トップページ





          平成9年度家内労働調査結果報告の概要          



 この調査(家内労働概況調査、家内労働実態調査)は、家内労働者、委託者等の概数

及び委託者の委託条件等家内労働の実態を把握するために、平成9年10月に実施した

ものである。調査結果の概要は以下のとおりである。





1 家内労働概況調査



(1)家内労働者数は46万2,300人で、引き続き減少

  @ 平成9年10月1日現在の家内労働者数は46万2,300人で、前年に比べ

   4万4,600人の減少となった。

    また、家内労働補助者は、2万2,900人で、家内労働者に補助者を加えた

   家内労働従事者数は48万5,200人となっている。

    家内労働者数の推移をみると、昭和45年から48年まではほぼ横ばいで18

   0万人台であったが、昭和49年の景気後退を契機に大幅な減少に転じ、以後減

   少を続けている。

  A 家内労働者を男女別にみると、男性が3万1,800人(家内労働者総数に占

   める割合6.9%)、女性が43万500人(同93.1%)となっている。前

   年に比べると、男性は2,800人、女性は4万1,700人の減少となってい

   る。

  B 業種別にみると、「衣服・その他の繊維製品」が17万3,600人(家内労

   働者総数に占める割合37.6%)と最も多く、次いで「電気機械器具」が9万

   1,100人(同19.7%)、「その他(雑貨等)」が5万9,300人(同

   12.8%)、「繊維工業」が3万8,600人(同8.3%)となっており、

   これら4業種で全体の約8割を占めている。

    業種ごとに昭和45年と比較すると、「繊維工業」が91.2%、「皮革製 

   品」が89.0%、「木材・木製品、家具・装備品」が82.6%の減少となっ

   ている。

  C 家内労働者を類型別にみると、「専業的家内労働者」が2万5,700人(家

   内労働者総数に占める割合5.6%)、「内職的家内労働者」が43万2,60

   0人(同93.6%)、「副業的家内労働者」が3,900人(同0.9%)と

   なっている。これらの構成比は、前年に比べ、あまり変化がみられない。

(2)委託者数は3万2,300人で、9割以上が製造・販売業者

   委託者数は3万2,300人で、製造・販売業者が3万400人(委託者総数に

  占める割合94.1%)、請負業者が1,900人(同6.0%)となっている。

   委託者数は前年に比べ3,500人(9.8%)の減少で、家内労働者同様年々

  減少しており、昭和45年に比べて約3割となっている。



2 家内労働実態調査(委託者調査結果)



(1)委託する仕事量は約半数の委託者において減少

   現在委託している仕事量を1年前の同時期と比べると、「減った」が47.2%

  と約5割を占めており、その減少理由としては、「製品の需要減」が86.0%と

  最も多く、次いで「家内労働者の仕事量の不安定」が11.0%となっている。ま

  た、今後1年間についての仕事量は、「変わらない」が52.2%と最も多くなっ

  ている。

(2)委託契約の方法は「家内労働手帳」によるものが約76.5%

   委託者が家内労働者に仕事を委託する場合、「家内労働手帳」によるものが76.

  5%と最も多く、次いで、「ノート類」が17.8%、「口約束」も5.7%とな

  っている。

(3)工賃決定の際に重視する事項は「工賃相場」が64.6%

   工賃決定の際に重視される事項は、「工賃相場」が64.6%と最も多く、次い

  で「納入価格や利益」が32.3%、「パートタイマーの賃金」が15.2%とな

  っている。

   また、現在の工賃を決定した時期をみると、「1年未満前」が45.9%と最も

  多い一方で、「3年以上前」とするものも25.8%となっている。

(4)危険を伴う業務を委託している委託者は全体の5.9%

   家内労働者に対して危険を伴う業務を委託している委託者は全体の5.9%であ

  り、その内訳を業種別にみると、皮革製品が18.4%と最も高く、次いで金属製

  品が15.4%となっており、そのうち、具体的な安全対策を実施している委託者

  は67.1%となっている。

   また、その具体的な業務内容をみると、「動力により運転する機械を取り扱う業

  務」が61.9%と最も高く、次いで「有機溶剤又は有機溶剤含有物を取り扱う業

  務」及び「鉛等を取り扱う業務」がそれぞれ15.7%となっている。





          参  考



家内労働者調査結果(平成8年10月調査)



(1)家内労働者の平均年齢は51.8歳、平均経験年数は10.3年

   家内労働者全体の平均年齢は51.8歳で、男性は60.9歳、女性は51.2

  歳となっており、類型別にみると、専業は56.9歳、副業は55.0歳、内職は

  51.5歳となっている。

   家内労働に従事してきた平均経験年数は10.3年であり、男性では22.2年、

  女性では9.5年であった。類型別には、専業は26.4年、副業は6.8年、内

  職は9.4年となっている。



(2)平均就業日数は19.4日、1日の平均就業時間数は5.7時間

   平成8年9月における家内労働者1人当たり平均就業日数は19.4日で、男性

  では21.7日、女性では19.2日である。類型別にみると、専業は23.1、

  副業は16.1日、内職は19.2日となっている。

   家内労働者1人当たりの1日平均就業時間数は5.7時間で、男性は8.7時間、

  女性は5.5時間であり、類型別には、専業は9.6時間、副業は5.1時間、内

  職は5.5時間となっている。



(3)1か月の平均工賃額は5万2,306円

   平成8年9月分の家内労働者1人当たりの平均工賃月収額は5万2,306円で、

  男性では17万7,855円、女子では4万3,410円であり、類型別には、専

  業は20万6,782円、副業は3万1,752円、内職は4万3,030円とな

  っている。

   なお、1か月の平均工賃額を1時間当たりに換算してみると473円で、男性で

  は909円、女性では442円であり、類型別には、専業は967円、副業は53

  2円、内職は442円となっている。






                                  TOP

                                トップページ