記事見出し・リンク先一覧
メールマガジン労働情報 /No.1516 2019年8月9日発行
- ■雇用類似の働き方■
-
- 「雇用類似の働き方」 研究所長 濱口 桂一郎
- https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/memorable/1500th/01.html
- 関連の研究成果等
- 調査シリーズ No.187『「独立自営業者」の就業実態』(2019年3月)
- https://www.jil.go.jp/institute/research/2019/187.html
- 記者発表『独立自営業者の就業実態と意識に関する調査』(2018年3月)
- ビジネス・レーバー・トレンド 2018年6月号
特集「雇用類似の働き方」
- https://www.jil.go.jp/institute/research/2019/187.html
- 資料シリーズ No.214『労働法の人的適用対象の比較法的考察』(2019年3月)
- 海外労働情報19-07『諸外国のプラットフォームビジネス調査―アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス―』(2019年7月)
- 海外労働情報19-03『第16回北東アジア労働フォーラム報告書 新しい就業形態:労働規制及び権利利益保護』(2019年4月)
- 労働政策研究報告書 No.202『中国におけるシェアリング・エコノミー下の「新たな就労形態」と就労者保護―その光と影』(2019年3月)
- 労働政策研究報告書 No.190『欧州の新たな非典型就労組織に関する研究』(2017年3月)
- https://www.jil.go.jp/institute/reports/2017/0190.html
- ビジネス・レーバー・トレンド 2017年12月号
特集「諸外国におけるシェアリング・エコノミー」
- ビジネス・レーバー・トレンド 2017年12月号
- https://www.jil.go.jp/institute/reports/2017/0190.html
- 調査シリーズ No.187『「独立自営業者」の就業実態』(2019年3月)
- 関連の研究成果等
- https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/memorable/1500th/01.html
- 「雇用類似の働き方」 研究所長 濱口 桂一郎
- ■外国人材の受入れ■
-
- 「外国人材を受け入れるということ」 研究所 副所長 天瀬 光二
- https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/memorable/1500th/02.html
- 関連の研究成果等
- 資料シリーズ No.207『諸外国における外国人材受入制度―非高度人材の位置づけ―イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ、韓国、台湾、シンガポール―』(2018年9月)
- https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2018/207.html
- 資料シリーズ No.153『諸外国における外国人受け入れ制度の概要と影響をめぐる各種議論に関する調査』(2015年5月)
- 資料シリーズ No.114『諸外国における高度人材を中心とした外国人労働者受入れ政策―デンマーク、フランス、ドイツ、イギリス、EU、アメリカ、韓国、シンガポール比較調査―』(2013年3月)
- 日本労働研究雑誌 2018年7月号
特集「グローバル化と労働市場─マクロ・ミクロの影響」 - 日本労働研究雑誌 2015年9月号
特集「外国人労働の現状と課題」
- https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2018/207.html
- 資料シリーズ No.207『諸外国における外国人材受入制度―非高度人材の位置づけ―イギリス、ドイツ、フランス、アメリカ、韓国、台湾、シンガポール―』(2018年9月)
- 関連の研究成果等
- https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/memorable/1500th/02.html
- 「外国人材を受け入れるということ」 研究所 副所長 天瀬 光二
- ■女性の就業状況、仕事と家庭の両立■
-
- 「過去最高の女性就業率:その裏を読む」 主任研究員 周 燕飛
- https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/memorable/1500th/03.html
- 関連の研究成果等
- ディスカッションペーパー 19-04『シングルマザーへの就業支援事業の効果―高等職業訓練促進給付金に注目して―』(2019年3月)
- 労働政策研究報告書 No.189『子育て世帯のディストレス』(2017年12月)
- https://www.jil.go.jp/institute/reports/2017/0189.html
- 調査シリーズ No.175『子どものいる世帯の生活状況および保護者の就業に関する調査2016(第4回子育て世帯全国調査)』(2017年10月)
- 労働政策フォーラム「子育て世帯の働き方を考える~行政、企業、家庭をつなぐ~」(2017年10月開催)
- 労働政策研究報告書 No.192『育児・介護と職業キャリア―女性活躍と男性の家庭生活―』(2017年3月)
- https://www.jil.go.jp/institute/reports/2017/0192.html
- 日本労働研究雑誌 2017年12月号
特集『雇用共働き化社会の現在』 - ビジネス・レーバー・トレンド 2018年10月号
特集「仕事と家庭の両立」
- 資料シリーズ No.208『諸外国における女性活躍・雇用均等にかかる情報公開等について─フランス、ドイツ、イギリス、カナダ─』(2019年2月)
- 資料シリーズ No.197『諸外国における育児休業制度等、仕事と育児の両立支援にかかる諸政策―スウェーデン、フランス、ドイツ、イギリス、アメリカ、韓国―』(2018年3月)
- 関連の研究成果等
- https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/memorable/1500th/03.html
- 「過去最高の女性就業率:その裏を読む」 主任研究員 周 燕飛
- ■就職氷河期世代・フリーター・ニート■
-
- 「就職氷河期世代・フリーター・ニート」 研究顧問 小杉 礼子
- https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/memorable/1500th/04.html
- 関連の研究成果等
- 資料シリーズ No.217『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状(3)―平成29年版「就業構造基本調査」より―』(2019年6月)
- https://www.jil.go.jp/institute/siryo/2019/217.html
- 資料シリーズNo.144『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状(2)―平成24年版「就業構造基本調査」より―』(2014年9月)
- 資料シリーズNo.61『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状―平成19年版「就業構造基本調査」特別集計より―』(2009年10月)
- 日本労働研究雑誌 2019年5月号
論文『「就職氷河期世代」の現在─移行研究からの検討』 - 労働政策フォーラム『「就職氷河期世代」の現在・過去・未来』(2019年7月開催)
- 労働政策研究報告書 No.199『大都市の若者の就業行動と意識の分化―「第4回若者のワークスタイル調査」から―』(2017年10月)
- https://www.jil.go.jp/institute/reports/2017/0199.html
- 労働政策研究報告書 No.154『大都市における30代の働き方と意識―「ワークスタイル調査」による20代との比較から―』(2013年3月)
- 労働政策研究報告書 No.188『壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究―正社員転換を中心として―』(2017年3月)
- 資料シリーズ No.217『若年者の就業状況・キャリア・職業能力開発の現状(3)―平成29年版「就業構造基本調査」より―』(2019年6月)
- 関連の研究成果等
- https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/memorable/1500th/04.html
- 「就職氷河期世代・フリーター・ニート」 研究顧問 小杉 礼子
![]() ![]() |
PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。Adobe Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合は「閲覧に必要なソフトウェアについて」をご覧ください。 |