トップページ


       年齢にかかわりなく働ける社会に関する有識者会議

          −「中間とりまとめ」の概要−





I 検討の視点



 中高年労働者の深刻な雇用状況、環境変化に対応するための企業経営上の必要性、

多様な働き方を求める労働者の就業意識の変化、人口の高齢化と労働力の減少が進む

社会全体という背景を踏まえれば、過度に年齢に偏った現行の雇用システムを見直し、

年齢にかかわりなく能力を発揮して働ける社会を作り上げていくことが必要。





II 年齢にかかわりなく働ける社会と労働市場の姿



1.年齢よりも能力を評価軸とする社会、雇用システムの構築



  ・各人の有する能力が明確かつ公正な基準で評価され、雇用・処遇される、より

  柔軟な雇用システムに転換することが必要。そのためには、職務をより明確化す

  るともに、それに基づいた能力評価システムを労働市場に根づかせていくことが

  必要。



2.多様な能力を最大限に活かす働き方を選べる社会、雇用システムの構築



  ・年齢にかかわりなく働ける社会とは、各人の多様な能力を最大限活かせる働き

  方を、個人がその価値観に基づいて選べ、生きがいを持って活躍できる社会であ

  るべきであり、このため、能力やニーズに応じた多様な雇用形態、さらには自営

  開業、ボランティアなど、より幅広い働き方を可能とする環境整備が必要。





III 年齢にかかわりなく働ける社会の実現に向けた条件整備



1.職務の明確化と社会的能力評価システムの確立



  (1)職務の明確化と企業横断的な能力評価システムの確立



  ・官民が協力して、ホワイトカラーを含めて職務ごとに必要な能力について分析

  した結果を踏まえて能力評価手法を整備し、それを基礎として各業種ごとに能力

  評価の具体的な基準を作成することにより、包括的な能力評価制度を整備するこ

  とが必要。



  (2)キャリア形成の支援、多様な能力開発機会の確保



  ・労働者のキャリア形成を図るため、キャリアカウンセリングを通じた動機付け

  や能力の棚卸し等についての政策的支援が必要。



2.賃金・人事処遇制度の見直し



  (1)能力・職務重視の賃金・人事処遇制度の確立



  ・職務に必要な能力や成果を重視するという観点から、仕事内容や職務特性、あ

  るいはキャリア形成の段階に応じた、より複線的・多元的な賃金・人事処遇制度

  の確立を目指すべき。



  (2)評価・処遇における長期と短期のバランス



  ・業種や職種ごとの特性を踏まえ、短期的な業績のみに偏ることなく、長期と短

  期のバランスのとれた評価・処遇システムを確立していくための工夫が必要。



  (3)教育費等の家計負担の軽減による賃金制度を見直しやすい環境整備



3.能力を活かした多様な働き方を可能とする環境整備



  (1)年齢にかかわりなく活躍できるための従来の働き方の見直し



  ・長期化する職業生活の中で労働時間の配分の在り方を見直し、個人のライフス

  タイルやライフステージに応じた多様な働き方の確立が必要。その際、ワークシ

  ェアリングを含めて関係者が十分議論し、合意形成に努めることが重要。



  (2)雇用就業形態の違いによる待遇格差の是正



  ・常用フルタイム以外の労働者が意欲を持って働くことができるよう、我が国の

  仕事の組み立て方や処遇の仕組みも踏まえた公正な処遇の確立に向けて、パート

  タイム労働に関するガイドラインを策定するなど環境整備に努めるべき。



  (3)多様な働き方に対応した税制や社会保障制度等の整備



  ・パートタイム労働者への厚生年金の適用拡大の検討が必要。退職金にかかる所

  得税控除、在職老齢年金制度の検討が必要。



  (4)多様な形態の雇用・就業機会の確保と労働力需給調整機能の強化



  ・労働者派遣、有期雇用、裁量労働制の在り方の検討が必要。



  (5)高齢者の職域開発のための相談援助の強化



  (6)幅広いニーズに応じた就業・社会参加の促進



  ・シルバー人材センターの強化、自営開業への支援、NPOでの雇用・就業、ボ

  ランティア活動に関する情報提供等が必要。



4.採用と退職にかかわる条件整備



  (1)募集・採用時における年齢制限の是正に向けた一層の取組



  ・年齢制限緩和のための指針の確実な運用と内容の見直しが必要。



  ・将来的には、年齢制限を課す必要性について事業主の説明責任をより強化する、

  さらには年齢制限について原則禁止とすることを検討するべきとの意見がある一

  方、こうした措置を講じるのであれば、解雇を含めた退職の在り方についてもあ

  わせて検討すべきとの意見。



  ・紹介予定派遣や常用目的紹介の普及が、ミスマッチの解消に有効。



  (2)定年の引上げや継続雇用制度の導入・改善の推進



  ・団塊の世代の高齢化や厚生年金の支給開始年齢の引上げを踏まえ、65歳まで

  の雇用確保に向けたアクションプランを設定するとともに、その達成に向けた対

  策を強化するべき。



  (3)定年・解雇等の退職過程の在り方



  ・定年制については、能力のある高齢者の活用の妨げとなっているので将来的に

  は廃止すべきという意見がある一方、労働者の生活の安定や企業の雇用管理上の

  目安として今後も果たすべき重要な役割があるとの意見。



  ・定年制を廃止した場合、能力評価制度が確立していない中で、解雇対象者の選

  定基準を設定し、対象者の納得を得ることは困難かつコストは多大。



  ・処遇を見直して継続雇用する場合のコストと定年をなくした場合に雇用調整に

  要するコストを比較しつつ、退職過程全体の検討が必要。



  (4)「年齢差別禁止」という考え方について



  ・年齢差別禁止というアプローチをとる必要があるとの意見がある一方、年齢に

  かかわりなく働ける社会とは年齢差別禁止とイコールではなく、人権保障政策的

  観点と雇用政策的観点とを区別すべきとの意見や、年齢に代わる基準が確立され

  ていない中では労働市場の混乱を招きかねないとの意見。



  ・いずれにしても、職務内容の明確化と企業横断的な能力評価システムの確立、

  能力・職務を重視した賃金・人事処遇制度の普及、多様な働き方の定着などが大

  前提であり、その上で、誰もが高齢期を迎えるという意味で年齢差別という概念

  が他の差別と異なる点を勘案しつつ、高齢者の雇用の促進のためにはいかなるア

  プローチがより効果的であるかといった観点から、総合的な検討が必要。





IV 年齢にかかわりなく働ける社会の実現に向けたプロセス



  ・年齢にかかわりなく働ける社会への円滑な移行のためには、条件整備のための

  取組を、段階的に進めていくことが重要。年齢に過度に偏りすぎた雇用システム

  から、能力を評価軸とし、多様な能力を最大限に活かせる働き方を選べる雇用シ

  ステムへと円滑に移行できるような条件整備のための取組みを先行させるべき。



  ・「年齢差別禁止」の問題については、必ずしも十分な意見の一致が見られてい

  ないことから、様々な条件整備の進捗状況等を考慮しつつ、導入の是非、導入す

  る場合の時期・条件等について、さらに国民的合意の形成に努めていくことが必

  要。



  ・今後10年程度を、少なくとも65歳までの雇用の確保を確かなものとすると

  ともに、将来の年齢にかかわりなく働ける社会の実現に向けた基盤整備の期間と

  位置づけ、(1)職務の明確化と社会的能力評価システムの確立、(2)能力・職務を

  重視した賃金・人事処遇制度の普及、(3)能力を活かした多様な働き方を可能と

  する環境整備、(4)募集・採用時における年齢制限の是正に向けた取組などの条

  件整備を、政労使が一体となって進めていくことが必要。

                        TOP

                      トップページ