記事見出し・リンク先一覧
メールマガジン労働情報/No.1671 2021年3月31日発行
- 【JILPT研究成果情報】
-
- 労働政策研究報告書 No.209
『第四次産業革命と労働法政策―“労働4.0”をめぐるドイツ法の動向からみた日本法の課題』 - 調査シリーズ 208『就業者のライフキャリア意識調査―仕事、学習、生活に対する意識』
- 資料シリーズ 237『変化するフリーターの意識と実態―新型コロナ感染症拡大の影響を視野に入れたインタビュー調査から―』
- ディスカッションペーパー 21-09『コロナショックと女性の雇用危機』
- ディスカッションペーパー 21-08
『ものづくり中小企業における在職者訓練の役割と今後の方向性~活用事例からみる~』 - JILPTにおける2019年度(令和元年度)調査研究成果をベースとした『政策論点レポート』
- 資料シリーズ No.236『若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状「平成30年若年者雇用実態調査」より』
- ディスカッションペーパー 21-07『失業の地域差の要因分析―市町村の産業・人口構造と個人属性の影響』
- ディスカッションペーパー 21-06『中国の「準労働関係」と労働関係認定基準に関する法的研究』
- 労働政策研究報告書 No.209
- 【JILPTからのお知らせ】
-
- 第70回東京労働大学講座 総合講座 受講者募集中!(5月開講、会場・オンライン併用開催)
- 『労働関係法規集2021年版』を発売中!
【B6判変型1,070頁 定価:1,650円(本体1,500円)3月25日刊行】 - 新刊『団結と参加 労使関係法政策の近現代史』発売中!
- 【A5判320頁 定価:3,850円(本体3,500円)3月31日刊行】
- https://www.jil.go.jp/publication/ippan/danketsusanka.html
- ブックレット『新型コロナウイルスと労働政策の未来』を発売中!
【A5判134頁 定価:1,100円(本体1,000円)12月21日刊行】 - 『ユースフル労働統計2020―労働統計加工指標集―』を発売中!
- 【A5判372頁 定価:1,650円(本体1,500円)11月30日刊行】
- https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/kako/2020/index.html
- 『日本労働研究雑誌』2021年4月号発売中!
[特集]ウィズ・コロナ時代の労働市場 - 『ビジネス・レーバー・トレンド』2021年4月号発売中!
「働き方と職場環境の変化への対応」 - 英文ジャーナル『Japan Labor Issues』(電子版)2021年4・5月合併号を刊行!
- 読者アンケートご協力のお願い(3月31日受付終了)
- 「メールマガジン労働情報」の読者アンケートを行っています。
【URLはメルマガ本文に記載】
- 「メールマガジン労働情報」の読者アンケートを行っています。
- 【新型コロナウイルス感染症関連情報】
- 【図書館だより/JILPT労働図書館】
-
- 労働図書館新着情報(2021年4月の図書紹介)
- 【行政】
-
- 「フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン」を策定/厚労省ほか
- 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の申請期限を延長/厚労省 新型コロナウイルス感染症関連
- 小学校休業等対応助成金、労働者の直接申請による運用開始/厚労省 新型コロナウイルス感染症関連
- 「青少年雇用対策基本方針」を策定/厚労省
- 海外現地法人の従業者数、7期連続の減少/経産省調査
- 「就職お祝い金」名目で求職者に金銭を提供し、求職申し込みの勧奨を禁止/厚労省
- 【統計】
-
- 2月の完全失業率2.9%、前月と同率/労働力調査
- 2月の新規求人、「宿泊業・飲食サービス業」は前年同月比41%減/一般職業紹介状況
- 要介護(要支援)認定者数は約679万人/1月介護保険事業状況報告
- 【労使】
-
- 中小組合の賃上げ率が全体を上回る/連合・第2回集計
- 【動向】
-
- コロナ流行前と流行後の「転職理由」、働く環境から将来を見据えた理由にシフト/民間調査
- 非正規雇用、「医療・福祉業」で人手不足が続く/民間調査
- 【企業】
-
- ワーケーション制度を試験導入/森トラスト
- 【イベント】
-
- 「育休パパ・ママの職場復帰セミナー」/東京都労働相談情報センター
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |