戻る


基本目標11:国民生活の向上に関わる科学技術の振興を図ること

施策目標 施策目標に係る実績目標 実績目標の達成状況を
測定するための評価指標
1 国立試験研究機関等の
 体制を整備すること
   
  (1) 国立試験研究機関等に
  おける機関評価の適正
  かつ効果的な実施を
  確保すること
評価過程における客観性・
中立性の確保を図ること
・各機関における評価委員会
 開催回数
・内部以外の委員のしめる
 割合
機関全体の定期的(少な
くとも3年に1度)な
評価の実施の確保を図る
こと
・機関全体の評価を実施した
 機関数
評価結果等のできるだけ
具体的な内容の公表を
推進すること
・評価結果の公表等を行った
 機関数
(2) 時代に合った研究機関
  の再編整備を行うこと
国立試験研究機関の
再構築を推進すること
・国立公衆衛生院と国立
 医療・病院管理研究所
 との統合
メディカル・フロンティア
戦略を推進すること
・医薬基盤技術研究所の設置
2 研究を支援する体制を整備
 すること
   
  (1) 厚生科学研究費補助金
  の適正かつ効果的な
  配分を確保すること
競争的資金による研究を
推進すること
・競争的資金の助成件数及び
 額
公募時期の前倒し等
手続きの適正化を図ること
・公募時期の前倒しの検討
(2) 研究の人的資源の
  養成・確保及び質の
  向上を推進すること
研究交流や共同研究の
活性化を図ること
・厚生科学研究推進事業
 (若手研究者育成活用
 事業など)による海外
 派遣人数・受入人数
(3) 課題評価の適正かつ
  効果的な実施を確保
  すること
評価委員会を適切に開催
すること
・評価委員会開催件数
(4) 研究成果の公開を
  推進すること
厚生科学研究成果に
関するデータベースを
整備すること
・データベース搭載件数
3 研究の適正実施のための
 倫理面の整備を行うこと
   
  (1) 倫理的な観点からの
  行政指針の策定等を
  推進すること
疫学研究の分野について、
平成13年度中に個人情報
保護等の観点から指針を
策定すること
 
(2) 既に策定されている
  倫理的な行政指針の
  適正な運用を確保する
  こと
「ヒトゲノム・遺伝子解析
研究に関する倫理指針」の
適正な運用を確保すること
・適正な倫理審査委員会の
 設置率の向上

                     TOP

                     戻る