トップページ


ダイオキシン類の健康影響評価の比較
  ワーキンググループ(2002.6) 欧州科学委員会(2001.5)
耐容摂取量
を求めるた
めの根拠に
した影響に
ついての見
・現時点で明らかに毒性とみなさ
 れる、ラットの胎生期の単回投
 与実験で観察された胎児(雌)
 の雌性生殖器の形態異常等を採
 用。
精子指標(精子数など)への影
 響については、影響の再現性や
 影響の毒性学的意義についての
 問題を解決する新たな知見が得
 られなかったことから、採用せ
 ず。
現時点では、精子指標(精子数な
 ど)への影響については、影響の
 再現性や影響の毒性学的意義につ
 いての問題が解決されていない。
・影響が観察された実験ラットは最
 も感受性が高い種と考えられたこ
 とから、精子指標への影響を採用
 。
耐容摂取量
を求めるた
めの体内負
荷量に関す
るデータの
取扱
・ラット胎生期の単回投与におけ
 る、母動物への体内負荷量を
 測した
・単回投与で得られる胎児の体内負
 荷量と同じ体内負荷量を与えるの
 に必要な反復投与時(定常状態期
 )の母動物の体内負荷量を、ある
 モデルを用いて逆算(推定)した
 。
耐容摂取量
の表現方法
1日あたりの摂取量(TDI)
 (理由)個人レベルでは1食あ
 るいは1食品中に含まれるダイ
 オキシン類の量のほうが関心を
 もちやすい。
1週間あたりの摂取量(TWI)
 (理由)ダイオキシン類は体内消
 失半減期が長い(約7.5年)、一時
 的に摂取量がTDIを越えることが
 あったとしても、体内負荷量が大
 きく変動することはない。
TDI又は
TWIに
関する
考え方
・99年に結論した当面の
 TDI:4pg/kgを早急に変更する必
 要性はない。
・TDI:4 pg/kgは施策の指標であ
 り、国際的に最も基本となる
 WHO/IPCSの勧告値1〜4pg/kg
 の範囲の最大耐容摂取量に相当
 
ヒトの摂取レベルの低減目標とし
 てTWI:14 pg/kgを設定

                        TOP

                      トップページ