人増加(前年比7.8%増) した。また、女性の非農林業雇用者(休業者を除く)に占める短時間雇用者の割合 は35.9%で、前年(34.0%)に比べ1.9%ポイント上昇した(第1−4図)。 [ポイントT−(3)] 女性のパートタイム労働者の平均勤続年数は5.1年で前年に比べ0.1年伸長した。 産業別には、製造業が6.1年と最も長くなっている。また、女性のパートタイム労 働者の1時間当たりの所定内給与額は871円で、前年に比べ0.1%上昇した。