メールマガジン労働情報 No.1624

■□――【メールマガジン労働情報/No.1624】

業況判断DI、改善するも低水準が続く/日銀9月短観 ほか

―2020年10月2日発行――――――――――――――□■

┏━━━━━━━━┓
  本号の主な内容
┗━━━━━━━━┛

【行政】勤務間インターバル制度が「あり」とした企業の割合は7.6%/人事院 ほか
【統計】業況判断DI、改善するも低水準が続く/日銀9月短観 ほか
【労使】9月の業況DI、持ち直しの動きがあるものの力強さ欠く/日商LOBO調査
【動向】会社への愛着心が最も強いのは「ハイブリッドワーク」の社員/民間調査 ほか
【企業】ニューノーマルな働き方に向けた新たな勤務制度を導入/凸版印刷
【海外】2021年の最低賃金引き上げ率は1.5%/韓国 ほか
【イベント】「不妊治療・不育症治療と仕事の両立に関する研修」/東京都 ほか

※本号の記事見出し・リンク先一覧です。
https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/list/mm20201002.html

【新型コロナウイルス感染症関連情報】

 JILPTでは、「新型コロナウイルス感染症関連情報」のホームページを開設し、
緊急コラムや新型コロナが雇用・就業・失業に与える影響(国内統計、国際比較統計)、
国内及び諸外国の動向について掲載するとともに、政府や労使団体等が提供している
雇用・労働関連支援情報をご案内しています。
 日本の状況や対応を海外に発信するため、特設ページの英語版も開設しており、
順次、掲載情報を追加していく予定です。
https://www.jil.go.jp/tokusyu/covid-19/index.html
(英語版)
https://www.jil.go.jp/english/special/covid-19/index.html

【JILPTからのお知らせ】

☆2020年度・第69回東京労働大学講座 総合講座(労働法部門・オンライン開催)残席僅少!

 現代の労働問題を学習するのに最適なトピックスを精選して開講します。
当該分野の第一人者による最高・最新の講義に接するまたとない機会です。
奮ってお申込みください。

開講期間:2020年11月4日(水曜)~12月17日(木曜)(14講義日、1試験日)
開催方式:オンライン開催(ZOOMウェビナー利用)
配信時間:午後6時30分~8時30分まで(120分)
     オンデマンド受講ではありません。各講義、1回だけの配信となります。
https://www.jil.go.jp/kouza/sogo/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【行政】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●勤務間インターバル制度が「あり」とした企業の割合は7.6%/人事院

 人事院は9月30日、「2019年民間企業の勤務条件制度等調査結果の概要」
を公表した。勤務間インターバル制度が「あり」とした企業の割合は7.6%。
インターバル時間数は、「8時間以上9時間未満」が23.5%で最多、
平均時間数は9.7時間。また、定年制が「ある」企業の割合は99.3%で、
そのうち定年年齢が「60歳」である企業は84.2%、61歳以上65歳未満2.8%、
65歳以上12.9%。
https://www.jinji.go.jp/kisya/2009/r02akimincho.html
(結果概要)
https://www.jinji.go.jp/kisya/2009/r02akimincho_bessi.pdf

●雇用調整助成金等の特例措置の延長を公表/厚労省

 厚生労働省は9月30日、新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金
及び緊急雇用安定助成金の特例措置の延長について、リーフレット、改正
支給要領等を公表した。特例措置の期間は、2020年12月31日まで延長される。
2021年1月以降については、雇用情勢等を総合的に考慮して判断するとしている。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
(リーフレット)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000677657.pdf
(助成金支給要領/9月30日改正)
雇用調整助成金
https://www.mhlw.go.jp/content/000635388.pdf
緊急雇用安定助成金
https://www.mhlw.go.jp/content/000632681.pdf
(ガイドブック/9月30日現在版)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000644877.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【統計】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●業況判断DI、改善するも低水準が続く/日銀9月短観

 日本銀行は1日、9月の「全国企業短期経済観測調査」(短観)結果を公表した。
業況判断DI(「良い」-「悪い」)は、大企業製造業でマイナス27(6月調査比
7ポイント上昇)、非製造業でマイナス12(同5ポイント上昇)、全産業・規模計で
マイナス28(同3ポイント上昇)など改善がみられものの、低水準が続いている。
雇用人員判断DI(「過剰」-「不足」)はマイナス6(全産業全規模合計)で、
前回調査から変わらず。
https://www.boj.or.jp/statistics/tk/tankan09a.htm/
(概要)
https://www.boj.or.jp/statistics/tk/gaiyo/2016/tka2009.pdf

●8月の完全失業率3.0%、前月比0.1ポイント上昇/労働力調査

 総務省は2日、2020年8月の「労働力調査(基本集計)」(速報)を
公表した。完全失業率(季節調整値)は3.0%で、前月比0.1ポイントの上昇。
完全失業者数は206万人(前年同月比49万人増)で、7カ月連続の増加。
就業者数は6,676万人(同75万人減)、雇用者数は5,946万人(同79万人減)で、
ともに5カ月連続の減少。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.html

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/gaiyou.pdf

●8月の有効求人倍率1.04倍、前月比0.04ポイント低下/一般職業紹介状況

 厚生労働省は2日、「一般職業紹介状況」を公表した。2020年8月の
有効求人倍率(季節調整値)は1.04倍で、前月比0.04ポイント低下。
新規求人倍率(同)は1.82倍で、同0.10ポイント上昇。新規求人(原数値)は、
前年同月比で27.8%減。産業別では、宿泊業・飲食サービス業(49.1%減)、
生活関連サービス業・娯楽業(41.0%減)、製造業(38.3%減)、
情報通信業(34.6%減)、卸売業・小売業(34.0%減)などで減少した。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000212893_00045.html
(報道発表資料)
https://www.mhlw.go.jp/content/11602000/000676496.pdf

●入職率16.7%、離職率15.6%、7年連続入職超過/2019年雇用動向調査

 厚生労働省は9月30日、2019年「雇用動向調査」結果を公表した。入職率は16.7%で
前年比1.3ポイントの上昇、離職率は15.6%で同1.0ポイントの上昇。入職超過率は
1.1ポイントとなり、7年連続の入職超過。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/20-2/index.html
(報道発表資料)
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/20-2/dl/siryo.pdf

●2019年の年間平均給与436万円、前年比1.0%減/国税庁民間給与実態統計調査

 国税庁は9月、2019年分「民間給与実態統計調査」結果を公表した。
1年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は436万円で、前年比1.0%の減。
男女別では、男性は540万円(前年比1.0%減)、女性は296万円(同0.8%増)、
正規・非正規別では、正規は503万円(同0.0%減)、非正規175万円(同2.5%減)。
https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2020/minkan/pdf/2019chosakekka.pdf

●要介護(要支援)認定者数672.6万人/7月介護保険事業状況報告

 厚生労働省は9月30日、「介護保険事業状況報告」(2020年7月暫定版)を公表した。
2020年7月末現在、要介護(要支援)認定者数は672.6万人で、うち男性212.8万人、
女性459.8万人。第1号被保険者(3,564万人)に対する65歳以上の認定者数の割合は
約18.5%。
https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m20/dl/2007a.pdf
(統計表等)
https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/jigyo/m20/2007.html

●基調判断「悪化を示している」で据え置き/7月・景気動向指数の改訂状況

 内閣府は9月30日、2020年7月の「景気動向指数・速報からの改訂状況」を公表した。
景気の現状を示す「一致指数」は、前月差3.9ポイント上昇の78.3(速報値は76.2)。
基調判断は、景気動向指数(CI一致指数)は、「悪化を示している」で据え置き。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/revision.pdf
(統計表)
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di.html

●建設労働需給、7月は0.4%、8月は0.6%の不足/国交省

 国土交通省は9月25日、「建設労働需給調査」(2020年8月調査)結果を公表した。
左官、配管工など8職種の全国過不足率は、7月は0.4%の不足、8月は0.6%の不足。
職種別では、全職種で不足となっており、型わく工(土木)及び配管工の不足率1.3%が
最も大きい。東北地域は、7月は1.2%の不足、8月は1.4%の不足となった。8職種の
今後の労働者の確保に関する見通しは、全国及び東北地域とも「普通」としている。
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo14_hh_000001_00002.html
(報道発表資料)
https://www.mlit.go.jp/common/001364459.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【労使】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●9月の業況DI、持ち直しの動きがあるものの力強さ欠く/日商LOBO調査

 日本商工会議所は9月30日、「商工会議所LOBO(早期景気観測)調査」結果を
発表した。9月の業況DI(全産業合計)はマイナス56.5で、前月比2.5ポイント
の上昇。新型コロナウイルスの影響により、ネット通販やデリバリーを活用する
消費者の増加も追い風となり、飲食料品の売れ行きが堅調だった。また、自動車関連で、
中国向けの生産が持ち直しつつあるほか、建設業では台風などの災害復旧を含む
公共工事の下支えが続く。一方、消費者のマインド低下や観光需要の低迷から、
飲食・宿泊をはじめ関連産業の経営は依然厳しい。中小企業の景況感は持ち直しに
向けた動きがみられるものの、力強さに欠く状況が続いているとしている。
https://www.jcci.or.jp/news/2020/0930110010.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【動向】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●会社への愛着心が最も強いのは「ハイブリッドワーク」の社員/民間調査

 パーソルプロセス&テクノロジーは9月29日、「テレワークに関する意識・実態調査」
結果を発表した。「会社に対して愛着・信頼を感じている」と答えた人の約7割が
ハイブリッドワーク(テレワークと出社を組み合わせたはたらき方)をしており、
「ほぼ出社」の人と比較して10%以上も高かった。また、ハイブリッドワークの約7割が
「社内の同僚や後輩、上司と円滑なコミュニケーションが取れている」と回答。
https://www.persol-pt.co.jp/news/2020/09/29/4623/

●55~64歳の約6割が「定年後も働きたい」/民間調査

 ディップ総合研究所は9月23日、「定年後の就業意向・就業実態調査」結果を
発表した。55~64歳の約6割が「定年後も働きたい」と回答、すでに定年した
60~79歳の当時の就業意向と比較すると6.1ポイント高い結果となった。
働きたい理由は、「生計維持」「家計の補助」など収入関連、その他「健康維持」や
「働くことが好き」など。
https://www.dip-net.co.jp/news/1500

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【企業】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●ニューノーマルな働き方に向けた新たな勤務制度を導入/凸版印刷

 凸版印刷は10月1日より、在宅勤務、サテライトオフィス勤務、外出先での
モバイル勤務の3つの勤務形態を包括した新たな勤務制度を導入すると発表した。
裁量労働制適用者に対する在宅勤務の回数制限を設けず、フル在宅も可能な
勤務制度とし、既に運用されているスマートワーク勤務制度(フレックス)では、
従来設定していたコアタイムを廃止することで、より柔軟な働き方を実現する
としている。
https://www.toppan.co.jp/news/2020/09/newsrelease_200930_2.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【海外】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●国別労働トピック/JILPT

<韓国>
▽2021年の最低賃金引き上げ率は1.5%

 最低賃金委員会は2020年7月14日、2021年1月から適用される最低賃金を
現行より130ウォン(1.5%)引き上げ、時給8,720ウォンとすることを決議した。
雇用労働部長官は8月5日、最低賃金委員会の決定どおり2021年の最低賃金を
定めることを告示した。新型コロナウイルス感染拡大の影響により、1988年の
最低賃金制度創設以降、最低の引き上げ率で決着した。(JILPT調査部)
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2020/10/korea_01.html

▽韓国政府が「セーフティーネット強化」計画を発表

 韓国政府は2020年7月20日、ポストコロナ時代の長期戦略である
「韓国版ニューディール総合計画」の細部推進戦略の1つとして、
「セーフティーネット強化」計画を関係省庁合同で発表した。
雇用・社会セーフティーネットの強化、人への投資の拡大
(デジタル・グリーン人材の養成)を推進する方針を示している。
(JILPT調査部)
https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2020/10/korea_02.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【イベント】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●「不妊治療・不育症治療と仕事の両立に関する研修」/東京都

 東京都は11月~来年1月に、不妊症や不育症の治療と仕事を両立できる職場
づくりを進める企業を支援するため、「不妊治療・不育症治療と仕事の両立
に関する研修」をオンデマンド配信で開催する。不妊治療・不育症治療の概要、
不妊治療・不育症治療と仕事の両立に関連する人事労務管理上のポイント等
について説明する。受講料無料。定員各回90名程度(事前予約制)。
https://www.childplan-kensyuu.metro.tokyo.lg.jp/

●「テレワーク導入促進事業費補助金」のご案内/神奈川県

 神奈川県は、新型コロナウイルス感染症に関する対策のため、県内の中小企業者が
テレワークに取り組むための通信機器の導入・運用に係る費用の補助を行っている。
補助対象経費は、パソコン等端末(周辺機器を含む)、ソフトウェアの購入費用、
テレワーク導入に係る外部専門家へのコンサルティング費、就業規則等整備費等。
補助率は補助対象経費の4分の3以内で、補助上限額は40万円。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/z4r/teleworkhojo.html

●講演会『障害のある方の「働く」を考えるパート3』/千代田区障害者就労支援センター

 千代田区障害者就労支援センターは10月12日、講演会『障害のある方の「働く」
を考える パート3~コロナ禍におけるテレワーク~』を同区内で開催する。
障害者雇用へのテレワークの導入の仕方や工夫、社員との関係性の構築、
ジョブコーチ支援、雇用管理の方法、キャリアアップについて、職場担当者
と共にテレワークをしている当事者の声も交えて紹介する。オンライン受講も可。
参加無料。要事前申込。手話通訳、要約筆記有(会場参加のみ)。申込締切は10月7日。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/events/2020-09-18/11170