トップページ


II 調査結果の概要

  第2 知的障害者就業実態調査



   1 就業の状況 

    (1) 全国の15歳以上64歳以下の知的障害者は、26万4千人と推計される。

        このうち、就業している者が13万人(49.2%)、就業していない者

       が13万2千人(50.0%)となっている。
表2−1 障害程度別・知的障害者就業状況
              (単位:千人)
障害程度 総計 就業者 不就業者 無回答
264
(100.0)
130
(49.2)
132
(50.0)
2
(0.8)
重度 106
(100.0)
41
(38.7)
65
(61.3)
1
(0.9)
非重度 130
(100.0)
76
(58.5)
53
(40.8)
0
(0.0)
無回答 28
(100.0)
13
(46.4)
14
(50.0)
0
(0.0)
    (2) 年齢階級別に就業の状況をみると、20〜29歳層で就業している者の

       割合が60%以上と最も高くなっている。。30歳以上では、年齢層が高

       くなるに従って、就業している者の割合が低下する傾向にある。
表2−2 年齢階級別・知的障害者就業状況
             (単位:千人、%)

年齢階級

総計

就業者 不就業者 無回答
264 100.0 49.2 50.0 1.0
  15〜19歳 38 100.0 26.3 74.0 0.0
20〜24歳 42 100.0 64.3 33.0 0.0
25〜29歳 47 100.0 66.0 36.0 0.0
30〜34歳 37 100.0 54.1 43.0 0.0
35〜39歳 23 100.0 52.2 43.0 0.0
40〜44歳 21 100.0 52.4 52.0 0.0
45〜49歳 18 100.0 44.4 56.0 0.0
50〜54歳 18 100.0 33.3 67.0 0.0
55〜59歳 10 100.0 30.0 70.0 0.0
60〜64歳 8 100.0 12.5 75.0 0.0
無回答 2 100.0 50.0 50.0 0.0


   2 就業者の状況

     知的障害者の就業状況を就業形態別にみると、常用雇用されて就業してい

    る者が23.8%、常用雇用以外の形態で就業している者が74.6%となっている。

     重度では92.7%、非重度では67.1%が常用雇用以外の形態で就業している。

    常用雇用以外の形態で就業している者をみると、作業所等41.2%、授産施設

    等30.9%で割合が高くなっており、障害程度別でもそれぞれ作業所等、授産

    施設等の割合が高い。
表2−3 障害程度別・就業形態別知的障害者就業状況
                                    (単位:千人)
  就業
者計
常用
雇用
常用
雇用
以外
  無回答
アルバ
イト・
臨時
自営業 自営業の
手伝い
授産
施設等
作業所 その他 無回答
130
(100.0)
31
(23.8)
97
(74.6)
12
(12.4)
1
(1.0)
4
(4.1)
30
(30.9)
40
(41.2)
10
(10.3)
0
(0.0)
1
(0.8)
重度 41
(100.0)
3
(7.3)
38
(92.7)
1
(2.6)
0
(0.0)
1
(2.6)
16
(42.1)
17
(44.7)
3
(7.9)
0
(0.0)
0
(0.0)
非重度 76
(100.0)
24
(31.6)
51
(67.1)
9
(17.6)
0
(0.0)
2
(3.9)
13
(25.5)
20
(39.2)
6
(11.8)
0
(0.0)
1
(1.3)
無回答 13
(100.0)
4
(30.8)
9
(69.2)
2
(22.2)
0
(0.0)
0
(0.0)
2
(22.2)
4
(44.4)
1
(11.1)
0
(0.0)
0
(0.0)


   3 不就業者の状況 

    (1) 就業希望の有無

        就業していない者について、就業希望の有無別にみると、希望しな

       い者の割合が高 くなっている。障害程度別にみると、重度で就業を

       希望しない者の割合が高い。
表2−4 障害程度別・就業希望の有無別知的障害者状況
             (単位:千人)
  不就業者計 就業希望の有無
希望有 希望無 無回答
132
(100.0)
48
(36.4)
80
(60.6)
4
(3.0)
重度 65
(100.0)
13
(20.0)
48
(73.8)
3
(4.6)
非重度 53
(100.0)
28
(52.8)
25
(47.2)
1
(1.9)
無回答 14
(100.0)
7
(50.0)
7
(50.0)
0
(0.0)
    (2) 希望する就業形態

        就業を希望する不就業者の希望する就業形態をみると、授産施設、

       作業所等が37.5%、次いで雇用が22.9%となっている。障害程度別で

       も、授産施設、作業所等の割合が高いが、重度においてより高くなっ

       ている。
表2−5 障害程度別・希望する就業形態別知的障害者状況
                             (単位:千人)
  就業希望有 希望する就業形態
常用雇用 アルバイト・
臨時
自営 授産施設、
作業所
その他 無回答
48
(100.0)
11
(22.9)
6
(12.5)
2
(4.2)
18
(37.5)
9
(18.8)
2
(4.2)
重度 13
(100.0)
1
(7.7)
1
(7.7)
1
(7.7)
8
(61.5)
2
(15.4)
0
(0.0)
非重度 28
(100.0)
8
(28.6)
5
(17.9)
1
(3.6)
9
(32.1)
5
(17.9)
1
(3.6)
無回答 7
(100.0)
2
(28.6)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(14.3)
2
(28.6)
1
(14.3)
    (3) 求職活動の有無

        雇用を希望する不就業者について、求職活動の有無別にみると、活

       動している者が64.7%、活動していない者が29.4%となった。
表2−6 障害程度別・求職活動の有無別知的障害者状況
               (単位:千人)
  雇用を希望する
不就業者計
求職活動の有無
活動有 活動無 無回答
17
(100.0)
11
(64.7)
5
(29.4)
0
(0.0)
重度 2
(100.0)
1
(50.0)
1
(50.0)
0
(0.0)
非重度 12
(100.0)
8
(66.7)
4
(33.3)
0
(0.0)
無回答 2
(100.0)
1
(50.0)
1
(50.0)
0
(0.0)
    (4) 求職活動の内容

        求職活動を行っている者の求職活動の内容をみると、公共職業安定

       所に申込み36.4%、学校、訓練所等に相談36.4%、知人、友人に相談

       27.3%、広告、ちらし等27.3%、障害者職業センターに相談18.2%、

       授産施設、作業所等に相談18.2%となった。
表2−6 障害程度別・求職活動の内容別知的障害者状況
                                   (単位:千人)
  求職活動
求職活動の内容
公共
職業
安定所に
申込み
学校、
訓練所
等に
相談
障害者
職業
センターに
相談
知人、
友人に
相談
授産施設、
作業所等に
相談
広告、
ちらし
その他 無回答
11
(100.0)
4
(36.4)
4
(36.4)
2
(18.2)
3
(27.3)
2
(18.2)
3
(27.3)
1
(9.1)
0
(0.0)
重度 1
(100.0)
0
(0.0)
1
(100.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
非重度 8
(100.0)
3
(37.5)
3
(37.5)
1
(12.5)
3
(37.5)
1
(12.5)
3
(37.5)
0
(0.0)
0
(0.0)
無回答 1
(100.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
0
(0.0)
1
(100.0)
0
(0.0)
0
(0.0)

(注)複数回答


                        TOP

                      トップページ