戻る


事項 説明
実施
施策名
5(2) 製造業における高齢者活用モデルの構築に関する研究
実施
 目標
 現に多くの高齢者が従事している製造業のなかで、継続雇用制度
の導入に向けての本格的な取組をスタートさせている電機産業にお
ける高齢者対応の製造・組立てモデルラインを構築・提供すること
によって、製造業における継続雇用制度の前進を図る。
平成12
年度の
事業実
施状況
(総括:本年度の目標に対する達成状況、来年度以降の課題)
 高齢者対応ラインに関する先進事例調査及びその設計要因分析及
び2つのモデル企業における現場調査に基づき、12年度の目標どお
り、高齢者の特性に配慮した高齢者対応型の製造・組立てライン等
を設計した。

(具体的な事業実施内容)

○ 製造業における高齢者活用の先進事例調査のため、アンケート
 調査票を1000社に発送(回収率は45.3%)

○ アンケート調査結果の分析をもとに、先進事例を有する企業を
 選定し10社にインタビュー調査を実施

○ モデル企業として松下電器産業株式会社アイロン事業部及びミ
 ユキ精機株式会社を選定し、工程分析・疲労計測を実施し、現状
 の製造ラインの問題点を抽出・整理

○ モデル企業への調査結果をもとに、一社(松下電器産業)につ
 いては高齢者活用型製造ラインの設計案を作成
平成13
年度以
降の事
業実施
計画・
方針
(本年
度の改
善点)
○ モデル企業を対象として研究会で提案された「高齢者活用型製
 造ラインの設計案」に基づき、既設ラインを変更

○ 改善後の設備に対して再度、生産性調査や疲労計測等を実施し
 、設備の変更効果を定量的に評価

○ モデル企業の事例を通じて、高齢者活用モデル構築のための標
 準的な手順・ガイドラインを作成
関係機
関や民
間との
連携の
状況
 人間工学、システム工学、情報処理分野等の専門家及びモデル企
業のスタッフの協力を得て研究を行った。研究会メンバーは次のと
おり。

   川上 満幸  東京都立科学技術大学教授(座長)
   鵜飼 隆好  北海道大学教授(以下委員)
   坪根  斉  東京都立科学技術大学教授
   梶原 康博  岡山大学助教授
   泉  博之  産業医科大学助手
   三林 洋介  神奈川大学助手
   中田 邦夫  松下電器産業(株)
          電化・住設社製造力強化センター所長
   山田 誠二  松下電器健康保険組合
          松下産業衛生科学センター副所長
   外山 新一  ミユキ精機株式会社代表取締役

 研究の取りまとめの一部は、株式会社社会調査研究所に委託した
当該テ
ーマに
かかる
外的な
研究環
境(国
際動向
、研究
動向等
)など
参考事
 高齢者対応の職務再設計については、(財)高年齢者雇用開発協
会を中心に、企業との共同研究などを通じて多くの実績が蓄積され
ているが、その多くは比較的小規模企業おける部分的改善にとどま
っている。
評価・
助言会
議の個
別評価
○ 高齢者対応型モデルの提案とモデル設計のための考え方、方法
 の標準化とそのビジュアル化に大いに期待する。計画通り進捗さ
 せてほしい。

○ 現在の労働形態を代表する筋作業と視覚作業の問題であること
 、高齢者の活用を進める上で技術・機械体系の改良が必要とされ
 る場合が多いことから、成果に期待する。

○ 研究方法として二つの先進事例を取り上げ、技術と労働の両面
 にわたって厳格な分析を行い、そこからより一般的なモデル体系
 を構築しようとしている点はうなずける。

○ 筋作業、視覚作業に特有な自覚的症状や愁訴及び身体部位等を
 キーワード化し、専門家でなくても当該キーワードを使って、職
 場改善対策のための検索を容易にするようなシステムが必要であ
 る。

○ 12年度実施した大量調査(アンケート調査)は調査単位が企
 業・事業所であることから、個別の製造ラインのレベルに降りた
 情報を得る上では限界がある。限界を克服するためには、少数企
 業について、製造ラインレベルに降りた量的調査又はインタビュ
 ー調査を充実させる方法が考えられる(ただし本研究の主眼であ
 る少数事例の厳密な研究に基づくモデル構築作業を優先すべきで
 あるので、そうした方法が有益かどうか慎重に考慮する必要があ
 る)。
研究受
託機関
(ホー
ムペー
ジ・ア
ドレス
(財)高年齢者雇用開発協会
http://www.assoc-elder.or.jp/millennium/chukan.html

                        TOP

                        戻る