トップページ
[事業所調査]
1 安全衛生管理体制の状況
(1) 総括安全衛生管理者等の選任等(50人以上規模)
(1) 衛生管理者を選任している事業所の割合は76.6%となっている。
事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど選任している割合が高く、
300人以上の各規模で96%を超えているのに対し、50〜99人規模では69.5%と
低い。
産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業で99.0%、製造業、建設業で
も86%以上と高い。
(2) 安全管理者を選任している事業所の割合は73.6%となっている。
事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど選任している割合が高く、
300人以上の各規模で88%を超えている。
産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業で96.8%、製造業、建設業で
87.3%と高い。
(3) 300人以上規模で総括安全衛生管理者を選任している事業所の割合は87.1%と
なっている。
事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど選任している割合が高く、
1,000人以上規模では96.6%の事業所で選任している。
産業別にみると、製造業が最も高く、95.5%の事業所で選任しており、電気・
ガス・熱供給・水道業でも93.5%と高い。
(4) 産業医を選任している事業所の割合は75.8%となっている。
事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど選任している割合が高く、
300人以上の各規模で97%を超えているのに対し、50〜99人規模では67.8%と
低い。
産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業が最も高く94.6%で選任して
おり、次いで製造業が86.5%と高いが、卸売・小売業,飲食店とサービス業で
は60%台と低い。
(5) 安全衛生委員会等を設置している事業所の割合は74.2%となっている。
事業所規模別にみると、300人以上の各規模では95%以上となっているのに
対し、50〜99人規模では66.7%と低い。
産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業で97.6%、建設業が93.1%、
製造業が86.3%と安全衛生委員会等の設置率が86%を超えている(第1表)。
(2) 安全衛生推進者等の選任等(10〜49人規模)
(1) 安全衛生推進者等を選任している事業所の割合は60.2%となっている。
衛生管理者または安全管理者を選任しているのは37.9%の事業所であり、
22.4%の事業所が安全衛生推進者または衛生推進者を選任している。
産業別にみると、建設業(86.7%)、電気・ガス・熱供給・水道業(79.9
%)の順で選任率が高くなっている。
(2) 産業医を選任している事業所は12.2%、安全衛生委員会等を設置している事
業所は28.7%となっている(第2表)。
(3) 安全衛生委員会等の設置及び開催状況
50人以上規模の事業所についてみると、安全衛生委員会等を開催している事業
所の割合は71.3%である(第3表)。そのうち、過去1年間に取り上げた議題を
みると、「職場環境の向上に関する検討」(79.3%)、「労働災害の原因及び再
発防止対策の検討」(77.6%)、「健康診断の実施及びその結果に関する対策」
(76.8%)、「労働者からの意見・提案の検討」(71.6%)がそれぞれ70%を超
える事業所で取り上げられている(第1図)。
(4) 一般定期健康診断の実施状況
過去1年間に一般定期健康診断を実施した事業所は85.4%となっている。
事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど実施率が高く、50人以上の規
模では95%以上が実施している。一般定期健康診断の実施後の措置として「健康
診断の結果の労働者への通知」が94.8%と高く、どの規模の事業所も90%以上と
なっている。
また、他の項目も含め、事業所規模が大きくなるごとに実施後の措置を講じて
いる事業所の割合が高くなっている(第4表)。
(5) 深夜業に従事する労働者に関する事項
「深夜業に従事する労働者(原則として過去6か月間を平均して1月当たり4
回以上午後10時から午前5時までの間に行われる業務に従事した者)がいる」と
した事業所は、全事業所の23.7%となっている。
産業別にみると、運輸・通信業(49.4%)、電気・ガス・熱供給・水道業
(47.6%)の順に「深夜業に従事する労働者がいる」とした事業所の割合が高い。
「深夜業に従事する労働者がいる」とした事業所のうち、「自発的に健康診断
を受診した労働者がいる」とした事業所は、5.4%となっている(第5表)。
(6) 産業医に関する事項
産業医を選任している事業所における産業医の勤務形態は、常勤が4.7%、非
常勤が95.3%となっており、常勤の割合は事業所規模が大きいほど高く、1,000
人以上規模では64.0%である(第6表)。
過去1年間(平成11年11月1日から12年10月31日までをいう。以下同じ。)に
産業医が実際に関与した業務を内容別にみると、健康診断に関連する事項である
「健康診断結果に基づく事後措置、再発防止措置の指導」(71.8%)、「健康診
断の実施に関すること」(69.1%)、「健康相談、保健指導の実施」(66.7%)
の割合が高くなっている。
前回と比べると、産業医が関与した業務のうち、「健康相談・保健指導等の実
施」及び「衛生委員会(安全衛生委員会)への参加」がそれぞれ11.2ポイント、
5.6ポイントと上昇している(第2図)。
TOP
トップページ