トップページ
(別紙1)
プログラムの実施状況
1.行政面での体制整備
《両局の連携強化》
○ 労働局と経済産業局の連絡協議会の開催。(本年3月初旬までに9地域で各
2〜3回開催。すべての労働局(47機関)、経済産業局(9機関)、47都
道府県が参加。)
《施策情報のワンストップサービス化》
○ 労働局と経済産業局で、雇用施策、中小企業施策等両省の施策情報をワンス
トップサービスで提供し、施策の活用をPR
2.地域におけるミスマッチ解消・新規雇用創出のための具体的な施策の実施
《地域の求人情報の開拓》
○ 公共職業安定所への求人情報提供、募集・採用時の年齢制限緩和、雇用関連
助成金の活用等を呼びかけるリーフレットを、経済団体(商工会議所、商工会
連合会、中小企業団体連合会)を通じて企業に約200万部配付。
○ 約60の経済団体がしごと情報ネットに参加。
○ 約120の経済団体で約9千件の求人情報を提供。
○ 経済団体からの情報提供により、公共職業安定所で886件の求人を開拓。
○ 労働局と経済団体が連携して、就職面接会や出張相談をそれぞれ約170回
開催。
《地域求職活動援助事業の実施》
○ 地域求職活動援助計画を22地域(17府県)で策定。うち、14地域
(10県)で、人材受入情報の収集・提供、企業合同説明会、職業講習等の事
業を16経済団体等に委託。
《職業紹介と職業訓練の連携(インターンシップの推進)》
○ 労働局と経済産業局が連携してインターンシップを推進。約5千の企業等で
約1万人を受入れ。
《ベンチャー活性化と雇用創出に関するイベントの連携》
○ 職業安定機関、雇用・能力開発機構、中小企業総合事業団がそれぞれ連携し
て、ベンチャー活性化と雇用創出に関するイベントを開催。
TOP
トップページ