戻る


別紙4
事項 説明
実施
施策名
3 高齢者の活用に係る国内外の先進事例の収集・分析
 (平成12年度)
 −諸外国における高齢者の雇用・就業の実態に関する研究−

4 内外の専門家による高齢者の雇用・就業の促進のための
 経済的社会的対応に関する共同研究(平成13年度)
 −諸外国における高齢者の雇用・就業の実態に関する研究−
 −中高年労働者のライフスタイルと人事労務管理の課題に
  関する研究−
実施
 目標
 諸外国における高齢者雇用の制度と実態、企業の高齢者活用に係
る先進事例等を収集、分析する。
 また、内外の高齢者雇用・就業の専門家による研究成果の発表、
討議を行うことにより、我が国の高齢者雇用・就業の促進のための
方策を研究するとともに、団塊の世代を中心として仕事と生活等の
ライフスタイルの実態を明らかにし、将来の引退過程におけるソフ
トランディングのあり方等を研究する。
平成
12年度
の実施
状況
(総括:本年度の目標に対する達成状況・来年度以降の課題)
 欧米の高齢者の雇用・就業等の最近の実態に関するワークショッ
プを開催し、報告書をまとめた。
 また、国内における団塊の世代を中心とするライフスタイルの実
態等を把握するため、13年度実施予定の調査票に関する検討を行
った。

(具体的な事業実施内容)
1.諸外国における高齢者の雇用・就業に関する制度や実態に関す
 るワークショップを平成12年12月に東京で開催し、日本の他
 6ケ国(英仏蘭独瑞米)の研究者からの発表を行い、海外におけ
 る高齢者雇用・就業の実態と企業のベストプラクティス(模範例
 )に関する報告書を作成した。

2.国内における中高年労働者のライフスタイルと人事労務管理の
 課題に係る既存調査研究の収集・レビューを行うとともに、平成
 13年度実施予定のアンケート調査票の作成を行った。
平成13
年度以
降の事
業実施
計画・
方針
(本年
度の改
善点)
 平成12年度に実施したワークショップの成果を踏まえ、13年
度に「諸外国の高齢者雇用の実態と政策」に関する調査研究成果を
まとめる。あわせて12年度に実施した「高齢者の活用に係る国内外
の先進事例の収集・分析」で得た先行研究のレビュー等の研究結果
をふまえた国内のアンケート調査を実施、その結果を分析し報告書
にまとめる。
関係機
関や民
間との
連携の
状況
 海外においては米国ハーバード大学、英国シェフィールド大学、
仏国パリ第五大学、独国ドルトムント大学、蘭国トウェンテ大学、
瑞国ベクシェ大学の研究者、国内においては佐藤博樹東京大学教授
と協力して研究を推進した。
当該テ
ーマに
かかる
外的な
研究環

(国際
動向、
研究動
向等)
など参
考事項
 海外の実態については、米国の雇用年齢差別禁止措置や全米退職
者協会等の団体の活動の実態とともに、欧州における早期退職者制
度の見直し、英国の「行動規範」やEUの雇用に係るガイドライン
等の実態も明らかにするものである。
 また従来の国内における高齢者の雇用・就業に係る研究は60歳以
上の高齢者を対象にしたものが多かったが、ライフスタイル研究は
調査対象を団塊の世代を中心とする新たな取組みである。
評価・
助言会
議の個
別評価
○ 海外の先進事例の紹介が欧米先進国に偏りすぎている。高齢者
 の能力活用という点では、アジアに学ぶことも必要である。

○ 平成13年度本格実施予定の「中高年労働者のライフスタイル
 と人事労務管理の課題に関する研究」は、高齢者を主体とした他
 の研究と異なり団塊の世代を主体としていることから、成果に期
 待したい。
研究受
託機関
(ホー
ムペー
ジ・ア
ドレス
日本労働研究機構
http://www.jil.go.jp/jil/seika/mireniamu.html

※ 「中高年労働者のライフスタイルと人事労務管理の課題に関す
 る研究」は13年度本格実施のため現在報告書はまとめていな
 い。

                        TOP

                        戻る