戻る
(別添)
外国人雇用状況報告結果(平成14年6月1日現在)
2 直接雇用の外国人労働者の属性
(1) 男女別(表5)
男女別では、男性82,713人(構成比58.5%)、女性58,572人(同41.5%)となって
いる。
(2) 職種別(表5)
職種別では、「生産工程作業員」が81,826人(構成比57.9%)と最も多く、次い
で「専門・技術・管理職」が27,622人(同19.6%)、「販売・調理・給仕・接客員」
が15,897人(同11.3%)となっている。この3職種で全体の約9割を占めた(図5)。
これら3職種はいずれも前年から増加したが、特に「販売・調理・給仕・接客
員」については、対前年比58.0%増と最も大きな伸びを示した。
(3) 出身地域別(表5)
出身地域別では、「中南米」地域出身者が55,712人(構成比39.4%)と最も多く、
次いで「東アジア」地域出身者が48,838人(同34.6%)、「東南アジア」地域出身
者が17,772人(同12.6%)の順となっており、この順序は、前年と同じであった
(図6)。
このうち、「東アジア」、「東南アジア」地域出身者は、前年同様増加したが、
「中南米」地域出身者はやや減少した。
なお、「中南米」地域出身者のうち「日系人」は50,428人であり、中南米地域
出身者のうちの90.5%を占めた。
(参考)ここでいう各出身地域に含まれる国は、以下のとおり。
東アジア……中国(香港等を含む。)、韓国
東南アジア…フィリピン、ベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、
ミャンマー、マレイシア、シンガポール、ブルネイ、
インドネシア
その他アジア・中近東……モンゴル、インド、バングラデシュ、
パキスタン、イラン、サウジアラビア、
イスラエル、トルコ等
北米 ………カナダ、アメリカ
中南米………メキシコ、パナマ、コロンビア、ベネズエラ、ペルー、
ブラジル、ボリビア、アルゼンチン等
ヨーロッパ…イギリス、フランス、ドイツ、ポーランド、リトアニア、
ベラルーシ、ウクライナ、ロシア等
その他………エジプト、ケニア等アフリカ諸国、オーストラリア、
ニュージーランド等オセアニア諸国
(4) 在留資格別(表5)
在留資格別では、「日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者」(以下
「就労の制限なし」という。)は74,674人(構成比52.9%)、「特定の範囲で就労
可能な在留資格」(以下「特定の範囲」という。)は32,533人(同23.0%)であり、
両者合わせて全体の約4分の3を占めた。前年増加率は、「留学・就学」(対前
年比42.4%増)及び「特定活動(技能実習生)」(同28.1%増)において高くなって
いる。
(参考)「特定の範囲で就労可能な在留資格」は、
以下の在留資格が該当する。
教授、芸術、宗教、報道、投資・経営、法律・会計業務、医療、研究、
教育、技術、人文知識・国際業務、企業内転勤、興行、技能
(5) 職種別正社員率(表6、表7)
直接雇用の外国人労働者のうち正社員として雇用される者の割合(以下「正社
員率」という。)をみると、全体では29.5%であり、前年(32.2%)に比べ低下し
た。ここでいう正社員とは、「期間の定めのない雇用契約の下で就労し、1日ま
たは1週の所定労働時間が、通常の労働者より短くない者」のことである。した
がって、外国人労働者のうち約7割が、雇用契約に期間の定めがあったか、ある
いは所定労働時間が通常の労働者より短かったことになる。
職種別にみると、「営業・事務職」(正社員率69.5%)、「専門・技術・管理職」
(同55.2%)は正社員率が高く、「販売・調理・給仕・接客員」(同10.9%)、「生
産工程作業員」(同21.9%)は正社員率が低い。
また、産業別にみると、正社員率は「製造業」が26.1%、「サービス業」が
36.0%、「卸売・小売業、飲食店」が21.3%であった。「製造業」では、「営業・
事務職」(69.7%)及び「専門・技術・管理職」(69.6%)、「サービス業」では
「営業・事務職」(52.8%)、「卸売・小売業、飲食店」では、「営業・事務職」
(75.8%)、「専門・技術・管理職」(72.5%)の正社員率がそれぞれ高くなってい
る。
事業所規模別にみると、「50〜99人」で34.2%、「100〜299人」で31.0%、
「300人以上」で25.1%となっている。
TOP
戻る