戻る


基本目標4:経済・社会の変化に伴い多様な働き方が求められる労働市場において

      労働者の職業の安定を図ること
施策目標 施策目標に係る実績目標 実績目標の達成状況を
測定するための評価指標
1 労働力需給のミスマッチの
 解消を図るために需給調整
 機能を強化すること
   
  (1) 公共職業安定機関に
  おける需給調整機能を
  強化すること
セーフティネットとして、
きめ細かな職業相談・職業
紹介を実施すること
・紹介件数
・就職件数
求人情報、労働市場情報等
の提供を図ること
・ハローワークインター
 ネットサービスの
 アクセス件数
求人年齢制限の緩和を図る
こと
・年齢階層別求人数
適切な職業訓練受講指示を
行うこと
・職業訓練受講指示件数
(2) 民間労働力需給調整
  システムを整備すること
労働者派遣事業、民営職業
紹介事業等の適正な運営の
確保を図ること
・許可・届出事業所数
・指導監督件数
(3) 官民の連携により労働力
  需給調整機能を強化する
  こと
しごと情報ネットにより
求人情報へのアクセスの
円滑化を図ること
・しごと情報ネット参加
 機関数、アクセス件数
2 雇用機会を創出するとともに
 雇用の安定を図ること  
   
  (1) 中小企業、新規・成長分野
  企業等における雇用機会を
  創出するとともに労働力の
  確保を図ること
中小企業労働力確保法に
基づく各種助成措置の
積極的な活用により、
中小企業における雇用機会
の創出、雇用管理の改善を
図ること
・中小企業雇用創出人材
 確保助成金等の支給決定
 人数(件数)、支給決定
 金額
新規・成長分野雇用創出
特別奨励金の積極的な活用
により、新規・成長分野
企業等における雇用機会の
創出を図ること
・新規・成長分野雇用創出
 特別奨励金の支給決定
 人数、支給決定金額
介護労働者法に基づく助成
措置等により、雇用管理の
改善等を図ること
・介護雇用関係助成金の
 支給決定人数、支給決定
 金額
(2) 地域の実情に即した雇用
  機会の創出等を図ること
雇用機会が不足している
地域の雇用開発を促進する
こと
・地域雇用開発促進助成金の
 支給決定人数、支給決定
 金額
能力のミスマッチが発生
している地域の雇用開発を
促進すること
・地域人材高度化能力開発
 助成金の支給決定人数、
 支給決定金額
地域求職者に関する情報が
適切に提供されていない
地域の雇用開発を促進する
こと
・地域求職活動援助事業に
 係る企業合同説明会等の
 実施回数及び参加者数等
高度技能労働者を活用する
事業所が集積している地域の
雇用開発を促進すること
・地域雇用開発促進助成金の
 支給決定人数、支給決定
 金額及び地域人材高度化
 能力開発助成金の支給決定
 件数、支給決定金額
(3) 事業活動の縮小を余儀なく
  された企業における雇用の
  維持・安定を図ること
失業者の発生を予防すること ・雇用調整助成金の対象者数、
 支給決定金額
(4) 円滑な労働移動を促進する
  こと
   
  @労働移動を余儀なくされた
 労働者の円滑な労働移動を
 促進すること
在職中からの計画的な
再就職を行うことにより、
できるかぎり失業を経ない
労働移動の促進を図ること
・再就職援助計画作成状況
 (詳細未定)
労働移動支援助成金(仮称)
の積極的な活用により、
計画的な労働移動の促進を
図ること
・労働移動支援助成金
 (仮称)の支給決定
 人数等(詳細未定)
A労働者が自発的に労働移動
 を行う際に環境を整備する
 こと
求人情報、労働市場情報等の
提供を図ること
・ハローワークインター
 ネットサービスへの
 アクセス件数
しごと情報ネットにより求人
情報へのアクセスの円滑化を
図ること
・しごと情報ネット参加
 機関数、アクセス件数
(5) 産業の特性に応じた雇用の
  安定を図ること
建設労働者の雇用の改善等に
関する法律に基づき、その
雇用の改善、能力の開発及び
向上並びに福祉の増進を図る
こと
・雇用管理研修等受講者数
・建設雇用改善助成金の
 支給決定件数、支給決定
 金額
港湾労働者の雇用の改善等に
関する措置を講ずることに
より、港湾運送に必要な
労働力の確保に資すると
ともに、港湾労働者の福祉の
増進を図ること
・雇用管理研修及び派遣元
 責任者研修の受講者数
・常用港湾労働者の就労割合
林業事業体の事業主等に
雇用管理改善の必要性と
知識を普及することにより、
雇用管理改善を推進し、
林業労働者の労働力確保を
図ること
・雇用管理改善セミナー等の
 開催状況 林業労働者の
 充足率
3 労働者等の特性に応じた雇用の
 安定・促進を図ること
   
  (1) 高齢者の雇用就業を促進
  すること
事業主に対する指導援助を
推進することにより、65歳
までの雇用の確保を促進する
こと
・指導・援助の実施件数
・継続雇用定着促進助成金の
 支給決定件数、支給決定
 金額
・継続雇用制度導入企業数
中高年齢者の再就職の促進を
図ること
・再就職援助計画作成状況
高年齢者の意欲・能力に
応じた多様な社会参加の
促進を図ること
・シルバー人材センター会員の
 就業延人員
・高年齢就業経験活用センター
 による派遣延人数
(2) 障害者の雇用を促進すること 障害者に対するきめ細かな
相談、職業紹介等を実施する
ことを通じて障害者の就職の
促進を図ること
・新規求職申込件数
・有効求職者数
・就職件数
障害者雇用率制度の厳正な
運用を通じて障害者の雇い
入れの促進等を図ること
・法定雇用率未達成企業割合
・雇い入れ計画作成命令件数
・適正実施勧告件数
・就職件数
障害者雇用に係る事業主
支援・援助の実施を通じて
障害者の働く場の整備を
図ること
・調整金、報奨金支給決定
 件数、支給決定金額
・障害者雇用機会創出事業に
 おける奨励金等の支給決定
 件数、支給決定金額
(3) 若年者の雇用を促進すること 新卒者に対する就職支援を
実施し、その円滑な就職を
図ること
・学生職業センター利用者数
・高校新卒者就職率
若年者の職業意識啓発を
図ること
・職業意識啓発関係事業実施
 対象人員数
(4) 外国人労働者の就労環境の
  整備を図ること
外国人求職者等に対し、
職業相談・職業紹介等を
適切に実施すること
・外国人求職者等に対する
 対応状況(通訳配置日数、
 相談件数等)
事業主への啓発指導、
雇用管理援助等を推進し、
雇用管理の改善を図ること
・事業主等に対する周知、
 啓発、指導状況(講演会等
 開催状況、アドバイザーに
 よる相談件数等)
4 求職活動中の生活の保障等を
 行うこと
   
  (1) 雇用保険制度の安定的かつ
  適正な運営及び求職活動を
  容易にするための保障等を
  図ること
セーフティネットとして
財政が安定していること
・収支バランス(保険料収入額
 (失業等給付、三事業)、
 失業等給付額、積立金残高、
 三事業の支出額、雇用安定
 資金残高)
給付を適正に行うこと ・適用状況(適用事業所数、
 新規適用事業所数、廃止
 事業所数、被保険者数)
・失業等給付(基本手当
 (受給者実人員、給付額)、
 再就職手当(受給者数、
 給付額)、教育訓練給付
 (受給者数、給付額)、
 雇用継続給付(受給者数、
 給付額))

                     TOP

                     戻る