トップページ



III 調査結果

1 労働時間制度

(1)週休制


イ 何らかの週休2日制

 週休制の採用形態(複数の週休制を採用している企業については、最も多くの労働者に適用している週休制の実施形態)をみると、「何らかの週休2日制」を採用している企業数割合は91.2%(前年90.3%)で、前年に比べ0.9ポイントの上昇となっている。
 企業規模別にみると、大企業98.3%、中企業94.8%、小企業89.5%となっている(第1図第2図第1表)。
 適用労働者数割合は96.5%(前年96.2%)で、前年に比べ0.3ポイントの上昇となっている。企業規模別にみると、大企業98.8%、中企業96.5%、小企業91.5%となっている(第1図第2表)。

ロ 週休2日制の形態

 週休2日制の形態別に企業数割合をみると、「完全週休2日制」は28.5%(前年26.0%)と、前年に比べ2.5ポイント上昇した。以下、「隔週週休2日制」が19.8%(同20.0%)、「月3回週休2日制」が18.0%(同17.6%)、「月2回週休2日制」が15.7%(同15.4%)、「月1回週休2日制」が9.1%(同11.3%)となっている(第3図第1表)。
 適用労働者数割合をみると、「完全週休2日制」は59.3%(前年57.8%)と、前年に比べ1.5ポイント上昇した。以下、「月3回週休2日制」が15.3%(同16.1%)、「隔週週休2日制」が10.6%(同10.5%)、「月2回週休2日制」が7.6%(同7.6%)、「月1回週休2日制」が3.7%(同4.2%)となっている(第3図第2表)。

ハ 完全週休2日制

 「完全週休2日制」を採用している企業数割合を企業規模別にみると、大企業77.7%、中企業41.6%、小企業21.4%となっており、規模間の差が大きい(第2図第1表)。適用労働者数割合を企業規模別にみると、大企業では85.9%となっているが、中企業では49.0%、小企業では22.6%と規模間の差が大きい(第2表)。



(2)所定労働時間

イ 週所定労働時間

(イ)週所定労働時間

 週所定労働時間(注参照)は、1企業平均では40時間45分(前年41時間4分)、労働者1人平均では39時間18分(同39時間25分)となった。前年と比べると、1企業平均では19分、労働者1人平均では7分の短縮となっている(第4図第3表第4表)。
(注)「週所定労働時間」とは、就業規則等で定められた1週当たりの所定労働時間をいう。ただし、「週所定労働時間」が週によって異なっている場合は、1ヵ月平均あるいは変形期間内で平均した週所定労働時間による。
 企業規模別にみると、1企業平均では大企業が38時間39分、中企業が39時間54分、小企業が41時間10分、労働者1人平均では大企業が38時間21分、中企業が39時間27分、小企業が41時間00分となっている(第5図第3表第4表)。
 産業別にみると、金融・保険業(1企業平均37時間13分、労働者1人平均36時間30分)で週所定労働時間が最も短く、以下、電気・ガス・熱供給・水道業(同38時間20分、同38時間2分)、不動産業(同38時間22分、同38時間28分)の順となっている。一方、建設業(同41時間46分、同40時間23分)、運輸・通信業(同41時間47分、同40時間13分)、鉱業(同41時間12分、同39時間50分)などでは比較的長い(第3表第4表)。

(ロ)週所定労働時間階級別企業数割合

 週所定労働時間階級別に企業数割合をみると、「40時間以下」が53.2%(前年46.4%)と最も高く、次いで「40時間を超え44時間以下」が44.8%(同50.2%)、「44時間を超え46時間以下」が2.0%(同3.5%)となっている。
 企業規模別にみると、「40時間以下」が大企業では92.8%、中企業では、69.4%と最も高くなっているが、小企業では「40時間を超え44時間以下」が52.2%となっており、「40時間以下」は45.2%となっている(表1第3表)。
 産業別にみると、「40時間以下」の割合が高いのは金融・保険業99.1%、電気・ガス・熱供給・水道業87.7%、不動産業87.6%などとなっている(第3表)。

(ハ)週所定労働時間階級別適用労働者数割合

 週所定労働時間階級別に適用労働者数割合をみると、「40時間以下」は79.7%(前年76.7%)、「40時間を超え44時間以下」は19.8%(同22.3%)となっている。
 企業規模別にみると、「40時間以下」が大企業では96.2%、中企業では77.8%と最も高くなっているが、小企業では「40時間を超え44時間以下」が49.7%、「40時間以下」は48.5%となっている(表1第4表)。

ロ 1日の所定労働時間

 1日の所定労働時間(注参照)は、1企業平均では7時間45分(前年7時間46分)、労働者1人平均では7時間43分(同7時間44分)となっている。また、1企業平均、労働者1人平均とも規模間の差はほとんどない(第5表)。
(注)「1日の所定労働時間」とは、就業規則等で定められた通常労働日の1日当たりの労働時間(始業時刻から終業時刻までの時間から休憩時間を差し引いた時間)をいう。



(3)年間休日総数

 1企業平均の年間休日総数は102.1日(前年101.0日)、内訳は「週休日」が83.8日(同82.9日)、「週休日以外の休日」が18.3日(同18.1日)となっている。
 労働者1人平均の年間休日総数は112.0日(前年111.0日)で、内訳は「週休日」が93.6日(同93.6日)、「週休日以外の休日」が18.4日(同17.4日)となっている(表2)。
 企業規模別にみると、年間休日総数は1企業平均では、大企業で116.1日、中企業で107.3日、小企業で99.5日、労働者1人平均では、大企業で119.0日、中企業で110.4日、小企業で100.5日となっており、いずれも規模が小さくなるほど日数が少ない(第6表)。



(4)年次有給休暇の取得(消化)状況

 平成8年(又は平成7会計年度)1年間に企業が労働者に付与した年次有給休暇日数(繰越日数を除く。)は労働者1人平均17.4日(前年17.2日)、そのうち、労働者が取得(消化)した日数は9.4日(同9.5日)で、取得(消化)率[取得(消化)日数/付与日数]は54.1%(同55.2%)となっている(第8表)。



(5)変形労働時間制

イ 企業における採用状況

 変形労働時間制を採用している企業数割合は40.5%(前年30.1%)と前年に比べ10.4ポイントの増加となっている。
 企業規模別には、大企業は69.1%、中企業は45.1%、小企業は37.6%となっている。変形労働時間制の種類(複数回答)別に採用企業数割合をみると、「1ヵ月単位の変形労働時間制」を採用している企業が22.4%(前年18.3%)、「1年単位の変形労働時間制」を採用している企業が15.1%(同8.7%)、「フレックスタイム制」を採用している企業が4.8%(同4.3%)といずれも前年を上回り、特に「1年単位の変形労働時間制」を採用している企業が6.4ポイント増と大幅に増加している(第6図第9表)。
 「1年単位の変形労働時間制」を採用している企業の適用部門(複数回答)は「事務・管理部門」12.3%、「生産部門」10.8%、「販売・営業部門」9.9%などとなっている(第11表)。
 「1ヵ月単位の変形労働時間制」を採用している企業の適用部門(複数回答)は「事務・管理部門」17.9%、「生産部門」12.7%、「販売・営業部門」12.5%などとなっている(第12表)。

ロ 労働者に対する適用状況

 変形労働時間制の適用を受けている労働者数割合は44.1%(前年39.4%)となっており、企業規模別には、大企業では50.3%、中企業では40.5%、小企業では37.4%となっている。
 変形労働時間制の種類別に適用労働者数割合をみると、「1ヵ月単位の変形労働時間制」は22.7%(前年21.1%)、「1年単位の変形労働時間制」は11.6%(同9.5%)、「フレックスタイム制」は9.8%(同8.7%)といずれも前年を上回っている(第10表)。



(6)みなし労働時間制

 みなし労働時間制を採用している企業数割合は6.1%で、うち、「事業場外労働のみなし労働時間制」が5.8%、「裁量労働のみなし労働時間制」が0.5%となっている(第13表)。
 「事業場外労働のみなし労働時間制」を採用している企業における適用部門は「販売・営業部門」が74.5%と最も高くなっている(第15表)。



(7)所定内深夜労働

 所定内労働に深夜(午後10:00〜午前5:00)労働がある企業数割合は31.3%で、深夜労働のある交替制勤務者がいる企業は17.5%、交替制勤務以外で深夜に及ぶ労働者がいる企業は15.5%となっている。
 深夜に及ぶ労働者(交替制勤務者を除く)がいる企業の1企業平均深夜労働者数割合は25.1%、1企業平均深夜労働者数は38.2人、1年間の1人当たり深夜労働回数(最も適用労働者数の多い回数)の1企業平均は94.9回となっている(第7図第16表)。

第7表 週休日以外の休日の種類別採用企業数割合及び1企業平均休日日数

第14表 みなし労働時間制の採用の有無・種類別適用労働者数割合



2 賃金制度

(1)賃金体系


イ 基本給

 基本給の決定要素は管理職、一般職とも「年齢・勤続、学歴など」とする企業数割合がそれぞれ81.3%、87.2%と最も高く、次いで「職務遂行能力」79.9%、78.4%、「職務、職種など仕事の内容」75.0%、74.9%、「業績・成果」68.7%、66.1%の順となっている。
 企業規模別にみると、管理職では大企業、中企業とも「職務遂行能力」、一般職では、すべての規模で「年齢・勤続、学歴など」が最も高い。
 産業別にみると、管理職では鉱業、製造業、電気・ガス・熱供給・水道業、金融保険業、不動産業で「職務遂行能力」が、建設業、卸売・小売業、飲食店、サービス業で「年齢・勤続、学歴など」が最も高くなっている。
 一般職では建設業の「職務遂行能力」以外はすべての産業で「年齢・勤続、学歴など」が最も高くなっている(第17表)。

ロ 定期昇給

 定期昇給制度のある企業数割合は、87.6%となっている。うち定期昇給の対象者を全員とする企業数割合は、84.1%となっている。定期昇給額の決め方は「考課査定と自動決定」51.1%、「全額考課査定」39.4%、「全額自動決定」9.4%と、9割の企業で「考課査定」としている。企業規模別にみると、大企業ほど「考課査定と自動決定」とする企業数割合が高い(第18表)。

(注)定期昇給制度とは一定期間勤務し、一定の条件を満たした労働者の基本給額について、定期的に増額することがあらかじめ労働協約、就業規則等で定められているものをいう。



ハ 賃金体系

 労働者の職種や職務によって賃金(基本給)体系を別建てにしている企業数割合は50.9%となっている。その内訳(複数回答)は「管理職と管理職以外によって別建て」69.8%、「部門によって別建て」21.1%などとなっている(第19表)。



(2)賃金形態

イ 企業における賃金形態

 主な賃金形態別(複数の賃金形態を実施している企業については、最も多くの労働者に適用している形態)の企業数割合は、「定額制」が96.2%(前回平成3年調査94.9%)、「出来高払い制」は3.8%(同5.1%)と大部分の企業が「定額制」を採用している。「定額制」の企業の内訳をみると、「月給制」が79.9%(同78.4%)と高く、次いで、「日給制」が12.9%、「時間給制」が3.1%、「年俸制」が0.3%の順となっている。
 なお、「月給制」で「欠勤等による差引きがある(日給月給制)」は56.5%、「欠勤等による差引きがない(完全月給制)」は23.4%となっている(第20表)。
 いずれかの賃金形態(複数回答)を採用している企業数割合は、「定額制」が99.4%、「出来高払い制」は5.5%となっている。「定額制」の企業の内訳をみると、「月給制」が96.3%と最も高く、次いで、「日給制」が26.1%、「時間給制」が11.8%、「年俸制」が8.6%となっている。
 企業規模別にみると、大企業では「年俸制」は15.9%(平成6年調査7.9%)の企業が採用している(第8図表3第21表)。

ロ 適用労働者の状況

 賃金形態別の適用労働者の割合は、「定額制」が97.8%(前回平成3年調査96.4%)、「出来高払い制」は2.2%(同3.6%)と大部分の労働者が「定額制」となっている。「定額制」の適用労働者の内訳をみると、「月給制」が89.7%(同88.4%)と高く、次いで、「日給制」が5.7%、「時間給制」が1.4%、「年俸制」が1.1%の順となっている。
 なお、「月給制」で「欠勤等による差引きがある(日給月給制)」は62.6%、「欠勤等による差引きがない(完全月給制)」は27.1%となっている。
 企業規模別にみると、「月給制」の適用労働者の割合は、大企業が96.5%であるのに対して小企業は77.5%となっている。また「日給制」の適用労働者は、小企業では14.9%となっている(第22表)。



(3)賃金構成

 平成8年11月の労働者1人平均月間賃金総額(賞与等は除く)は、355,625円、所定内賃金は318,242円となっている。賃金総額を100とした構成比は、所定内賃金89.5%(基本給75.1%、諸手当14.4%)、所定外賃金10.5%となっている(第23表)。
 所定内賃金(労働者1人平均)に占める基本給の割合は83.8%、諸手当の割合は16.2%となっており、規模別にみると規模が大きいほど、基本給の割合が高い(第9図第24表)。



(4)諸手当

イ 諸手当の支給状況

 手当の種類別に採用企業数の割合をみると、「通勤手当」89.9%が最も高く、次いで、「役付手当」86.7%、「家族、扶養手当」79.8%などとなっている。また、「精皆勤、出勤手当」53.5%、「技能、技術手当」49.7%、「住宅手当」47.8%などが約半数の企業で支給されている。
 企業規模別にみると、「生活手当」のほとんどの手当は大企業で支給割合が高いが、「個人別業績手当」、「精皆勤、出勤手当」では、小企業で支給割合が高い(第25表)。

ロ 諸手当の平均支給額

 手当の種類別に支給対象労働者一人当たりの平均支給額をみると、「個人別業績手当」が62,103円と最も高く、次いで、「役付手当」37,130円、「単身赴任、別居手当」34,814円、「部門・グループ別業績手当」32,086円などとなっている(第26表)。



(5)賃金制度の改定状況

 平成6年から8年までの過去3年間に何らかの賃金制度の改定を行った企業数割合は49.7%となっている。改定内容をみると、「昇給幅の縮小」が23.3%と最も高く、次いで「職務遂行能力に対応する賃金部分の拡大」15.7%、「業績・成果に対応する賃金部分の拡大」15.0%などとなっている。
 また、今後3年間に改定を行う予定のある企業数割合は49.1%となっている。改定予定内容をみると、「職務遂行能力に対応する賃金部分の拡大」、「業績・成果に対応する賃金部分の拡大」がいずれも27.2%と高い。
 職種別にみると過去3年間に改定を行った内容は管理職、一般職ともほぼ同じ順位だが、今後3年間に改定を行う予定では、管理職では「業績・成果に対応する賃金部分の拡大」21.8%、「職務遂行能力に対応する賃金部分の拡大」21.5%、「職務、職種など仕事の内容に対応する賃金部分の拡大」15.1%の順で高く、一般職では「職務遂行能力に対応する賃金部分の拡大」25.1%、「業績・成果に対応する賃金部分の拡大」24.2%、「職務、職種など仕事の内容に対応する賃金部分の拡大」18.0%の順となっている(第10図第27表)。
 過去3年間に何らかの賃金制度の改定を行った企業と、改定を行なわなかったが今後3年間に改定予定のある企業とを合計すると63.3%となっている。
 企業規模別にみると、大企業では79.9%、中企業では67.5%、小企業では60.9%と、大企業では約8割の企業が行った又は行うとしている。また、過去3年間、今後3年間とも何らかの賃金制度の改定を行わない企業は36.7%となっている(表4)。
 過去3年間に何らかの賃金制度の改定を行わなかった企業のうち今後3年間に改定予定ありとする企業の改定内容をみると、「業績・成果に対応する賃金部分の拡大」が58.9%と最も高く、次いで「職務遂行能力に対応する賃金部分の拡大」が55.6%となっている(第28表)。



3 労働者の資産形成への援助制度

 貯蓄制度、持株援助制度、社内保険援助制度といった労働者の資産形成に関する援助制度を採用している企業数の割合は82.9%となっている。
 企業規模別にみると、300人以上では90%以上、30〜99人規模でも80%と高い割合となっている。
 種類別にみると貯蓄制度が69.1%(平成4年72.1%)と最も高く、次いで社内保険援助制度51.5%、持株援助制度12.2%(同12.7%)となっている。前回と比べると、貯蓄制度、持株制度は低下している(第29表)。



(1)貯蓄制度

イ 貯蓄の種類別採用企業数

 貯蓄の種類別に採用企業数割合(複数回答)をみると、一般財形貯蓄63.2%、財形年金貯蓄36.1%、財形住宅貯蓄35.2%、社内預金8.6%となっている(第30表)。

ロ 貯蓄の種類別1企業平均契約金融機関数

 貯蓄の種類別に1企業平均契約金融機関数をみると、一般財形貯蓄2.6社、財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は2.4社となっている。また、制度のある企業の全労働者数に対する契約労働者数の割合は、一般財形貯蓄31.5%、財形年金貯蓄9.6%、財形住宅貯蓄12.1%となっている(第31表)。



(2)持株援助制度

 労働者の持株援助制度がある企業数割合は12.2%となっている。このうち、援助の種類別に採用企業数割合(複数回答)をみると、奨励金の支給が83.8%と最も高く、次いで事務費等の援助20.2%、購入資金の貸付9.2%などとなっている(第32表)。



(3)社内保険援助制度

 労働者を被保険者とする保険の保険料の全額又は一部を企業が負担する社内保険援助制度を採用している企業の割合は51.5%となっている。
 種類別に採用割合をみると、団体定期生命保険が66.0%と最も高く、次いで災害保険44.1%、交通傷害保険30.8%などとなっている。災害保険と交通傷害保険についてみると、企業規模が小さいほど採用割合が高くなっている。
 各保険の保険料の企業負担状況をみると、全額負担とする企業の割合は約7割以上となっている(第33表)。



4 職場外の生活設計への援助制度

(1)社会貢献活動や自己啓発のための活動への支援・援助制度


 労働者が社会貢献活動や自己啓発のための活動を行う場合に支援・援助する制度のある企業数割合は24.1%となっている。活動内容別にみると、「自己啓発のための社外講座や研修への参加」が16.4%と最も高く、次いで「リフレッシュ、ゆとり活動」7.7%となっている(第11図第34表)。
 支援・援助制度を勤務時間内の活動に対するものと勤務時間外の活動に対するものに分けてみると、勤務時間内の活動(年次有給休暇を取得して行う活動を除く)に支援・援助制度のある企業数割合は19.6%となっている。活動内容別にみると、「自己啓発のための社外講座や、研修への参加」が12.3%と最も高く、次いで、「リフレッシュ、ゆとり活動」6.7%となっている。
 活動期間別にみると、1ヵ月以内の活動への支援・援助制度のある企業数割合が19.1%、1ヵ月を超える活動への支援・援助制度のある企業数割合が3.9%と短期間の活動への割合が高い。
 勤務時間外の活動(週休日、夜間及び年次有給休暇の取得日等に行う活動)に物的、金銭的あるいは情報提供等の支援・援助をする制度のある企業数割合は10.9%となっている。活動内容別には、「自己啓発のための社外講座や研修への参加」8.3%が最も高く、次いで「地域社会活動」3.7%となっている(第34表)。
 それぞれの支援・援助制度の内容等についてみると、「自己啓発のための社外講座や、研修への参加」については、1ヵ月以内の活動への支援・援助制度のある企業数割合は12.1%、このうち期間の定めのある企業は28.2%で1回当たりの最高付与日数は4.4日、年間では10.6日、平成8年1年間に利用者があった企業は85.9%となっている。
 次に、1ヵ月を超える活動へ支援・援助制度のある企業数割合は1.9%で、このうち休暇・休職付与期間は特に定めてない企業が84.2%、賃金の支給状況は全額支給とする企業は64.8%、平成8年1年間に利用者があった企業は41.8%となっている。
 「リフレッシュ、ゆとり活動」については、平成8年1年間に利用者があった企業が、1ヵ月以内の活動では87.1%、1ヵ月を超える活動では66.5%とともに高くなっている。
 1ヵ月を超える活動を勤続年数に通算する企業数割合をみると、「海外留学」86.7%が最も高く、次いで「リフレッシュ、ゆとり活動」81.0%、「防災・災害援助活動」77.5%などと高いが、「地域社会活動」52.7%、「社会福祉活動」47.6%でも、約半数の企業で勤続年数への通算ありとしている(第35表)。


(2)5,000人以上の大企業の状況

 5,000人以上の大企業についてみると、支援・援助制度のある企業数割合は73.3%と7割以上となっている。活動期間別にみると1ヵ月以内の活動への支援・援助制度のある企業数割合が56.9%、1ヵ月を超える活動の支援・援助制度のある企業数割合が48.2%となっている。また、勤務時間外の活動に支援・援助する制度のある企業数割合は34.8%となっている。
 1ヵ月以内の活動への支援・援助制度では、「リフレッシュ、ゆとり活動」の40.0%が最も高く、そのうち期間の定めのある企業は97.0%で、1回当たりの最高付与日数は9.3日、年間では10.7日、平成8年1年間の利用者有りの企業は95.4%となっている。次いで「社会福祉活動」は18.5%の企業で支援・援助制度があり、そのうち期間の定めのある企業は78.1%で1回当たりの最高付与日数は7.9日、年間10.7日、平成8年1年間の利用者有りの企業は54.8%となっている。
 また、1ヵ月を超える活動への支援・援助制度では、「国際支援活動(通訳、青年海外協力隊への参加等)」が33.6%で最も高く、そのうち休暇・休職付与期間は2年以上の企業が37.9%、賃金の支給状況は一部支給が47.9%、勤続年数への通算有りが80.9%、平成8年1年間の利用者有りの企業は43.0%となっている。
 勤務時間外の活動については、「自己啓発のための社外講座や、研修への参加」が25.6%と最も高くなっている(第34表第35表)。

                           TOP

                         トップページ