タイトル:第14回介護福祉士国家試験の施行について
(平成13年7月13日官報掲載)
発 表:平成13年7月13日(金)
担 当:厚生労働省社会・援護局福祉基盤課
電 話 03-5253-1111(内線2848)
(財)社会福祉振興・試験センター
電 話 03-3486-7521(直通)
1 試験期日
(1)筆記試験 平成14年1月27日(日曜日)
(2)実技試験 平成14年3月3日 (日曜日)
2 試験地
北海道、青森県、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、
福岡県、鹿児島県、沖縄県
3 試験科目
(1)筆記試験13科目
社会福祉概論、老人福祉論、障害者福祉論、リハビリテーション論、
社会福祉援助技術(演習を含む。)、レクリエーション活動援助法、
老人・障害者の心理、家政学概論、医学一般、精神保健、介護概論、
介護技術及び形態別介護技術
(注1)第12回又は第13回の介護福祉士国家試験において筆記試験に合
格した者については、その申請により、筆記試験が免除される。
(注2)第14回の介護福祉士国家試験において筆記試験に合格した者につ
いては、その申請により、平成14年度に行われる第15回の介護福
祉士国家試験に限り、筆記試験が免除される。
また、第15回以降に行われる介護福祉士国家試験において筆記試
験に合格した者については、その後の筆記試験が免除されない。
(2)実技試験
介護等に関する専門的技能
(注)筆記試験に合格した者に限り、受験することができる。
4 受験資格
次のいずれかに該当する者とする。
(1)「指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格の認定に
係る介護等の業務の範囲等について」(昭和63年2月12日社庶第29号)
及び「指定施設における業務の範囲及び介護福祉士試験の受験資格の認定に係
る介護等の業務の範囲について」(昭和63年2月12日社庶第30号)に規
定する者であって、介護等の業務に3年以上従事した者(見込みの者を含む。)
(2)ア 学校教育法による高等学校又は中等教育学校(専攻科及び別科を除く。)
において施行規則別表第1に定める教科目及び単位数を修めて卒業した者
(卒業見込みの者を含む。)
イ 学校教育法による高等学校又は中等教育学校の専攻科において施行規則
別表第2に定める科目及び単位数を修めて卒業した者(卒業見込みの者を
含む。)
5 受験手続
(1)受験書類受付期間
平成13年8月15日(水曜日)〜9月14日(金曜日)
※当日の消印有効
(2)受験書類の提出先
財団法人社会福祉振興・試験センター
6 受験手数料
13,300円
7 合格者の発表
平成14年3月28日(木曜日)午後に厚生労働省及び財団法人社会福祉振興・
試験センターにその氏名を掲示するとともに、財団法人社会福祉振興・試験センタ
ーのホームページ上に合格者の受験番号を掲載する。
また、平成14年4月1日(月曜日)に官報に公告する。
8 受験申込書の請求その他国家試験に関する照会先
財団法人 社会福祉振興・試験センター
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目5番6号
電話番号 03−3486−7521(試験室)
03−3486−7559(試験案内専用)
ホームページ http://www.sssc.or.jp/
9 介護福祉士国家試験委員
試験委員長 石井哲夫
副委員長 岡田喜篤 高崎絹子 岡部純子 村川浩一
小林修平 白澤政和
委員 阿曾洋子 阿部幸子 阿部順子 池上美矢子
池田明子 石井須美子 井上勝也 井上千津子
岩橋成子 因利恵 植田章 上田房子
大江秀夫 大澤加代子 大田仁史 大槻美智子
大橋佳子 大場敏治 上村協子 蒲生俊宏
北村愛子 黒田研二 久保田トミ子 小佐井明代
厚東篤生 後藤真澄 佐々木満子 澤田信子
柴田範子 白井孝子 進美恵子 真保雅子
菅山信子 住居広士 関谷栄子 仙波美千世
高垣節子 高橋流里子 竹内佐智恵 竹内孝仁
谷口政隆 谷本宣江 鳥居紀子 中原俊隆
鍋島恵美子 西海広美 西村洋子 二瓶隆一
野口典子 野村豊子 平岡公一 廣池利邦
福沢節子 福島道子 保坂隆 本名靖
正門由久 松原康雄 松山洋子 真鍋誠子
水戸優子 山崎郁子 山崎イチ子 山本悦子
山本隆 結城瑛子 結城ミヨイ 六波羅詩朗
渡部純子 渡辺裕美 渡邉弘美
TOP
厚生労働省発表資料一覧