戻る


基本目標3:労働者が安心して快適に働くことができる環境を整備すること

施策目標 施策目標に係る実績目標 実績目標の達成状況を
測定するための評価指標
1 労働条件の確保・改善を
 図ること
   
  (1) 法定労働条件の確保・
  改善を図ること
労働時間、安全衛生基準、
最低賃金等の法定労働条件
の履行確保を図るため監督
指導業務の適正な運営を図る
こと
・定期監督等の実施状況
 (定期監督等の実施件数)
・申告処理の状況
 (申告処理件数)
・司法処理の状況
 (司法処理件数)
(2) 労働時間対策の推進を
  図ること
労働時間短縮の促進を図る
こと
・労働時間の状況
 (年間総実労働時間等)
・助成金の支給状況
 (労働時間制度改善
 助成金等の支給件数)
(3) 賃金対策の推進を
  図ること
未払賃金の立替払制度の
適正な運営を図ること
・立替払制度の運営状況
 (未払賃金の立替払い
 件数、支給労働者数、
 立替払額)
2 労働者の安全と健康の確保を
 図ること
   
  (1) 事業場における安全衛生
  水準の一層の向上を図る
  こと
安全衛生に関する自主的な
取組を推進すること
・労働安全衛生マネジ
 メントシステム普及
 促進事業の利用状況
 (講習会の実施回数、
 受講者数)
小規模事業場に対する安全
衛生水準向上の支援を図る
こと
・小規模事業場等団体
 安全衛生活動援助
 事業の利用状況
 (登録団体数)
・地域産業保健センター
 の利用状況(相談件数等)
・産業医共同選任事業の
 利用状況(利用事業場数、
 研修実施回数、研修参加者
 数等)
(2) 産業安全対策の推進を
  図ること
重点対象分野における労働
災害防止を図ること
・専門工事業者安全管理活動
 等促進事業の利用状況等
 (研修会開催回数、研修会
 受講者数等)
・木造家屋等低層住宅建築
 工事安全対策推進モデル
 事業の利用状況等(研修会
 開催回数、研修会受講者数
 等)
・中小総合工事業者指導力
 向上事業の利用状況等
 (研修会開催回数、研修会
 受講者数等)
・機械の包括的安全基準普及
 促進事業の利用状況等
 (研修会開催回数、研修会
 受講者数等)
(3) 労働衛生対策の推進を
  図ること
じん肺等職業性疾病及び化学
物質に係る健康障害の予防を
図ること
・職業性疾病の予防推進状況
 (衛生管理特別指導件数等)
・化学物質管理支援事業の
 利用状況(相談件数等)
心の健康づくりを含めた健康
の確保及び産業保健に対する
支援を図ること
・中小規模事業場における心と
 からだの健康づくり(THP)
 の普及状況(指導の実施回数等)
・メンタルヘルス指針の普及状況
 (研修会開催回数、研修参加者
 数等)
・産業保健推進センターの利用
 状況(産業保健スタッフに対する
 研修の実施回数、事業者等からの
 相談件数)
(4) 国際化に対応した安全衛生
  対策の推進を図ること
国際安全衛生センターを
通じた労働安全衛生水準の
向上を図ること
・開発途上国研修協力事業実施状況
 (研修員の受入人数)
3 労働災害に被災した労働者等の
 公正な保護を行うとともに、
 労働者の福祉の増進を図ること
   
  (1) 労災保険給付の適正な処理
  を行うことにより、被災
  労働者等の保護を図ること
療養(補償)給付等の適正な
給付を図ること
・療養(補償)給付等の支給状況
 (地域別・各給付別保険給付費
 (各都道府県毎、また給付毎の
 額を提示)、第三者求償件数)
(2) 被災労働者の円滑な社会
  復帰を促進すること
義肢等補装具の適正な支給を
行うこと
・義肢等補装具の支給状況
 (義肢等補装具の支給件数)
アフターケアの適正な実施を
図ること
・アフターケアの実施状況
 (アフターケアの実施件数)
(3) 被災労働者及びその家族の
  援護を図ること
労災就学等援護費の適正な
支給を図ること
・労災就学等援護費の支給状況
 (支給実績)
4 勤労者生活の充実を図ること    
  (1) 勤労者の財産形成の促進を
  図ること
勤労者財産形成制度の活用
促進を図ること
・勤労者財産形成促進制度の
 活用状況(財形貯蓄残高、
 財形融資残高)
(2) 中小企業における退職金制度
  の普及促進を図ること
中小企業退職金共済制度の
普及促進を図ること
・中小企業退職金共済制度の
 普及状況(共済契約者数、
 被共済者数)
(3) 自由時間の充実等勤労者
  生活の充実を図ること
勤労者のボランティア活動
への参加等自由時間の充実
を図ること
・勤労者マルチライフ支援事業
 の実施状況(参加者数等)
中小企業勤労者の総合的な
福祉の充実を図ること
・中小企業勤労者の総合的な福祉
 の充実状況(中小企業勤労者
 福祉サービスセンターの会員数等)
労働金庫の健全性確保の
ための施策を推進すること
・全労働金庫に対する検査実施
 状況(検査実施率)
5 多様な就業ニーズに対応した就業
 環境を整備すること(基本目標6
 施策目標2を参照)
(基本目標6
施策目標2を参照)
(基本目標6
施策目標2を参照)
6 安定した労使関係等の形成を促進
 すること
   
  (1) 円滑な政労使コミュニケー
  ションの促進を図ること
産業労働懇話会等各種
会議を開催すること
・開催回数(実績)
(2) 集団的労使関係のルールの
  確立及び普及を図ること
労働組合法及び労働関係
調整法に関して、その
適正な実施を図るため
指導・啓発を図ること
・争議件数
・争議による労働損失日数
(3) 集団的労使紛争の迅速かつ
  適切な解決を図ること
不当労働行為事件の迅速
かつ適切な解決・処理を
図ること
・不当労働行為事件の処理
 日数(手続段階別平均所
 要日数)
・不当労働行為事件の係属・
 処理状況(前年繰越、新規
 申立て、事由別終結件数)
労使紛争の早期解決を図る
こと
・調整事件に係る平均処理
 日数
労使紛争調整の解決率を
高めること
・調整事件に係る解決率
(4) 企業組織再編に伴う労働条件
  の変更等に係る労働者の
  保護を図ること
会社分割における労働契約
等の承継に関して、労働
契約承継法や、その適切な
実施を図るために必要な
事項を定めた指針の着実な
施行を図ること
 
7 個別労働関係紛争の解決の
 促進を図ること
   
  (1) あらゆる個別労働関係紛争の
  簡易・迅速な解決の促進を
  図ること
(法律施行後の運用を踏まえ平成14年度以降)
8 労働保険適用徴収業務の適正かつ
 円滑な実施を図ること
   
  (1) 労働保険の適用促進及び労働
  保険料の適正徴収を図ること
労働保険の適用対象事業場を
適正に把握し、適用を促進する
こと
・労働保険の適用促進状況
 (新規適用事業場数、
 廃止適用事業場数、適用
 事業場数)
労働保険料の適正徴収の確保
を図ること
・労働保険料収納済歳入額

                     TOP

                     戻る