戻る


基本目標2:安心・快適な生活環境づくりを衛生的観点から推進すること

施策目標 施策目標に係る実績目標 実績目標の達成状況を
測定するための評価指標
1 食品の安全性を確保すること    
  (1) 食中毒等食品による
  衛生上の危害の発生を
  減らし、食品の安全性
  の確保を図ること
食中毒発生を減少させること ・食中毒統計を基礎に施策に
 対応した健康危害発生数
HACCPによる衛生管理を
普及すること
・業種毎のHACCP承認
 取得率
食品等の違反率を減少させる
こと
・施策を講じた食品の不良率
(2) 国民の健康を守るため、
  輸入食品の安全性の確保
  を図ること
輸入食品の違反を減少させる
こと
・輸入食品等事前確認制度登録
 品目数を平成15年度までに
 200品目に増加させること
輸入食品監視支援システム
利用率を平成15年度までに
90%にすること
 
遺伝子組換え食品の安全性
確保のため、平成15年度
までに国際的基準を策定する
こと
 
(3) 食品添加物の規格基準の
  整備及び1日摂取量調査
  等の実施により、食品
  添加物の安全性の確保を
  図ること
食品添加物中既存添加物の
規格数を平成18年度までに
総数100まで増加させる
こと
 
(4) 残留農薬の実態の把握
  及び残留農薬基準の整備
  により、食品の安全性の
  確保を図ること
残留基準設定農薬数を平成
18年度までに300まで
増加させること
 
(5) 保健機能食品制度の
  適切な運用を図ること
保健機能食品制度の適切な
運用を図るため、制度の普及
啓発に努めるとともに、必要
に応じ、基準の見直しを行う
こと
 
2 麻薬・覚せい剤等の乱用を
 防止すること
   
  (1) 国民、特に青少年に対し、
  薬物乱用の危険性を啓発し、
  薬物乱用を未然に防止する
  こと
薬物乱用防止キャラバン
カー、マス・メディア等を
活用し、啓発を行うこと
・薬物乱用経験者数・啓発資材の
 配布実績 薬物乱用防止キャラ
 バンカーの稼働実績 学校に
 おける薬物乱用防止教育への
 協力実績
(2) 国内及び水際において、
  薬物事犯に対する取締りを
  徹底すること
国内の関係機関と協力し、
不正な麻薬、覚せい剤等を
押収すること
・薬物事犯の検挙件数、人数、
 押収量 薬物乱用経験者数
薬物密造国等の取締当局と
情報を交換すること
・薬物事犯の検挙件数、人数、
 押収量 薬物乱用経験者数
(3) 薬物依存・中毒者の
  治療と社会復帰を支援し、
  再乱用を防止すること
薬物依存・中毒者に対し
相談・指導を行うこと
・薬物事犯の再犯率
(4) 脱法ドラッグの不正
  使用を防止すること
インターネット監視等を
徹底すること
・警告件数
3 安全で質が高く災害に強い
 水道を整備すること
   
  (1) 安全で質が高い水道を
  確保を図ること
高度浄水処理の導入等に
よって被害人口を減らすこと
・異臭味被害人口
(2) 災害に強い水道の整備
  など水道水の安定供給を
  図ること
水道事業の広域化を図ること ・広域水道受水人口率
災害対応力を強化すること ・1日最大給水量に対する
 配水池容量の割合
(3) 未普及地域における
  水道水の整備を図ること
水道未普及地域を解消する
こと
・水道普及率
4 国民生活を取り巻く化学物質に
 よる人の健康被害を防止すること
   
  (1) 毒物・劇物の適正な管理を
  推進すること
毒物・劇物営業者等に対する
立入検査を実施すること
・立入検査実施率
(2) 化学物質の毒性について
  評価すること
新規化学物質の製造・輸入に
際し、毒性の観点から審査する
こと
・届出件数、審査件数
既存化学物質の国際安全性点検
(4年で70個)を推進する
こと
 
(3) 家庭用品の安全性を確保
  すること
家庭用品の安全確保マニュアル
の策定を推進すること
・マニュアル策定数
5 生活衛生関係営業の振興等に
 より生活衛生の向上・増進を
 図ること
   
  (1) 生活衛生関係営業における
  衛生水準の確保及び振興を
  図ること
生活衛生関係営業の経営の
安定・強化・充実を図ること
・売上高・営業利益率(業種・
 1施設当たり)、組合数、
 組合加入率、相談件数
営業における高齢社会への
対応を図ること
・シルバースター登録旅館数、
 福祉浴場実施数、訪問理美容
 事業者数
消費者・利用者の権利利益を
擁護すること
・標準営業約款登録施設数、
 約款業種数、国民生活センター
 等の苦情件数、行政処分(取消
 処分等)件数
(2) 建築物衛生の改善及び向上
  等を図ること
建築物内における良好な
空気環境を確保すること
・浮遊じん量、一酸化炭素等に
 係る厚生労働省令基準への
 不適合率 指針値及び測定
 方法を策定した室内空気汚染
 物質の数
建築物内における良好な
給水を確保すること
・水質基準、残留塩素含有率等
 に係る厚生労働省令基準への
 不適合率

                     TOP

                     戻る